「東電よ 隠しても仕方ない」蓮池透さん http://goo.gl/b0aiv

拉致被害者 蓮池 透さん、
 私は1977年~2009年まで東京電力に努め、原子力発電所や核燃料サイクルの関連業務を担当した。実家も東電の柏崎刈羽原発から3キロ圏にある
 (4/30 朝日 私の視点)
イメージ 1

◆東京電力よ! もはや隠しても仕方がない◆蓮池 透氏 - サギ草のブログ - Yahoo!ブログ

Posted via email from tcyhhd's posterous

「アメリカでは原子力関連施設で働く人の1年間の許容量上限が年間20ミリシーベルトとされています」 #tvasahi

ノーベル賞も受賞した国際的な医師の団体がワシントンで会見し、文部科学省が子供の1年間の許容被ばく線量の目安を「20ミリシーベルト」に設定したことに疑問を呈しました

アイラ・ヘルファンド医学博士:「衝撃的だったのは、日本政府が福島の子供たちの許容被ばく線量の基準を高く設定したことだ」
ヘルファンド博士は、「子供の場合、がんになるリスクが成人よりも2倍から3倍高くなる」
と指摘して、許容される被ばく線量の基準を引き下げるよう求めました
アメリカでは、原子力関連施設で働く人の1年間の許容量の平均的な上限が年間20ミリシーベルトとされています

【原発】「子供の許容被ばく線量高すぎる」と疑問

Posted via email from tcyhhd's posterous

「政府の最終判断だ」校庭制限は20ミリシーベルト/年が適切 @yahoonewstopics

細野豪志首相補佐官は29日夜、TBSの番組に出演し、辞任表明した小佐古敏荘内閣官房参与が甘すぎると批判した学校の校庭利用制限に関する放射線量の基準について
「われわれが最もアドバイスを聞かなければならない原子力安全委員会は年間20ミリシーベルトが適切と判断している
政府の最終判断だ」
と述べ、変更しない方針を示した

校庭利用基準、変更せず=年間20ミリシーベルト―細野補佐官 (時事通信) - Yahoo!ニュース

Posted via email from tcyhhd's posterous

抗議の辞任、小佐古教授。 @47NEWS

内閣官房参与の小佐古敏荘東大大学院教授(放射線安全学)は29日、福島第1原発事故をめぐり「政府は法律などを軽視し、その場限りの対応で事態収束を遅らせている」
と批判し、首相官邸に参与を辞任する意向を伝えた
小佐古氏は3月16日に就任
原発施設と放射線に関して首相への助言を求められていた

政府の原発事故対応への不満が顕在化した
首相が「知恵袋」として活用するため起用した参与が抗議の辞任をするのは、極めて異例だ

小佐古氏は29日夕、国会内で記者会見し、放射性物質の拡散を予測する緊急時迅速放射能影響予測ネットワークシステム(SPEEDI)による測定結果の公表遅れを問題視
原発作業員の緊急時被ばく線量限度を年100ミリシーベルトから年250ミリシーベルトに急きょ引き上げたことに触れ「もぐらたたき的、場当たり的な政策決定を官邸と行政機関が取り、手続きを無視している」
と指摘した

同時に、福島県内の小学校校庭などに累積した放射性物質に関し、文部科学省が示した被ばく線量基準は「国際的な常識ではなく、行政の都合で決めている」
と述べ、厳格化するよう求めた

小佐古内閣参与が抗議の辞任 政権の原発対応遅れ批判 - 47NEWS(よんななニュース)

Posted via email from tcyhhd's posterous

46日後にして、SPEEDI。 @nikkeionline

SPEEDIは放射性物質の拡散を分析、予測するのに使う
開発・運用費は計113億円に達する

放射性物質の拡散予測公表、1時間ごとにサイトで  :日本経済新聞

Posted via email from tcyhhd's posterous

東電に18億を請求。茨城JA @47news

茨城県のJAグループは25日、東京電力福島第1原発の事故によって風評被害を受けたなどとして、約18億4600万円を東電に賠償請求する方針を明らかにした
一連の農水産物被害で請求額を確定させたのは初めて

同グループによると、野菜などの農作物は3月分の風評被害だけで約14億円、出荷停止で廃棄した原乳は約4億円の被害と算定
4月以降についても算定し、東電に請求する
同様に算定を進めている栃木県のJAグループとともに、28日に東電に申し入れる

東電に18億円を賠償請求へ 農水産物の被害で初 - 47NEWS(よんななニュース)

Posted via email from tcyhhd's posterous

「つらくなると携帯電話のメール画面に目がいく」34歳・女性 @mainichijpnews

震災から約1カ月たっても成沢さんの自問自答は続く
「あの日『はい』と言えなかった
言っていたら何か変わっていたかな」

つらくなると携帯電話のメール画面に目がいく
地震直後の11日午後2時50分の受信メールは「地震大丈夫?」と成沢さんを心配する内容だった
「大丈夫じゃない
怖い」と返信すると、自宅にいる両親の様子を見てくると伝えてきた
その後も「大津波警報が出たから、海に近づかないで」と送信してきた
午後3時57分に「両親は大丈夫?」と尋ねて以来、返信はない

助かった男性の両親によると、男性は自宅に立ち寄った後、会社に戻ったという
今月中旬、男性の乗用車が会社から約100メートル離れた川の縁でつぶれた状態で見つかった
行方不明者届を出したが手掛かりはない

成沢さんは「うそ
絶対(私を)置いていくはずがない」と自分に言い聞かせる
両親に男性の存在を打ち明け、互いの子供たちと一緒に暮らそうと決断した
その直後だけに「自分の中の半分がなくなってしまった感覚」が膨らんでいく

病院も被災し、失業した
「子供がいるからしっかりしなきゃ」と奮い立たせても落ち込むことを繰り返す
気持ちが沈むと、男性が「おれが守る」と言った声がよみがえる
そして少しだけ顔を上げられる
「ある日『連絡取れなくてごめんね』と会いに来るって信じられるの」

東日本大震災:2日前のプロポーズ 「はい」と言えず… - 毎日jp(毎日新聞)

Posted via email from tcyhhd's posterous

「お父さんが軽トラでもどっていった姿を見ました。津波にのみ込まれませんように。そう祈っていました」12歳の日記 @mainichijpnews

「お父さんが軽トラでもどっていった姿を見ました
津波にのみ込まれませんように
そう祈っていました」
巨大地震と大津波が東日本を襲ったあの日、子供たちは何を見、その後をどう生きたのか
岩手県山田町の町立大沢小学校を3月に卒業した箱石佑太君(12)が毎日小学生新聞に寄せた体験日記には震災と向き合う姿が率直につづられていた

◇3月11日

卒業式の歌の練習をしていました
とてもゆれの大きい地震が来ました
最初は単なる地震だと思っていました
大津波警報が出ても、どうせこないと思っていました
来たとしても10センチメートル程度の津波だと思っていました
全然違いました
ぼくが見たのは、国道45号線を水とがれきが流れているところです
お母さんとお父さんが津波が来る前に大沢小に来ているところは見ました
だけどその後、お父さんが軽トラでもどっていった姿を見ました
お父さんのことが不安でした
車を運転しながら津波にのみ込まれませんように
そう祈っていました

◇3月18日

津波から1週間
お母さんは、もうこんなに日がたっているのに、まだお父さんが見えないとあきらめていました
じいやんは泣いて「家も頑張って建てるし、おまえたちだってしっかり学校にいかせられるように頑張るから、お父さんがもしだめだとしても頑張るからな」と言っていました

◇3月23日

卒業式でした
「ありがとう」の歌を歌っている時、お父さんに「お父さん、お父さんのおかげで卒業できたよ
ありがとう」と頭の中で言いました
そしたらなぜか、声がふるえて涙が少し出てきました
その夜、こんな夢を見ました
お母さんとお父さんが宮古のスーパーマーケットから帰ってきた夢でした

◇3月25日

親せきの人の携帯に電話がかかってきました
内容は、お父さんらしき人が消防署の方で見つかったということでした
急いで行ってみると、口を開けて横たわっていたお父さんの姿でした
ねえちゃんは泣き叫び、お母さんは声も出ず、弟は親せきの人にくっついていました
顔をさわってみると、水より冷たくなっていました

ぼくは「何でもどったんだよ」と何度も何度も頭の中で言いました
「おれがくよくよしてどうすんだ」と自分に言いました
でも、言えば言うほど目がうるんでくるばかりです
お父さんの身に付けていたチタン、東京で買った足のお守りや結婚指輪、携帯
そして驚いたのが時計が動いていたことです
お父さんの息が絶えた時も、津波に飲み込まれている時も、ずっと
お父さんの時計は今はぼくのものになっている
ぼくがその時計をなくしたりすることは一生ないだろう

◇3月26~27日

見つかった時のお父さんの顔
まだ頭のどこかで見なきゃよかったと
でも見つかったおかげで火葬もできるし、お父さんをさわることができた
お父さんの体は水を飲んだのか胸がふくらんでいるだけだ
やっぱり見つかってよかった

◇3月28日

きょうは火葬の日
ぼくとねえちゃんとお母さんとけいじろうは、手紙を書いて、お父さんと一緒に入れてやりました
拝んでいる時ぼくは「箱石家は頑張って継ぐからまかせて」と言いました
お墓に骨を埋めるまで、ぼくに骨を持たせてくれました
骨をうめてホッとしました

◇4月7日

きょうは、ありがたいと心から言える日でした
お父さんとぼくたちの記事を見て、お父さんが東京マラソンを走った時の写真とお手紙を新聞の人が持ってきてくれました
ぼくたち家族に贈る言葉や、さらにはぼくに贈る言葉の手紙もありました
やっぱりお父さんはすごい
今日は本当にありがたい日だ

**

箱石君は25日、155人の仲間と一緒に町立山田中学校に入学した
日記は、大沢小の子供たちが復興に立ち向かう様子を紹介する「大沢からの報告」として毎日小学生新聞に11日に掲載
「何回も読み、涙が止まりません
皆様が少しずつでも前に進める日がくることを願っております」(2人の子を持つ東京都北区の女性)とのメールが届くなど大きな反響を呼んだ
「大沢からの報告」は同紙で随時掲載され、次回は5月11日の予定

東日本大震災:「顔が水より冷たく…」 被災児童が日記 - 毎日jp(毎日新聞)

Posted via email from tcyhhd's posterous

東大×シャープの太陽電池、変換効率75%へ。 @nikkeionline

東京大学の荒川泰彦教授らとシャープは、現在20%程度にとどまっている太陽電池の変換効率を、75%以上にできる構造をコンピューターによる解析で突き止めた
化合物半導体でできた数ナノ(ナノは10億分の1)メートルサイズの「量子ドット」を敷き詰めた面を何層も重ねる
25日付の米物理学会の論文誌「アプライド・フィジクス・レターズ」に発表する

考案した太陽電池は量子ドットを敷き詰めた面を積層して厚さを数~10マイクロ(マイクロは100万分の1)メートルにし、両面に電極を取り付ける
量子ドットの配置を最適化することで従来の太陽電池では素通りする赤外光も電気に変えることができ、変換効率を大幅に引き上げることが可能になるという

太陽電池の変換効率75%に 東大とシャープが構造解明  :日本経済新聞

Posted via email from tcyhhd's posterous

「11日22時までに海水注入。朝にかけてベント。東電がやらなければ、命令してでもやらせないといけなかった」 @jcast_news

――4月11日に都内で開かれたシンポジウムでは、「今回の原発事故は『二重の人災』」とも言っていました
一つ目は、「事前の警告にもかかわらず、対策が行われなかった」という点だと思うのですが、もう一つは何でしょうか

吉井3月11日14時46分に地震が起きて、1時間後には全交流電源が喪失という報告が東電から政府に来ています
ディーゼル発電機が破損したことも分かった
バッテリーが7~8時間しかもたないことも分かった
そう考えると、3月11日の22時ぐらいを境にして、きわめて厳しい状況になるということが分かっていた訳です

22時までに自衛隊のヘリコプターを借りて大型のバッテリーを現地に持って行けるかどうか検討したようですが、これがダメだったようで、東北電力から比較的小さな電源車を持ってきたものの、接続がうまくいかないという問題がありました
色々な問題があって、22時を過ぎてしまった

そうなると、冷却機能が働かない訳ですから、どんどん温度が上がって沸騰状態になり、蒸気圧が高まっていく
内圧が高まり、液面が下がる
当然、炉心が出てくる
非常に厳しい時間帯だということは、プロはみんな分かっていました

4月14日の衆院消費者問題特別委員会に、原子力安全委員会の班目(まだらめ)春樹委員長に来てもらって質問したら、「厳しい事態になると思ったのは、その日の真夜中だったと思います」などと答弁しています
「『極めて危険な状態だ』と総理に言ったのは何時だ」と聞くと、「(午後)8時か9時頃から、少なくとも海江田経産大臣にお伝えしています
深夜1時~2時には、総理を含めてご理解いただいている」と答えました

「ベント」と水投入早くすべきだった

吉井ですから、進言する時期は遅すぎたにせよ、班目委員長から「このままいけば、炉心溶融になる」と聞かされて、菅首相は「厳しい」という認識を持ったと思います

――では、炉心溶融にならないためには、何をすべきだったのでしょうか

吉井大きく二つあります
ひとつが、高くなりすぎた圧力を、原子炉内部の水蒸気を抜いて下げること
いわゆる「ベント」です
もうひとつが、真水を投入することです
緊急炉心冷却装置(ECCS)は働かなかったようですが、他のラインがいくつかあるので、まず真水を入れる
真水がなければ海水をぶちこんででも、とにかく冷やす
炉心を絶対表に出さず、時間をかけて温度を下げ続ける
これしかありません

この一番厳しい判断を東電にやらせないといけないし、東電がやらなければ、命令してでもやらせないといけない
後に命令していますが、本当は、22時までにここまでやらなければなりませんでした

班目委員長が「厳しい事態」だと言った20時~21時からの10数時間、本当に危ない状態が続きました
つまり、翌3月12日朝にかけてです
そのときに菅首相は朝の6時から対策本部を空けて、班目委員長を連れて原発の視察に行ってしまいました
そのときは、本当は、東京電力に「ベントをやれ」と言わないといけなかった

その一番厳しい時期にいなかったというのは、やはり「もう一つの人災」ですね
予防措置をとらなかった人災と、津波をかぶって深刻な事態になった時に打つべき手を打たなかった人災
この2つだと思います


吉井英勝さん プロフィール
よしい・ひでかつ衆院議員、日本共産党環境・エネルギー・原発問題委員長
1942年生まれ
京大工学部原子核工学科卒
堺市議、大阪府議、参院議員を経て、90年衆院初当選
現在7期目
原発問題の専門家としても知られている

福島第1原発事故は二重の人災だった日本共産党・吉井英勝衆院議員に聞く(上) : J-CASTニュース

Posted via email from tcyhhd's posterous

「07年にも「想定外」という言葉を使いました」 @jcast_news

吉井 「想定外」という言葉を使う人は、原発の素人ばかりです
プロで「想定外」という人はいません
07年に柏崎刈羽原発が地震で被害を受けた時も、東京電力の人が「想定外」という言葉を使いました

福島第1原発事故は二重の人災だった日本共産党・吉井英勝衆院議員に聞く(上) : J-CASTニュース

Posted via email from tcyhhd's posterous

「必要なら破綻も-電力会社は銀行ではない」 @takeohoshi @WSJJapan

福島第1原子力発電所の危機収束に苦闘する日本政府にとって、対応を迫られている課題がもう一つある
福島第1や場合によっては他の原発も含む廃炉費用や原発危機の被害者に対する補償費用を東京電力がどのように調達するのかという問題だ

東電の株主や債権者は、不透明なコストが巨額に膨れ上がるのを恐れ、神経質になっている
報道によると、金融市場の鎮静を図るため日本政府は東電の救済を検討している
だが、それは最悪の選択肢だ
むしろ必要とあらば東電を破綻(はたん)に直面させるべきだ

報道では、政府が後ろ盾となって保険機構を創設し、機構に補償金と廃炉費用の支払いを肩代わりさせる案が検討されている
代わりに東電は政府に優先株を発行し、その配当で長期間かけて政府に返済を行う

さらにこの機構は、電力会社から毎年保険料を徴集することで、将来的な原発災害に対する保険の役割も担うという
これは、既に米国の規模を上回っている現在の原発事業者向けの民間の強制保険をさらに拡大するものだ

報道によると、これは1990年代後半に経営難に陥った銀行の再建に用いられた手法と似ている
経営が悪化した銀行は預金保険機構を通じ公的資金を注入される一方、預金の払い出しを保証してもらうことにより経営を安定させた

一見したところ、東電と経営難に陥った大手銀行にはいくつか共通点があるようにみえる
東電は1998年の一部の銀行と同様に支払い不能に陥る可能性がある
規模も大手行並みに巨大で、経済を機能させるために不可欠であり、たとえ短期間であっても営業を停止させれば、とてつもない金銭的代償が発生する可能性がある

だが、共通するのはここまでだ
銀行と東電のような企業の間には根本的な違いがある
その違いは、預金保険機構のような仕組みの導入は不要であるのみならず、さらなる問題を引き起こす可能性さえあることを示唆している
その問題を理解するために、まず銀行には特別待遇が必要な理由を検証していこう

Associated Press

震災からちょうど1カ月たった11日、福島県庁で事故について謝罪する東電の清水正孝社長(中央)

銀行がその他の企業と異なる点は3つある
1つは、銀行の調達資金は、大半が短期的なものであり、銀行の存続性に対する預金者やその他投資家からの信認が失われればたちまち枯渇してしまう点だ
2つ目は、銀行資産の相当部分はすぐに現金化できない融資で構成されている点だ
この2つは、投資家が銀行に突然資金の全額返済を求めてきた場合、支払うことができない可能性があること意味する

3つ目は、大半の銀行には他の金融機関と交わした未履行の金融契約がある点だ
これは、ある銀行で取り付け騒ぎが発生し、支払い不能に陥った場合、その他の銀行に対する債務も履行不能になる可能性があることを意味する
そうなれば、その他の銀行でも預金者がパニックを起こし、預金を慌てて引き出そうとする可能性がある
こうした危機の飛び火は金融システムの大部分を危険に陥れかねない

こうした点において、東電が銀行のように特殊でないことは明らかだ
1つ目については、東電の調達資金の大半は長期債券であり、債権者の大半が直ちに返済を要求する仕組みにはなっていない
2つ目については、東電には安定的な収益源があり、その金額は比較的容易に推定できる
しかも東電は競争にさらされていない地域的独占企業であり、通常の企業以上に収益予想は容易なはずだ

したがって、東電が金融債務の返済に十分な収益を得られるかどうかを見極めるのは簡単だ
会社更正法に基づく通常の破綻処理では、それを見極めた上で必要に応じて債務を再編する
破産手続きが必要だと判断されても、企業は営業を続けたまま何の問題もなく手続きを進めることができる

しかも、東電の破産によって他の電力会社が危機に陥ることはない
それどころか、顧客による電力会社の乗り換えが可能であれば、他の電力会社はむしろ得をすることになる(ただし、これには現行法の改正が必要)

電力会社が破綻しても、銀行破綻のときのようにシステム全体を機能不全の危機に陥れることもない
東電の債務を保有する金融機関が債務の棒引きを迫られる事態になった場合は、東電を下支えするのではなく、それら企業が監督することで直接問題を処理させるようにすべきだ

東電を通常の破綻処理から免責しようとすれば、別の新たな問題が発生する可能性がある
これについては預金保険機構の例から学ぶべきことがある

政策当局は長年、預金保険を与えることで銀行を保護したために、銀行経営者は手堅い経営を、預金者は銀行に対する監視をそれぞれ怠ることになり、モラルハザード(倫理の崩壊)を招く結果になったと考えてきた
これを是正するため、銀行規制は強化され、無謀な経営は抑制されている

政策当局は、東電は地域的独占企業であり、その業務の性質上、危険な各種のモラルハザードを引き起こす可能性があると考えた
そのため特別な規制を設けることでそれを防ごうとした
だが、その規制はうまく機能しなかった

今ここで東電に特別な保険を提供すれば、安全性と効率の向上を求める市場のプレッシャーから東電をさらに隔離することになる

日本政府は、東電を銀行ではなく、元世界最大手のエネルギー取引会社、米エンロンと同様に考えるべきだ
エンロンは誤った経営判断で会社を危険に陥れ、その結果破綻に追い込まれたことで知られている
同社の破綻は混乱を引き起こしたが、システム全体を不安定化させることはなかった

東電は重要な日本企業だ
だが、通常の企業に課された法律を免れるほど重要ではない

(星岳雄氏とウルリケ・シェーデ氏はカリフォルニア大学サンディエゴ校国際関係・環太平洋研究大学院教授
アニル・カシャップ氏はシカゴ大学ブース・ビジネススクール教授)

国内 / 【オピニオン】東電は必要なら破綻も-電力会社は銀行ではない / The Wall Street Journal, Japan Online Edition - WSJ.com

Posted via email from tcyhhd's posterous

「最も影響力ある100人」に南相馬市長ら。タイム @mainichijpnews

福島県南相馬市の桜井勝延市長
福島県南相馬市の桜井勝延市長
菅野武医師=共同
菅野武医師=共同

【ニューヨーク山科武司】米タイム誌は21日発表した「世界で最も影響力のある100人」に、福島第1原発事故での政府対応を動画投稿サイト「ユーチューブ」で厳しく批判した福島県南相馬市の桜井勝延市長(55)と、宮城県南三陸町の公立志津川病院、菅野武医師(31)を選んだ

同誌は2人の選出理由をそれぞれ、「11分間のビデオでの訴えで、効率の良さで知られた国で、弱者にもたらされた災厄に世界中が共感した」
「津波警報後に患者の上階への搬送を即座に開始
その後、患者全員が救出されるまで病院にとどまった」などと説明した

米タイム誌:「最も影響力ある100人」に南相馬市長ら - 毎日jp(毎日新聞)

Posted via email from tcyhhd's posterous

「家・保険・車・教育費カットで、月15万円貯金」せよ @nikkeionline

Media_httpwwwnikkeico_saeab

資産1億円を目指す3つのルール  :日本経済新聞

Posted via email from tcyhhd's posterous

テレビ番組スポンサー表 @ wiki - 東京電力

クラシックラガー、 コクの時間、休む日のAlc.0.00%、淡麗ダブル、ゼロ、円熟、ストロングセブン、本格 辛口麦、濃い味 糖質0、9銘柄の販売見合わせ。 @news24ntv

「キリンビール」は21日、東日本大震災の影響で生産ができない商品があることから、一部の商品では近く在庫がなくなる見通しで、その場合には販売を中止すると発表した

キリンビールは、今回の震災で東日本の複数の工場が被災したことから生産への影響が続いている
このうち、仙台工場ではビールの貯蔵タンクが倒壊し、復旧のメドが立っていない

キリンビール 一部ビール類の販売を休止へ | 日テレNEWS24

Posted via email from tcyhhd's posterous

「ながらつぶやき」 ~ TVをネタに、ソーシャルメディア。 @netadreport

ソーシャルメディアを利用すれば、テレビを見た翌日でなく、テレビを見ながら話題を共有できる
デジタルエージェンシーのワイアードセットは、ソーシャルメディアにおける人気番組ランキング「Trendrr.TV」を立ち上げた

ソーシャルメディアがテレビの視聴促進: インターネット広告のひみつ - ブログ

Posted via email from tcyhhd's posterous

「イイネ!」の「いいね!」化。mixi @netadreport

現在は「イイネ!」をクリックした友人の数が表示されるが、4月26日からは「イイネ!」をクリックしたすべての利用者数が表示されるようになるという
フェイスブックの「いいね!」のように

ミクシィ、イイネ!ボタンの仕様を変更: インターネット広告のひみつ - ブログ

Posted via email from tcyhhd's posterous

CCCが、ソーシャル・リコメンドサービス。 @markezine_jp

「T-SITE」では、「マイ棚」に、自分のお気に入りの作品や気になる作品を棚にコレクションしたり、自分の好きなテーマの棚を作ることができる
また、「Tアフィリエイト」では、マイ棚へ登録した作品やレビューなどのリコメンド情報を経由して他の会員が買い物をした場合、TアフィリエイトとしてTポイントを獲得する
このほか、ツイッターのアカウントと連携することで、ツイッター上のフォロー関係をT-SITE内に持ち込むことができる

CCC、T会員向けソーシャル・リコメンドサービスを開始:MarkeZine(マーケジン)

Posted via email from tcyhhd's posterous

「風呂に入るほうがシャワーを浴びるより3倍の光熱費がかかる」かんたんエネルギー・チェッカー @wiredvision

Darrell Anderson氏は、シャワーを浴びるよりも風呂に入るほうが電気と水の消費量が多いことは以前から知っていた
しかし、米Google社のエンジニアであるAnderson氏は、両者の差を数値で示そうと考えた
そこで彼がそのツールとして選んだのが、『Resource Monitor』だ

Resource Monitorは、米航空宇宙局(NASA)の元エンジニア数人が創設した米Agilewaves社が開発したもので、資源消費量の監視システムだ
価格は1万ドル以上する

Resource Monitorを使えば、家庭で使用された電気、水道、ガスの消費量に関する大まかなデータを取得し、その情報をもとに二酸化炭素排出量を算出できる
このシステム(上の写真はその一部)は100種類ものセンサーに接続できるため、個々の電気回路などのエネルギー消費量をユーザー自ら測定することが可能だ

システムの標準パッケージにはデータを可視化するオプションも含まれているが、Anderson氏は自分の手で分析を行なうことに決め、生データの記録を、Google社のグラフ生成機能『Google Chart API』で図表化した

その結果、Anderson氏宅の光熱費の25%が、芝生の水やりにかかっていることがわかった
また、入浴にかかるエネルギー量の解答も得られた
今やAnderson氏は、「風呂に入るほうがシャワーを浴びるよりもおよそ3倍の光熱費がかかる」と、自信を持って言うことができる

このようなエネルギー消費量の監視システムが、最近、注目を集めつつある
少なくとも、こうしたシステムを販売する企業の数は増えている(たとえば、英Onzo社米General Electric社など)

目に見えないエネルギー消費量を可視化する製品があれば、消費者はエネルギーの消費を控えるだろう、という発想だ
エネルギーの節約はお金の節約に直結する
つまり、地球環境を守りつつ自分の財布も守れるというわけだ

自宅のエネルギー消費を分析できるツール | WIRED VISION

Posted via email from tcyhhd's posterous

「 Gallery > Spotlight > Awards 」、企業ショーケース・オープン。Facebook @toru_saito

昨日、Facebookオフィシャルな企業活用ショーケース、Facebook Studio がオープンした
 
Fig1

コンセプトとしては、広告代理店がエントリーしたFacebookプロモーション発表の場で、そのクオリティや人気によって評価される仕組みとなっている
  
評価のステップは、Gallery => Spotlight => Awards となる

  • Gallery: エントリー内容が正確で、適正なプロモーションであれば、エントリーされる
    現在は79作品がノミネート
    ただし日本作品はまだエントリーなし

  • Spotlight: Galley作品のうち、Facebookチームにより高いクオリティと判断されたもの、かつ閲覧者のLikeボタンにより人気の高い作品が選ばれる
    現在は9作品がノミネート

  • Awards: Spotlight作品のうち、ジャッジパネルにより選択された最上級の作品
    現在はノミネートなし
  • Facebookオフィシャル企業活用ショーケース「Facebook Studio」がオープン:In the looop:ITmedia オルタナティブ・ブログ

    Posted via email from tcyhhd's posterous

    ローマ法王の言葉を ITmedia ニュース が取り上げている。「技術が神に代わることはできない」 @itmedia_news

    キリストの復活を祝う聖週間の初日となる4月17日、ローマ法王ベネディクト16世は「枝の主日」に集まった大勢のローマカトリック教徒らに向けてミサを行い、「テクノロジーが人間に神の力を与えられるなどと考えれば、人間はその思い上がりに対して高い代償を払うことになるだろう」と語った

    「テクノロジーが神に代わることはできない」──ローマ法王 - ITmedia ニュース

    Posted via email from tcyhhd's posterous

    カプコン、ソーシャルを第2の柱へ。「ビーライン」 @itmedia_news

    同社は2009年からスマートフォン向けコンテンツ開発に取り組み、欧米子会社がリリースしたソーシャルゲームは3タイトル合計で1500万件超のダウンロードがあったという
    ソーシャルゲームはこれまでゲームに触れたことがない新規ユーザーを取り込んでおり、家庭用ゲームユーザーと異なる層の獲得に向けて新ブランドを立ち上げ、コンシューマーゲーム・オンラインゲーム事業に続く第2の柱に育てたい考えだ

    カプコンブランドのモバイルゲームはカプコンの開発部門が開発していく

    カプコン、ソーシャルゲームを第2の柱に 新ブランドで戦略子会社設立 - ITmedia ニュース

    Posted via email from tcyhhd's posterous

    被災地復興×経済活性化プロジェクト、ローソン。 @jcast_news

     ローソンは、被災地復興と日本の経済活性化に向けた活動「元気になろう!日本」プロジェクトの取り組みについて、2011年4月14日に発表した

    取り組みは、被災地復興に向けたものと、経済活性化に向けたものの2つに分かれていて、前者は高校生らを対象にした奨学金制度の設立や被災地における仮店舗の設置・移動販売車での営業
    後者は、東北・茨城産品の販売や被災地を支援するイベントのバックアップ、全国の全店舗に節電器機導入などがある

    ローソン、「元気になろう!日本」プロジェクト : J-CASTニュース

    Posted via email from tcyhhd's posterous

    EC横断、「私」にリコメンド・サービス。「byflow」 @cnet_japan

    ByFlowは4月20日、持っている物、出会った本、音楽、映画などを登録すると、おすすめの物や趣味の似た人を紹介してくれるサービス「byflow」ベータ版を公開した

    byflowに登録できるアイテムはAmazon.co.jp、Amazon.com、楽天市場、Yahoo!ショッピングで取り扱いのある商品
    ほかのユーザーのアイテムやbyflow内の商品検索からワンクリックで登録できる

    byflowのChrome拡張機能byflowのChrome拡張機能

    Google Chromeの拡張機能を用いると、Amazon.co.jp、Amazon.com、楽天市場の購入履歴を一括して読み込める
    登録されたアイテムは自動的にカテゴリ別に分類される
    購入履歴からの登録の場合は年別、購入店別に分類、閲覧可能だ

    「byflow」--グーグルジャパン卒業生4人の新サービス - CNET Japan

    Posted via email from tcyhhd's posterous

    「1号機で燃料本体である「ペレット」が溶融、深刻な損傷が起こった」 @47news

    福島第1原発事故で、東京電力の松本純一原子力・立地本部長代理は、1号機の燃料溶融について「炉心の状態が確認できないが、決して溶融していないと断定して申し上げているわけではない」と燃料溶融の可能性を認めた
    20日の記者会見で話した

    松本部長代理は、炉心溶融のイメージとして「炉心がドロドロに溶けてぼたぼたとたまっている状態
    被覆管が割れて燃料棒が飛び出してくる形状もあると思うが、それらを炉心溶融ととらえている」とした上で、燃料が溶融しているか損傷しているかについては「わたしどもとしては急いで定義することは考えていない」とした
    経済産業省原子力安全・保安院は既に、原子炉内では燃料本体である「ペレット」が溶融、深刻な損傷が起こったとの推定結果を原子力安全委員会に報告している

    燃料溶融の可能性認める 東電、福島第1原発 - 47NEWS(よんななニュース)

    Posted via email from tcyhhd's posterous

    まさか圧力、「言い過ぎた」みずのん。 @gendai_biz

    「事故の深刻度を断言した直後、原子力・電力関係者から『不安を煽っている』と叩かれたのです
    また、原子力の専門家と称する大学教授や研究者からも、『技術者でもないクセに』と猛批判を浴びた
    そのため水野氏も一時はだいぶ落ち込み、元気をなくしていました
    でも、現実は水野氏が警告した通りの方向に進んでおり、いまでは批判していた専門家のほうが黙り込む事態になっています」(NHK関係者)

    「言い過ぎ」と圧力をかけられたNHK水野解説委員  | 経済の死角 | 現代ビジネス [講談社]

    Posted via email from tcyhhd's posterous

    新指標、電通「ソーシャルリスニング」 @MarkeZine_jp

    電通の社内組織「電通ソーシャルメディアラボ」は、ソーシャルメディア上の生活者の声を収集・分析し、企業のマーケティングプロセスに活用する、「ソーシャルリスニング」による新しい分析・ソリューション手法「Sora-lis」を開発した

    「ソーシャルリスニング」とは、近年、大きな影響力をもつようになったソーシャルメディア(ブログ、リアルタイムウェブ、SNSなど)を通じて、生活者の声を「傾聴」し、企業のマーケティング戦略に活用すること
    「Sora-lis」では、バズトレンド分析にとどまらず、ブランド・マーケティング戦略の視点から分析を行い、消費者の心理変容やブランドの形成状況を把握して指標化を行う

    電通、「ソーシャルリスニング」で生活者意識を分析するソリューション手法を開発:MarkeZine(マーケジン)

    Posted via email from tcyhhd's posterous

    「節電ゲーム」 #denkimeter @nikkeionline

    節電ゲーム「#denkimeter」の公式サイト画面
    画像の拡大

    節電ゲーム「#denkimeter」の公式サイト画面

    ミニブログ「ツイッター」と連動した節電ゲーム「#denkimeter」

    自宅の電力メーターを1時間や1日ごとにチェックして、その数値をツイッターにつぶやくとともに公式サイトに入力すると、節電の「戦闘力」が算出される
    電力使用量をパラメーターに使ってユーザー同士で獲得ポイントを競い合う仕組みで、ゲームデザインを担当した国際大学GLOCOM研究員・助教の井上明人氏は、開発の狙いを「節電を楽しむものにできれば」と語っている

    ゲームで社会をよくする「ゲーミフィケーション」  :日本経済新聞

    Posted via email from tcyhhd's posterous

    マクゴニガルの4要素 ~ ゲーミフィケーション @nikkeionline

    マクゴニガル氏は「ゲーミフィケーションを機能させるには4つの要素が必要だ」と指摘する
    (1)自ら達成したいと感じさせるための「しつこいまでの楽観性」
    (2)あまり負荷をかけずに新しい能力が得られていく「至福の生産性」
    (3)ユーザー同士が自分の居場所を確かめられて、それが次のモチベーションを生み出す「ソーシャル性」
    (4)未来や世界といった壮大なスケールを持ち、関わることが楽しくなる「ストーリー性」――だ

    ゲームで社会をよくする「ゲーミフィケーション」  :日本経済新聞

    Posted via email from tcyhhd's posterous

    EVOKE ~ ゲームは10週間続き、世界130の地域から1万9893人が参加した。 @nikkeionline

    マクゴニガル氏は2010年、世界銀行の支援を受けて「EVOKE」というゲームを発表した
    これは「代替現実ゲーム(Alternative Reality Game )」と呼ばれるジャンルのゲームで、仮想の世界設定を現実世界に持ち込んで、現実生活のなかでゲームを進めていく
    EVOKEでは、ブラウザーを使ったオンラインゲームの仕組みとプレーヤーの実際の世界をリンクさせている

    ゲームのプレーヤーは、2020年に社会が直面する危機について解決案を模索して、他のユーザーと議論や協力をしながら現実世界でできる行動を考えるように促される
    テーマは「食の安全」や「電力不足」など週単位で変わり、解決策や2020年の予想、現実世界で実行したことなどを投稿していく
    投稿内容には他のユーザーからポイントが付き、自分のアイデアへの評価を知ったり、相対的な位置づけを理解したりできるようになっている

    ゲームで社会をよくする「ゲーミフィケーション」  :日本経済新聞

    Posted via email from tcyhhd's posterous

    レベルアップ & スコア表示 ~ ゲーミフィケーション @nikkeionline

    ゲームニクスが主に、直感的で使いやすいゲームのユーザーインターフェースに注目したのに対し
    ゲーミフィケーションはユーザー心理をかき立てるゲームデザインを利用しようとしているところが…違う

    具体的には
    ゲームをクリアしていくとスコアが上がる「実績システム」
    ユーザーを特定行動に方向付ける「レベルアップ」
    ユーザー同士を競い合わせる「スコア表示」
    ゲームを持続させる「モチベーション」を引き出す仕組みなど

    こうしたゲーム的要素はソーシャル・ネットワーキング・サービス(SNS)を中心に利用されつつあり、さらに幅広いビジネスに展開しようとする企業も増えている

    ゲームで社会をよくする「ゲーミフィケーション」  :日本経済新聞

    Posted via email from tcyhhd's posterous

    達成・競争・比較・現在の状況。まずユーザー行動の可視化 ~ ゲーム化戦略 @kobahen

    達成したときにはご褒美をあげ(ポイント、あるいはアイコン等の付与)
    それから行動を計測し
    次の行動へと促す

    キャンペーン施策なら、友人を誘って会員登録させるなど、目的となる行動に促す
    米のバンチボール社は、それらはすべて人間がもつ欲望に沿っていると言う

    ポイント集めは報酬を求めることであり
    達成すること
    競い合うこと
    自己表現
    さらに利他的な行動もゲーミフィケーションには欠かせない要素だとか

    マーケティングの最新トレンド、ゲーム化戦略とは « GQ JAPAN

    Posted via email from tcyhhd's posterous

    内発的動機付けの3要素。 @gamificationjp

    デシによれば、内発的動機付けの基本的な要素としては

    1. 自律性
    2. 有能感
    3. 関係性

    の3つが挙げられている
    自律性や有能感という概念についてはフロー理論にも類似する説明がある
    自分で自分をコントロールしている、自分の意思で選択している、といった状態が自律性であり
    良くできている・うまくやれているという感覚が得られるのが有能感である
    興味深いのは「関係性」という概念である
    人同士の関係性に触れているという点は、gamificationあるいはソーシャルWebな世界を考える上で示唆が大きい

    gamificationの理論的背景:自己決定理論 | gamification.jp

    Posted via email from tcyhhd's posterous

    顧客も社員も活性化。ゲーミフィケーション @gamificationjp

    現在、店舗を持つ企業のほとんどが「ポイントカード」の仕組みを何らかの形で取り入れているのと同様に、顧客の活性化のための一般的な手法になっていくことは十分考えられる
    それだけではなく、従業員の活性化にも用いられるようになるだろう

    ガートナーのリリースを見ると、

    グローバル2000企業のうち70%以上の企業は、少なくとも何かしら1つはゲーミフィケーションの仕組みを持つことになるだろう
    とも書かれている。汎用性の高さを考えると十分にあり得るし、むしろそれを取り入れていないと競争上対抗できないということになっていくのではないか

    ガートナーのリリース:2015年に50%以上の企業がゲーミフィケーションプロセスを採用 | gamification.jp

    Posted via email from tcyhhd's posterous

    Fiestaの事例:既存のマスメディアには1ドルも使わなかった @itm_enterprise

    Fordは、Fiestaの新モデルを投入するに当たり、ソーシャルネットワークを利用してその名を広めた
    具体的には、「ソーシャルメディアエージェント」と呼ばれるオンライン上で影響力のある人々に、ソーシャルメディア上でFiestaの草の根的なプロモーションを実施してもらうというものだ
    Twitter、ブログ、ビデオ、オンラインイベントといったメディア上での呼び掛けや企画による販促の形を取り、既存のマスメディアには1ドルもコストを使わなかった

    エージェント達は、発売予定のFiestaに6カ月間乗り、600のミッションを実行し、動画やブログとしてFordのWebサイトにアップロードする(具体的なミッションは「有名な映画を自分風に作り替える」「犬とサッカーゲームをする」などであるが、そこで選ばれているミッションもFiestaの購買層を意識して“ジェネレーションY世代”[編注:米国で1975~1989年に生まれた世代]の文化に合わせているように見受けられる)

    エージェントには何ら金銭的インセンティブは無いが、この取り組みは非常に大きな話題となり、相当数の認知度向上と実際の購買につながったと言われている(図1を参照

    socialmkg02-01.jpg 図1:Fordによるソーシャルメディアマーケティングの実施イメージ(複数ソースをもとにデロイト作成、クリックで拡大)

    結果的に430万のYouTube視聴数と、50万のFlicker(写真共有サイト)のアクセス、300万のTwitterインプレッション、Ford車を所有していない購買層5万人の獲得といった圧倒的な効果につながった

    この取り組みで興味深いのは、先述のような「マスメディア補完型のソーシャルメディア活用」ではなく、ソーシャルメディアの中で成立していることである
    マスメディアを補完する形でソーシャルメディアを活用しているわけではない
    一連のマーケティング活動の1つとして、マスメディアとは別軸でソーシャルメディアを活用しているのである
    単独プロモーション型のソーシャルメディア活用」と呼べるのではないか
    これは、黎明期の活用形態から一歩進んだ活用形態であると言えよう
    この一連のプロモーションは現在も継続され、効果を上げていると思われるが、われわれが経営コンサルティングの観点で注目しているのは、プロモーションが単体で成功したかどうかではない
    これら一連のソーシャルメディアを活用したブランディング戦略、企画、コミュニケーションプランが企業として一体的に統括されているという点である

    ソーシャルマーケティング新時代:先進国企業の事例から見えるソーシャルメディアの特性 (2/5) - ITmedia エンタープライズ

    Posted via email from tcyhhd's posterous

    津波対策ページ、Not Found。 @zarutoro

    共産党の国会質問で津波による外部電源喪失の危険性が指摘されても放置し、今回大惨事を招いた東京電力の福島第一原子力発電所
    東京電力の地震対策のページは、原発が爆発した後もしばらく公開されていて少しだけ評価してたんだけど、やっぱりまずいと思ったのか、見られなくなってしまった

    地震への対策


    http://www.tepco.co.jp/nu/knowledge/quake/quake01-j.html

    隠したいのは分かるけど、そういう隠蔽体質だから事故が発生することが解らないのかな

    関連
    茂木さんの原発広告が封印
    この動画も消された
    著作権者が読売エージェンシーになってるけど、正力さんの関係から原発の広告を受けてたら面白いね
    【動画】原子力だから、できることがある

    痛いテレビ : 東京電力の地震対策ページも喪失

    Posted via email from tcyhhd's posterous

    「復興の狼煙」ポスタープロジェクト @fukkou_noroshi

    震災で急増、ソーシャルメディア利用。 @toru_saito

    データ元は、ネットレイティングス社提供によるインターネット利用動向調査「Neilsen/NetRatings NetView」サービス。対象は「一般家庭および職場のPCユーザー」としている。
     
    Fig1     

    利用者数でいくと、mixiは1321万人(前月比124%)、Twitterは1757万人(同137%)、Facebookは766万人(前月比127%)と、いずれも大幅に利用者数が急増した。また、注目のFacebookは3ヶ月連続の大幅増加となり、PC訪問者ベースではmixiの6割弱に達したことになる。ただしペーシビューや利用時間で、mixiが他を圧倒している点は、これまでと変わっていない。
     
    Twitter訪問者数には専用クライアント(TweetDeck, Hootsuite等)のアクセスは含まれていないため、実際のユーザー数はもう少し多い。参考まで、Twitter社の9月4日ブログによると、Twitter.comユーザーは全Twitterユーザーの約78%とのこと。この数値を単純に適用すると、3月度のTwitterユーザーは約2,252万人、対PCネット人口に対するリーチ率で36.4%と、日本におけるインターネットサービスの壁である2,000万人を突破したことになる。
      
    ただし、このデータはあくまでPCを前提とした訪問者数であり、携帯利用者を含まないこと、非会員を含んでいることに注意いただきたい

    mixi, Twitter, Facebook 2011年3月最新ニールセン調査 〜 震災の影響でソーシャルメディア利用者が急増。Facebookは760万人超え:In the looop:ITmedia オルタナティブ・ブログ

    Posted via email from tcyhhd's posterous

    隠していたわけではないけれど、リンクを貼る必要はないと思った。 @gigazine

    東京電力が3月11日からずっと海外プレス向けに福島第一原発の詳細な写真を公開していたことが話題となっています

    日本語版サイトからはリンクが張られておらず、また英語版サイトの中でも直接URLを指定しなければ見に行けないこのページは、記者会見に出席していない(できない)海外プレスのために会見で発表した写真データを置いておく場所なのだと考えられます

    置かれていた写真は以下のようなものです


    TEPCO : News | Photos For Press
    http://www.tepco.co.jp/en/news/110311/

    3月13日公開
    3月12日撮影、爆発後の1号機

    3月16日公開
    3月15日撮影、免震重要棟方面から撮影した4号機
    これは3月16日のNHKニュースで公開されたものと同一
    基本的に、写真は撮影の翌日に公開されているようです

    同日の1号機~4号機

    3月17日公開
    3月16日撮影、ヘリコプターから見た3号機の様子

    3月16日撮影、ヘリコプターから見た4号機の様子


    この時の撮影内容は映像も公開されています

    Fukushima Daiichi Nuclear Power Station (Video from a helicopter) : Video1

    Fukushima Daiichi Nuclear Power Station (Video from a helicopter) : Video2

    Fukushima Daiichi Nuclear Power Station (Video from a helicopter) : Video3

    3月21日公開
    3月21日撮影、黒煙の上がる3号機

    (PDFファイル)Unit 3 of Fukushima Daiichi Nuclear Power Station

    3月22日公開
    3月22日撮影、コンクリートポンプ車での注水の様子


    映像はこちら

    Water pumping using a concrete pumping car : Video1

    Water pumping using a concrete pumping car : Video2

    3月23日公開
    3月22日撮影、3号機の中央制御室(コントロールルーム)

    3号機と4号機のコントロールルーム

    3月18日撮影、敷地外からの送電線引き込み作業


    同日、スイッチギア(高圧)車両への接続作業

    3月24日公開
    3月24日撮影、1号機のコントロールルーム

    3月22日撮影、柏崎刈谷原発で撮影された一時的に使用するためのモニタリングポスト

    3月27日公開
    3月26日撮影、2号機のコントロールルーム

    3月29日公開
    3月29日撮影、4号機のコントロールルーム

    4月1日公開
    3月24日撮影、コンクリートポンプ車を使用して4号機に注水をしている様子の映像

    Water pumping using a concrete pumping car for Unit 4 of Fukushima Daiichi Nuclear Power Station

    4月1日撮影、放射性物質の飛散を抑えるために保護剤を散布中

    4月2日公開
    4月2日撮影、海のそばにある2号機のトレンチ


    2号機近く、亀裂からの水漏れ

    コンクリートを注入するが、亀裂を埋めるには至らず


    4月6日公開
    4月6日5時38分、水の流出が止まっていることを確認

    4月7日公開
    4月7日撮影、横浜港に到着したメガフロート

    4月8日公開
    3月27日撮影、免震重要棟の危機対策室前の掲示板

    3月30日撮影、汚染物質除去率を高めるチャコールフィルタ付きの換気装置が2台追加され、合計5台に

    3月26日撮影、免震重要棟にある除染エリア

    4月1日撮影、災害救援チームのミーティング

    4月9日公開
    3月11日撮影、福島第一原発が津波に襲われる映像

    The tsunami which attacked Fukushima Daiichi Nuclear Power Station

    3月29日撮影、メインの建物のエントランス

    3月29日撮影、2階

    3月29日撮影、1階

    4月11日
    4月6日撮影、遠隔操作した重機によるがれき撤去
    ビフォー

    アフター

    がれきを積んでいるところ

    がれきの一時置き場

    作業の様子

    リモコンヘリによる、1号機~4号機の撮影
    映像はこちら

    Photo of Reactor building of Unit3-4 at Fukushima Daiichi Nuclear Power Station by remote-controlled mini helicopter

    その内容はこのような感じ













    福島第一原発が津波によって受けた被害の様子





    こちらは福島第二原発が津波で受けた被害




    第二原発に津波が押し寄せる様子が記録されています

    4月12日公開
    4月12日撮影、海水サンプル採取を行う建物で火災が発生

    同日、鎮火後

    同日、取水口に鋼鉄板を挿入

    同日、4号機の使用済み燃料プールの水をサンプルとして採取

    4月13日公開

    4月15日公開
    4月12日撮影、4号機の使用済み燃料プールからサンプルを採取する映像とそのキャプチャ

    Sampling in Spent Fuel Pool of Unit 4



    4月14日撮影、T-HAWKによる1号機の様子

    4月14日撮影、一時貯蔵タンク

    4月14日、コンクリートポンプ車から撮影した3号機の使用済み燃料プール

    4月16日公開
    4月15日にT-HAWKが撮影した1号機、3号機、4号機の映像とそのキャプチャ画像

    Unit 1 ,3,4(1/3)

    Unit 1 ,3,4(2/3)

    Unit 1 ,3,4(3/3)










    4月15日撮影、ゼオライト(沸石)入りの砂袋

    4月17日公開
    4月17日撮影、3号機建屋内を遠隔操作ロボットでチェック


    こういった写真や映像を公開しているのはいいことなのですが、なぜ日本語版でも同様に公開していないのかは不明です
    多くの写真は記者会見などで配られ、またニュースで流れている映像であって、ずっと東電が隠していたものというわけではないのですが……

    ・関連記事
    東京電力が計画停電を「原則実施しない」ことを正式発表、夏に向けた需給対策も - GIGAZINE

    福島第一原発1~4号機は廃炉へ、東京電力の勝俣会長による質疑応答まとめ - GIGAZINE

    東京電力が公開した事故発生から直近までの福島第一原発の詳細な写真いろいろ - GIGAZINE

    Posted via email from tcyhhd's posterous