「私たちはシステムのために働くのではなく、人間のために働く」(東京造形 式辞:諏訪敦彦学長)

東京造形大学 | お知らせ+ニュース詳細 @お知らせ+ニュース一覧
12:30

Posted via email from tcyhhd's posterous

英大手メディア、ソーシャルメディアの活用進む。-ガイドライン作り発信 #BLOGOS

英国の大手メディアがソーシャルメディアをいかに活用しているかについて、「新聞協会報」(3月27日号)に書いた

…今回は、ひとまず、協会報掲載分に若干補足したものをここで紹介し、次回のエントリーで、入りきれなかった論点を紹介してみようと思う

***

英大手メディアは、インターネット上で参加者が情報を提供・交換・共有するサービス、「ソーシャルメディア」の活用を活発化させている

ネットが情報収集の大きな場として成長する中で、リアルおよびにバーチャルな友人・知人による口コミが情報の収拾選別の方法として広まってきたことが背景にある

速報性に優れることで大きな注目を浴びる短文投稿サービス「ツイッター」の例を中心に、これまでの経緯やガイドラインをまとめてみた

ツイッターで一報

英国のメディアがウェブサイト上に日記形式の「ブログ」を取り入れたのは2003年頃である

翌04年初頭には米国でソーシャル・ネットワーキング・サービス(SNS)の元祖ともいうべき「フェイスブック」が始まった
これは「友達」であることを互いに承認する形でバーチャルな友人網を作り上げるサービスで、現在までに世界中で8億人が参加する

06年、米でサービスを開始したツイッターは、利用者が140字以内の短文で投稿すると、その内容が複数の「フォロワー」(情報を追う人)たちにいっせいに発信される仕組みだ

フェイスブックは相互承認を必要とする友人同士という閉じられた空間での情報交換であったが、ツイッターは承認を受けずに、情報発信者を「フォローする」(発信者の投稿内容を自分のサイトに反映させる)ことができ、原則オープンな空間での情報提供・共有ツールだ

ツイッターは、情報の収集や発信などジャーナリズムのツールの1つとして、英国では頻繁に使われている
その威力を発揮したのは、昨年夏のロンドンやイングランド地方各地での暴動だった

衛星放送スカイ・ニュースのマーク・ストーン記者は、次に暴動が発生しそうな場所の情報を自分の携帯電話の画面から「同僚によるツイッターで知った」
現場に駆けつけ、状況を携帯で撮影し、動画を編集部に送信
撮影から編集部に送信するまでに要した時間は「10分ほどだった」(3月7日、ロンドンのイベントでの発言)

同事件の取材で、最初の5日間、現場では「紙のノートにメモを取らなかった」、とガーディアン紙の記者ポール・ルイス氏が語る(同イベントで)

ルイス記者は報道の最初の一歩としてツイッターを使うという
「見たことをすぐに発信する
事件が進展するにつれて、次々と細切れに情報を出してゆく」という
「長い記事は後で翌日用に書く」

個人と組織の兼ね合い

個人同士のコミュニケーション進展のための媒体であるソーシャルメディアを、組織で働く記者が利用する場合、「個人による情報発信」という面と、「組織の一員としての情報発信」という面が出てくる

2つの面の兼ね合いについて、スカイ・ニュースのストーン記者は、ツイッターでは
「記者としての情報を出しており、日常の個人的な生活に関してはつぶやかないので問題がない」
と述べた(同イベント)

各メディアのソーシャルメディア用のガイドラインを見ると、ガーディアン紙は、ブログやネット上で読者から寄せられた意見について、記者あるいは編集者が
「建設的な意見交換に従事する」
「事実の根拠をリンクで示す」
「事実と意見の違いを明確にする」
ように、と規定する

同紙ではアラン・ラスブリジャー編集長が率先してツイッターでの情報発信に従事する
内容は主に紙面で扱うトピックに関するものだが、09年には国際石油取引会社による汚染物廃棄をツイッターで暴露した

民放チャンネル4のニュース番組「チャンネル4ニュース」では、記者全員がツイッター・アカウントをもち、ブログを書く

「自分らしさを維持すること」
を記者らに伝えているという(ウェブサイト担当者アナ・ドーブル氏談)
記者のツイートを発信前に確認することはない
指針とするのは、
「放送中に言えないことは、ネット上でも言わない」
だという

スカイ・ニュースの内部向けガイドラインによると、同ニュースの記者としてのアカウントを使用時、
「自分が関与してないニュースについてはツイートしない」
「他局のニュースを再発信(リトイート)しない」(その情報の真偽が確認できないためと、自局の編集過程を経ていないため)
のほか
「スクープ情報は最初に編集デスクに連絡し、その後にツイートする」
などの規定がある

スカイ・ニュースはツイッターで数多くのスクープ情報を出してきた過去を持ち、自局以外の情報源から集めた情報を再発信することで、多くのフォロワーを集めた著名編集者がいることもあって、こうした規定が2月7日、ガーディアン紙を通じて暴露されると、「記者の口を封じる」「自由な情報の拡散を阻害する」などの反発がツイッターやブログ界で多数出た

BBCは詳細なガイドラインとソーシャルメディア参加者の名前などの情報をウェブサイト上に公開している

ツイッターに関しては、個人用アカウントとBBCニュースの一員としてのアカウントについてのガイドラインが分かれる
個人用のアカウントではBBCの評判を落とすことがないよう、
「分別ある」振る舞いをすること、
アカウント名にBBCを入れないこと、
発信内容は個人の意見であることを明記すること、
と定めている

公式アカウントの場合、BBCニュースのウェブサイトのコンテンツの1つとなる
所属する部門の上司と相談の上、ソーシャルメディアの専任編集者からアカウント名をもらう
不偏不党のBBCの編集方針に沿ったツイートが奨励される
スクープの場合は、ツイッターで公的空間に流す前にBBCの編集部に情報が流れるようにする、
という項目が2月8日、追加された

一連の規定は、ツイートによる情報発信の速度を遅らせる(=スクープ発信が遅くなる)、SNSに特有の情報発信者の個人的な視点が阻害される(この点が失われると、ツイートがメディア企業の単なるPRになってしまう)などのリスクがある

記者の見立てで瞬時にネット上で情報を発信できるという特徴を持つツール、ツイッターの取り扱いを含め、ソーシャル・メディアのガイドライン作りには、今後、紆余曲折が見込まれる

この記事を筆者のブログで読む

英大手メディア ソーシャルメディアの活用進む -ガイドライン作り発信(小林恭子) - BLOGOS(ブロゴス)

Posted via email from tcyhhd's posterous

プラットフォーム2.0。CCCも、フジテレビも、角川も。 @nikkeionline

Media_httpwwwnikkeico_svjsf

ソーシャルゲームにCCCなど相次ぎ参入 本業と連携、囲い込み狙う 会員やコンテンツを活用 :日本経済新聞

Posted via email from tcyhhd's posterous

北京の春。 @recordchina

「天安門事件」が中国のネット上で検索可能に、政治改革の前触れか―香港紙

http://news.search.yahoo.co.jp/search?to=2&rkf=1&ei=EUC-JP&p=Reco...">Record China 3月28日(水)7時36分配信

「天安門事件」が中国のネット上で検索可能に、政治改革の前触れか―香港紙

拡大写真
26日、香港紙は、1989年6月4日に起きた「天安門事件」に対する当局の検閲が緩められているようだと報じた
中国の温家宝(ウェン・ジアバオ)首相が事件の再評価を非公式に提案したとも伝えられている
写真は天安門
2012年3月26日、香港紙・アップルデイリーは、1989年6月4日に起きた「天安門事件」に対する当局の検閲が緩められているようだと報じた
中国の温家宝(ウェン・ジアバオ)首相が事件の再評価を非公式に提案したとも伝えられている

【その他の写真】

民主化を求めて天安門広場に集結した大学生らを人民解放軍が武力鎮圧した天安門事件に対する中国政府の見解は「反革命暴乱」
事件後、中国のインターネット上で関連用語や画像を検索しても、検閲にひっかかり表示されることはなかった

ところが、24日に米ボイス・オブ・アメリカ(VOA)の記者が試しに「六四天安門事件」で検索してみると、中国の検索サイト「百度(Baidu)」で関連画像がヒット
学生らに寛大な姿勢を示し、失脚した趙紫陽(ジャオ・ズーヤン)元総書記を追悼する「記念館」がネット上にいくつも開設され、趙氏を称賛する書き込みが溢れているが、これも黙認状態のようだ

こうした変化について、北京の学者、張耀傑(ジャン・ヤオジエ)氏は「中国政府が故意に検閲を緩め、民意を試しているのかもしれない」と指摘
秋の中国共産党第18回全国代表大会(十八大)後に「政治改革」が本格化するとの見方が広まっていることから、「まずはこの最大のタブーから着手しようとしているのでは」との考えを示した
(翻訳・編集/NN)


【関連記事】
重慶市トップの更迭は「天安門事件時の趙紫陽失脚以来の衝撃」―英紙
民主化運動の退潮は必然だ=天安門事件で変わった共産党―中国
「劉暁波の釈放を」馬英九総統が天安門事件記念日に声明発表―台湾
<ジャスミン>運動提唱者、第1次天安門事件記念集会開催を呼びかけ―中国
天安門事件から21年、タブーに挑戦する中国紙―英メディア

最終更新:3月28日(水)7時36分

Record China

「天安門事件」が中国のネット上で検索可能に、政治改革の前触れか―香港紙 (Record China) - Yahoo!ニュース

Posted via email from tcyhhd's posterous

「グリーに重大な関心」 @dol_editors

急成長するグリー
田中良和社長の打開策は有効に機能するのか、注目される
Photo:AFP=JIJI

急成長しているソーシャルゲーム
そのビジネスモデルを揺るがしかねない事態が起きている

ある政府関係者によれば最大手グリーの摘発に向けた検討が始まったもようで、「4~5月が山場だ」というのだ

ソーシャルゲームは今どき珍しく営業利益率約50%という国内屈指の収益性を生み、グリー創業からわずか7年で市場規模は2000億円を超える成長を遂げた
その根幹をなしているのが「アイテム課金」というモデルである

通常、ゲーム自体は無料ながらも、ゲームを進める上で必要となるアイテムに課金される

アイテム次第でゲームの攻略は有利になるので、利用者の熱は増す
しかも、主流となるゲームでは強力なアイテムを得るためにくじ引きの要素が取り入れられており、ついついカネをつぎ込んでしまう仕組みになっている

ゲームジャーナリストの新清士氏は「月10万円近く使うような、会員全体の3%に満たない高額利用者が支えている」と言う

会社側にとってみればデジタルアイテムを制作する原価はほぼなく、その出現確率も操作できるために高収益につながるのだ

しかし、人気が高まれば高まるほど問題は深刻化していく

希少性の高いアイテムがネットオークションを通じて実際に取引されるようになった
数十万円の高値がつくアイテムもあるほどで、ゲームのバグを突いた複製で荒稼ぎする者も出ている

もともと携帯端末を用いて無料でゲームが始められ、簡単に決済ができることで会員数を伸ばしてきたために、未成年者の高額利用の問題も引き起こしている

各地の消費生活センターには、子どもが多額のカネを使ってしまい困り果てた親からの相談が相次いでいる
「100万円を使う例もよくある」(東京都関係者)ほどだ

高まる規制リスクを見越した市場の動きも出ている
大和証券キャピタル・マーケッツは「業績拡大は続くものの、行政指導がなされるリスク度合いが増している」などとしてグリーの投資判断を1から3へと2段階引き下げた

こうした状況にようやくグリーも社内委員会を立ち上げ、対策に乗り出した
未成年者の利用を年齢によって月5000~1万円に制限すると発表
大人でも一定額に達した際には通知したり、ネット取引を監視したりすることにしている

しかし、業界一丸とならなければ効果は薄い
規制の緩いゲームに流れるだけだからだ
のんびりとして問題が大きくなれば、政府の介入を招く口実を与え、成長産業が一気にしぼみかねない

射幸心をあおるゲームシステムやゲーム内のアイテムの現金取引、そして未成年者の高額利用の課題をどう解決するのか

自主ガイドラインを定めるなど、早急に業界としての対策を講じるべきである

(「週刊ダイヤモンド」編集部小島健志)

週刊ダイヤモンド

当局がグリーに重大な関心 正念場迎えるソーシャルゲーム|inside Enterprise|ダイヤモンド・オンライン

Posted via email from tcyhhd's posterous

グリー×電通⇒グローバル展開 @GameBizJP

グリーは、グローバルな事業展開において電通と包括的に業務提携することに合意したと発表しました
グリーは、これまで世界各国での子会社設立や有力なグローバル企業との提携をはじめ、世界最大のソーシャルプラットフォーム構築のためにグローバル展開を加速させてきました
また、電通は世界28カ国に167社を展開している広告会社であり、グローバルビジネスの強化・拡大を推進しています
まずは提携の第1弾として、電通が世界各国における「GREE」のプロモーションを手掛け、強力なグローバルネットワークとマーケティングにおける豊富なノウハウにより認知拡大や会員基盤の強化を進めていきます
今回の提携により、両社はグローバルなソーシャルメディア市場の開拓に向けてお互いの強みを活かし、モバイル分野におけるベンチャー投資、ソーシャルメディアでの広告事業の共同展開などに取り組んでいくとしています
グリー、電通と包括的な業務提携 ― グローバル事業展開に向けて / GameBusiness.jp

「みんビズ」、すごくよい取り組みだと思う。

インターネットは、すべてのビジネスを変える力を秘めています。
ウェブサイトを活用して生まれる新しいつながりが、
あなたのビジネスを豊かに進化させるはずです。
「みんなのビジネスオンライン」とともに、
ビジネスは次のステージへ。

みんなのビジネスオンライン

Posted via email from tcyhhd's posterous

「はてブ定番、『NAVER まとめ』のまとめ」 @tkfire

はてブの定番!1000ブクマ連発の「NAVER まとめ」のまとめ。

19

はてなブで「NAVERまとめ」の勢いが止まらない。料理やライフハック系記事をまめとた記事が人気を集めている。極美味レシピから語学、恋愛までジャンルは多岐にわたる。そんな僕も人気になったまとめは定期的にチェックしてます。見ているたけで、面白いです。今回は、そんな「NAVER まとめ」の中から、はてブで話題になった超人気まとめをまとめてみようと思います。まとめのまとめというやつです。

ジャンル別に紹介してありますので、参考にして頂けたら嬉しいです。

  • 生活・人生
女子力アップ!男子も必見!絶対チェックすべき人気まとめのまとめ 
(3648ブクマ)

就素那ㄍ光~~ / DavidSun.me

はてブで人気を集めたクックパッド神レシピ集
(3429ブクマ)

cookpad / yto

店で買うより断然ウマイ!タレ・ドレッシングの作り方
(3338ブクマ)
歯医者が本気で歯磨き粉を選んでみる 大人編
(2894ブクマ)
笠原流!これさえ覚えとけば和食の達人になれる味付けの黄金比率
(2826ブクマ)
混ぜてチンするだけのマグカップ朝ごはんレシピ
(2824ブクマ)
遅くなっても15分で3品作れちゃう、しっかり晩ごはん
(2669ブクマ)
スタバのドリンクを劇的においしくするカスタマイズ
(2442ブクマ)

STARBUCKS COFFEE is everywhere [Yuyuan Shopping Center / Shanghai] / d'n'c

かわいくてオシャレで喜ばれる王道の贈り物通販サイト厳選10店!
(2296ブクマ)
ネットで買えるイイ感じのインテリアショップ
(2244ブクマ)
はてなブックマークで人気を集めたクックパッド神レシピ集
(2157ブクマ)
お家で出来る人気チェーンの再現レシピ
(2099ブクマ)
特売日にまとめ買いしたときの冷凍テク
(2096ブクマ)
続ければお腹が引き締まるダイエット講座
(2089ブクマ)
ブランド・デザイナーズ家具が格安で買えるアウトレット通販サイト
(2027ブクマ)
【1R】狭い部屋のレイアウト・インテリア画像集【1K】
(1932ブクマ)

部屋 / Atsushi Tadokoro

恋人とイチャイチャできる♪客室露天がある温泉宿【関東】
(1820ブクマ)
【混ぜて焼くだけ】ホットケーキミックスを使った簡単おやつレシピ
(1794ブクマ)
つっぱり棒のアイデア活用術
(1794ブクマ)
野菜が止まらなくなるディップの作り方
(1753ブクマ)
賃貸の部屋探しから引っ越しまで、読むだけでめっちゃ得する記事まとめ
(1727ブクマ)
【煮玉子から】めんつゆだけで美味しくできる簡単レシピ【チャーシューまで】
(1726ブクマ)
たったの15分でカレの胃袋をつかんじゃう究極のレシピ

今週2回目タイ料理。海老まるごと食べちゃうぜ! / hirotomo

(1684ブクマ)
写真をうまく撮るための4つのルール
(1662ブクマ)
洗濯機のカビをごっそり取り除く方法
(1634ブクマ)
海外の狭い部屋を参考に、一人暮らしのコーディネートアイデアまとめ
(1626ブクマ)
無印良品の防災用品のまとめ方がとても参考になる件
(1612ブクマ)
週末に仕込め!主に肉を放置するだけで激うまなレシピまとめ
(1563ブクマ)
味噌の中に入れとくだけで劇的にウマいつまみになる食材
(1549ブクマ)
はてブ1000user超えのダイエット記事まとめ
(1523ブクマ)
IKEAで何買った?安い・おしゃれ・便利!購入者の買って良かった物まとめ
(1435ブクマ)

IKEA! I'm home! / kalleboo

これはマネしたい!模様替えの参考になりそうなパソコン周りの画像を集めました(*´ω`*)
(1371ブクマ)
超かんたん!平野レミさんのTwitter140字レシピ集
(1259ブクマ)
ディズニーランド&シー、アトラクションを効率良く周る方法
(1173ブクマ)
  • 科学・学問
独学で英語をマスターしたほとんどの人がチェックした情報
(2656ブクマ)
  • コンピューター・IT
スマホのWi-Fi接続を爆速にする魔法の数字 129.250.35.250
(2487ブクマ)

iphone 4 / Sean MacEntee

NAVER三大人気カテゴリの至高のまとめだけをまとめる
(1858ブクマ)
エクセルVBA・マクロ勉強参考サイトまとめ
(1836ブクマ)
絶対RSS登録すべきブログ・ニュースサイトまとめ
(1733ブクマ)
【CSS3】これはやばい!覚えなくてもすぐに使える便利なCSS3ジェネレータまとめ。
(1581ブクマ)
無料で凄いデスクトップに変身させるカスタマイズツール
(1495ブクマ)
iPhoneが便利になる設定方法のまとめ
(1396ブクマ)
【初心者】0から始めるtumblrのまとめ【使い方】
(1326ブクマ)

Tumblr dashboard / absolutmachal

ネットで必要なモノを安く手に入れる方法!!
(1288ブクマ)
進捗管理が苦手な人におすすめしたい厳選フリーソフト・ツール
(1061ブクマ)
  • ゲーム・アニメ
面白すぎて寝食の間も惜しんで一気に読んだ本
(1707ブクマ)

はてブの定番!1000ブクマ連発の「NAVER まとめ」のまとめ。:Blogで本を紹介しちゃいます。

Posted via email from tcyhhd's posterous

保安院の犯罪。 @mainichijpnews

原発の重大事故を想定した防災対策の国際基準を導入するため、内閣府原子力安全委員会が06年に国の原子力防災指針の見直しに着手した直後、経済産業省原子力安全・保安院が安全委事務局に対し「社会的混乱を引き起こす」などと導入を凍結するよう再三文書で要求していたことが分かった
結局、導入は見送られ昨年3月、東京電力福島第1原発事故が起きた
導入していれば周辺住民の避難指示が適切に出され、被ばく人口を大幅に減らせた可能性がある
【比嘉洋、岡田英】

保安院:防災強化に反対…指針改定見送り - 毎日jp(毎日新聞)

Posted via email from tcyhhd's posterous

「いいね!」数か、「話題にしている人」数か。

・・・・・・・・・・

 

いいね!順では

redbull , dove , LouisVuitton , Tiffany

 

t 順では

Tiffany , dove , LouisVuitton , redbull

* t = Talking about this / Like!


・・・・・・・・・・

 

https://www.facebook.com/redbull

いいね! 27,223,874人 · 話題にしている人 341,314人

⇒ 1.253%

 

https://www.facebook.com/dove

いいね! 6,119,393人 · 話題にしている人 315,818人

⇒ 5.161%

 

https://www.facebook.com/LouisVuitton

いいね! 5,853,336人 · 話題にしている人 246,615人

⇒ 4.213%

 

https://www.facebook.com/Tiffany

いいね! 2,076,028人 · 話題にしている人 148,401人 · チェックイン 32,854件

⇒ 7.148%

 

ちなみに

 

https://www.facebook.com/ana.japan

いいね! 486,724人 · 話題にしている人 31,191人

⇒ 6.408%

 

・・・・・・・・・・

Posted via email from tcyhhd's posterous

「愛とは何を意味しているのですか?」4歳から8歳までの子供たち20の回答 @tommy_japanese

4歳から8歳までの子供たちに、「愛とは何を意味しているのですか?」と尋ねた際の回答を集めたものです
大人が想像もしないような、子どもならではの突拍子の無さもありつつ、心あたたまり、しみじみ考えさせられるアンサーばかりです

1.おばあちゃんが関節炎になったとき、おばあちゃんは腰を曲げられなくなって、もう足の爪を塗ることができなくなっちゃった
だから、今ではおじいちゃんがずっと塗ってあげてる
おじいちゃんの手が関節炎になったときも
それが愛

Rebecca - 8歳

2.誰かがあなたを愛しているとき、あなたの名前を言う仕方が違う
あなたの名前はその人の口に優しいのがわかる

Billy - 4歳

3.愛は、女の子が香水をつけ、男の子が髭剃り用のオーデコロンをつけて、一緒に出かけて、お互いの匂いをかぐこと

Karl - 5歳

4.愛は、食事に出かけたときに、フライドポテトを誰かからもらうんじゃなくて、自分のをほとんど誰かにあげてしまうこと

Chrissy - 6歳

5.愛とは、疲れたときに笑顔にしてくれるもの

Terri- 4歳

6.愛は、ママがパパのためにコーヒーを入れてあげて、パパに渡す前にママが一口味見をすること

Danny- 7歳

7.愛とは、年がら年中キスをすること
キスに飽きても、一緒にいたいしもっと話したい
私のママとパパはそんな感じ
二人のキスは気持ち悪い

Emily- 8歳

8.愛は、クリスマスの日に、プレゼントを開けるのをやめて耳を傾ければ、あなたと同じ部屋にあるもの

Bobby- 7歳

9.愛をより良く学びたいなら、嫌いな友達を愛することからはじめるべき

Nikka- 6歳

10.愛とは、あなたがある男性に彼のシャツが好きだと伝えたら、彼が毎日それを着るようなこと

Noelle- 7歳

11.愛とは、お互いのことを知り尽くしていても、なお友達でいられる小さなおばあさんと小さなおじいさんのようなもの

Tommy- 6歳

12.ピアノの発表会の間、ステージの上で怖かった
みんなが私をじっと見ていて、パパは手を振って笑ってた
パパだけがそれをしてくれた
もう怖くなくなった

Cindy- 8歳

13.ママは誰よりも私を愛している
夜に私を寝かせるのにキスしてくれる人は他にいない

Clare- 6歳

14.愛とは、ママがパパに一番おいしそうなチキンをあげること

Elaney-5歳

15.愛とは、ママがパパのことを臭くて汗まみれだと思っても、まだロバート・レッドフォードよりはハンサムだと言うこと

Chris- 7歳

16,愛とは、一日置き去りにしていても、子犬が顔を舐めてくれること

Mary Ann- 4歳

17.誰かを愛しているとき、まつげが上がったり下がったりして、小さな星々が体からあふれ出てくる

Karen- 7歳

18.愛とは、ママが、パパがトイレに入ってるのを見て、気持ち悪いと思わないこと

Mark- 6歳

19.本気でないなら「愛してる」と言うべきではない
でも、本気ならおおいに言うべき
みんな忘れている

Jessica- 8歳

最後にもうひとつ
4歳の少年の隣人は、つい最近、妻を失った初老の男性でした
男性が泣いているのを見た少年は、男性の庭に入って、彼の膝の上に座りました
少年の母親が、少年にお隣さんに何を言ったのかと尋ねたとき、その子はこう言いました
「何も
泣くのを手伝ってあげただけ」

質問「愛とは?」への20人の子供の答え: とみー

Posted via email from tcyhhd's posterous

「最後に、けして酔っ払うな」 @tommy_japanese

説得や交渉といったコミュニケーション技術全般に広く通じる内容かと思います
元記事タイトルに使われている"con man"には詐欺師だけでなく、口先のうまい男、魅力的でハンサムな男という意味もあります
書き手のVictor Lustigは、1890年生まれのペテン師で、「エッフェル塔を二度売った男」として有名です
世界各国で指名手配され、25の偽名を持ち、5ヶ国語を話しました
それでは、いってみましょう

1.辛抱強い聞き手であれ
(詐欺師を大成功に導くのは言葉の巧みさではない)

2.けして退屈しているように見せるな

3.相手が政治的意見を漏らすのを待て
それから、同意しろ

4.相手が宗教的見解を打ち明けるよう仕向けろ
それから、同じ信条を持て

5.猥談をほのめかせ
しかし、続けるな
相手が強い関心を示さない限り

6.病気を話題にするな
特別な心配事が明かされた場合を除いて

7.相手の個人的境遇を詮索するな
(ゆくゆくは全て自発的に語られる)

8.自慢するな
ただ自分の重要性を穏やかなかたちで明白なものにしろ

9.けして身なりをだらしなくするな

10.けして酔っ払うな

Lists of Note


まず相手に良い第一印象を与え、自分から強い主張をすることなく、相手の出方を冷静に待ち、相手の主張に柔軟に迎合し、相手の私的で重要な情報を共有することでさらなる信用を得て親密な関係を築いていく、というプロセスですね
これら一連のステップを計算高く意図的に行うのは並大抵のことではないでしょう
自然に難なくできてしまうのが本当の詐欺師であり、コミュニケーションの達人といえるのかもしれません
こういう人が周りにいませんか?もしいたら気をつけた方がいいかもしれません

一流の詐欺師になるための10の掟: とみー

Posted via email from tcyhhd's posterous

「ぞっとした」にぞっとした話 @HYamaguchi

最初に目にしたときから、何か違和感があった

福島第一原発の事故に関する民間事故調(正式には「東京電力福島第一原発事故に関する独立検証委員会」というらしい)の報告書が公表されたとするニュースについての話だ
たとえばこれ

菅首相が介入、原発事故の混乱拡大…民間事故調」(読売新聞2012年2月28日)
東京電力福島第一原発事故に関する独立検証委員会(民間事故調、委員長=北沢宏一・前科学技術振興機構理事長)は27日、菅前首相ら政府首脳による現場への介入が、無用の混乱と危険の拡大を招いた可能性があるとする報告書を公表した

報告書によると、同原発が津波で電源を喪失したとの連絡を受けた官邸は昨年3月11日夜、まず電源車四十数台を手配したが、菅前首相は到着状況などを自ら管理し、秘書官が「警察にやらせますから」と述べても、取り合わなかった

バッテリーが必要と判明した際も、自ら携帯電話で担当者に連絡し、「必要なバッテリーの大きさは?縦横何メートル?」と問うた
その場に同席した1人はヒアリングで「首相がそんな細かいことを聞くのは、国としてどうなのかとゾッとした」と証言したという

違和感を感じたのは、この「ゾッとした」というくだり
変だ変だと思っていたら、その理由がやっとわかったので、できるだけ手短に

上記記事の論調は、事故対応において菅首相(当時)の過剰な介入に問題があった、というもので、それ自体には違和感はない
実際、当時からちょっとやりすぎだとは思っていたので、それが実際に事故対応の阻害要因になったという評価だというなら納得がいく

違和感があったのは、「首相がそんな細かいことを聞くのは、国としてどうなのかとゾッとした」という証言だ
「首相がそんな細かいことを聞くのは国としてどうなのか」という疑問と、「ゾッとした」という感想とがどうもいまいち結びつかない
百歩譲って結びつくとするなら、何かが抜けている
たとえば「首相がいちいちこんな細かいことをやっているのではこの緊急事態において首相が下すべき重要な判断が遅れてしまい最悪の事態が起きてしまうかもしれない」みたいな話が間に入るならわかる
が、それがない

記事書いた人は違和感なかったんだろうかと思っていたら、その「ぞっとした」ご本人である内閣審議官の下村健一氏ツイッターで発言の真意を明かしておられた

new 11 hours ago
震災 原発 菅内閣 民間事故調

下村健一氏の「民間事故調」報告書に関する呟き

「民間事故調」報告書の内容に対して、当時臨時審議官だった下村氏が「ちょっと角度がちがうのではないか」ということで呟いてます
紹介のためのまとめなので、コメントは禁止にします

by karitoshi2011

74 fav 8550 view
  • ken1shimomura

    学習会「議論はどのようにゆがめられたか報道と専門家の発言を読む」by影浦峡・東大院教授(「3・11後の放射能『安全』報道を読み解く」著者)/今夕18:45~於「スペースたんぽぽ」地図…http://t.co/wJJu8dqo★影浦さんから昨日頂いたメール⇒[続く]
  • ken1shimomura

    続き◆今夜の講師の影浦さん曰く:「聴きに来るのが、脱原発・反原発で活動する人たちばっかりだと意味がないなあと心配しています
    それよりも、『今色々メディアで言われていることは何か変だ』、『どうすればよいのか』と感じている人に来て欲しい」…このスタンス、すごく共鳴!
  • ken1shimomura

    民間事故調が一昨日公表した、原発事故の検証報告書を巡る報道…ツマミ喰いは各メディアの自由だけど、《正しく認識せねば、正しい再発防止策は導けない》という意味では、この全体イメージの歪み方は本当にマズい
    同事故調に全面協力した者の1人として、明日以降、順次ここでコメントしたい
  • ken1shimomura

    【原発・民間事故調報告書/1】400頁以上の大部、日々少しずつ精読中
    3章「官邸の対応」、4章「リスクコミュニケーション」、付属資料「最悪シナリオ」の部分を中心に、コメントしていきたい
    目的はただ一つ、微力ながらも《本当に有効な再発防止策》に近づく為
    立ち会った者の責任
  • ken1shimomura

    【民間事故調/2】まず、大きく報道された、《電源喪失した原発にバッテリーを緊急搬送した際の総理の行動》の件
    必要なバッテリーのサイズや重さまで一国の総理が自ら電話で問うている様子に、「国としてどうなのかとぞっとした」と証言した“同席者”とは、私
    但し、意味が違って報じられている
  • ken1shimomura

    【民間事故調/3】私は、そんな事まで自分でする菅直人に対し「ぞっとした」のではない
    そんな事まで一国の総理がやらざるを得ないほど、この事態下に地蔵のように動かない居合わせた技術系トップ達の有様に、「国としてどうなのかとぞっとした」のが真相
    総理を取り替えれば済む話、では全く無い
  • ken1shimomura

    【民間事故調/4】実際、「これどうなってるの」と総理から何か質問されても、全く明確に答えられず目を逸らす首脳陣
    「判らないなら調べて」と指示されても、「はい…」と返事するだけで部下に電話もせず固まったまま、という光景を何度も見た
    これが日本の原子力のトップ達の姿か、と戦慄した
  • ken1shimomura

    【民間事故調/5】それが、3・11当日の総理執務室の現実
    確かに、こういう張り詰めた時の菅さんの口調は、慣れていない者を委縮させる
    それは30年前の初対面の頃から感じていた問題
    しかし、「だって怖かったんだもん…」という幼稚園のような言い訳が、国家の危機の最中に通用していいのか?
  • ken1shimomura

    【民間事故調/6】この部分、他の証言も総合して、報告書はこうまとめている
    「菅首相の強い自己主張は、危機対応において物事を決断し実行するための効果という正の面、関係者を委縮させるなど心理的抑制効果という負の面の両方の影響があった
    」この評価、私も同感
    《以下明日以降》
  • Content from Twitter

つまり下村氏は、「そんな事まで自分でする菅直人に対し「ぞっとした」のではない
そんな事まで一国の総理がやらざるを得ないほど、この事態下に地蔵のように動かない居合わせた技術系トップ達の有様に、「国としてどうなのかとぞっとした」のが真相」「実際、「これどうなってるの」と総理から何か質問されても、全く明確に答えられず目を逸らす首脳陣
「判らないなら調べて」と指示されても、「はい…」と返事するだけで部下に電話もせず固まったまま、という光景を何度も見た
これが日本の原子力のトップ達の姿か、と戦慄した」というわけだ

これならわかる
誰だってぞっとするだろう
一番の当事者が、事態への対応を何ら打ち出すことすらできずにいたわけだ
このとき東電が福島第一原発から「全員退避」する方針だったかどうかについて、東電側には異論があるらしいが、仮に東電の言い分が正しくて、本当は全員退避という話ではなかったとしても、緊急事態を前に固まったままのこういう人たちを見ていたら、本当に全員退避するつもりなのかも、と疑ってしまったかもしれない

というわけで疑問は解けたわけだが、まだ気になるところはある
この「ぞっとした」発言、上記の読売新聞の他、朝日新聞(「菅首相らの原発対応「泥縄的な危機管理」民間事故調」2012年2月29日)でも報じられているが、毎日新聞(「民間事故調:福島第1原発官邸初動対応が混乱の要因」2012年2月27日)や東京新聞(「福島第一対応「場当たり的」民間事故調が報告書」2012年2月28日)は、ネットで見た限りでは報じていないようだ
見比べていただくとわかると思うが(見出しだけ見てもわかる)、「ぞっとした」発言を報じている読売と朝日は菅首相(当時)の責任をより強調しているのに対し、毎日や東京では東電や原子力安全委などいわゆる「原子力ムラ」の人々のだめっぷりがまず強調されていて、それに加えて「官邸」(首相ではなく)の対応にも問題があったという位置づけになっている

この4つのメディアの4つの記事を見比べただけなので確たることはもちろんいえないからあくまで印象論だが、どうもこの「ぞっとした」発言は、菅元首相の責任を強調するためのネタとして使われたということなのではないか
客観的な報道のふりをして、主観的な評価をすりこもうとしているようにしか思えない
で、そのためなら違和感の残る文章をそのまま書いても平気、「ぞっとした」発言の裏付け取材などすっとばしてしまっても平気という乱暴さも兼ね備えているわけで、こうなると別の意味でぞっとせざるを得ない
ぼーっとしてるとこんなふうに誘導されてしまうのだ
私は菅元首相の当時の行動については批判的な見方(というか、そもそも就任時から首相として適任者ではないと思っていた)をしている方だと思うが、それでもこういう露骨な誘導記事っぽいものには不快感を感じる
ステマどころの話ではない
はるかに悪質だと思う

こういうことがわかるのも、インターネットとソーシャルメディアの発達によって「当事者」が直接情報発信できる時代になったことが大きいと改めて思う
マスメディアの皆さんには受難の時代かとは思うが、こういう時代だからこそ、「プロ」の「ジャーナリスト」ならではの仕事を見せていただきたい
願わくば、大衆を誘導するのではなくエンパワーする方向でぜひ

H-Yamaguchi.net: 「ぞっとした」にぞっとした話

Posted via email from tcyhhd's posterous

「悩む=答えが出ない前提で考えるフリをする、考える=答えが出る前提で組み立てる」 @smoothfoxxx

【問題解決】『イシューからはじめよ―知的生産の「シンプルな本質」』安宅和人


イシューからはじめよ―知的生産の「シンプルな本質」
イシューからはじめよ―知的生産の「シンプルな本質」


【本の概要】

◆今日ご紹介するのは、リアル書店でチェックして、「面白そう」と購入した1冊

その時点では、著者である安宅和人さんの「東大⇒マッキンゼー⇒Yahoo!」というプロフィールしか見ていなかったのですが、実はこの本、はてブでホッテントリ入りしたこのエントリーが元になっているのだそう

圧倒的に生産性の高い人(サイエンティスト)の研究スタイル - ニューロサイエンスとマーケティングの間 - Being between Neuroscience and Marketing 圧倒的に生産性の高い人(サイエンティスト)の研究スタイル - ニューロサイエンスとマーケティングの間 - Being between Neuroscience and Marketing

まとめ記事ではない個人のエントリーではてブ2600超というのは、只事ではありませぬ

そんな人気記事の書籍化だけあって、さすがに本書自体も非常に濃厚

ブクマされた方は当然としても、「問題解決」に興味のある方なら、必読と言わざるを得ません!


人気blogランキングいつも応援ありがとうございます!


【目次】

はじめに 優れた知的生産に共通すること

■序章 この本の考え方―脱「犬の道」

■第1章 イシュードリブン―「解く」前に「見極める」

■第2章 仮説ドリブン(1)―イシューを分解し、ストーリーラインを組み立てる

■第3章 仮説ドリブン(2)―ストーリーを絵コンテにする

■第4章 アウトプットドリブン―実際の分析を進める

■第5章 メッセージドリブン―「伝えるもの」をまとめる

おわりに 「毎日の小さな成功」からはじめよう

【ポイント】

■1.との違い
僕の考えるこの2つの違いは、次のようなものだ

「悩む」=「答えが出ない」という前提のもとに、「考えるフリ」をすること
「考える」=「答えが出る」という前提のもとに、建設的に考えを組み立てること
この2つ、似た顔をしているが実はまったく違うものだ

■2.根性に逃げない

労働時間なんてどうでもいい
価値のあるアウトプットが生まれればいいのだ
たとえ1日に5分しか働いていなくても、合意した以上のアウトプットをスケジュールどおりに、あるいはそれより前に生み出せていれば何の問題もない
「一所懸命にやっています」「昨日も徹夜でした」といった頑張り方は「バリューのある仕事」を求める世界では不要だ
最悪なのは、残業や休日出勤を重ねるものの「この程度のアウトプットなら、規定時間だけ働けばよいのでは」と周囲に思われてしまうパターンだ

■3.表層的な論理思考に陥らない

論理だけに寄りかかり、短絡的・表層的な思考をする人間は危険だ

世の中には「ロジカル・シンキング」「フレームワーク思考」などの問題解決のツールが出回っているが、間題というものは、残念ながらこれらだけでは決して解決しない

問題に立ち向かう際には、それぞれの情報について、複合的な意味合いを考え抜く必要がある
それらをしっかりつかむためには、他人からの話だけではなく、自ら現場に出向くなりして一次情報をつかむ必要がある
そして、さらに難しいのは、そうしてつかんだ情報を「自分なりに感じる」ことなのだが、この重要性について多くの本ではほとんど触れられていない

■4.イシューを見極める

問題はまず「解く」ものと考えがちだが、まずすべきは本当に解くべき問題、すなわちイシューを「見極める」ことだ
ただ、これは人間の本能に反したアプローチでもある
詳細がまったくわからない段階で「最終的に何を伝えようとするのかを明確に表現せよ」と言われたら、きちんとものを考える人であればあるほど生理的に不愉快になるだろう
よって、「やっているうちに見えてくるさ」と成り行きまかせが横行するが、(多くの人が経験しているとおり)これこそがムダが多く生産性の低いアプローチだ
あるいは「やらなくてもわかっている」とイシューを見極めるステップを飛ばすことも同じように失敗のもとだ

■5.具体的な仮説を立てる

日本の会社では、「〇〇さん、新しい会計基準についてちよっと調べておいて」といった仕事の振り方をしているのを目にする
だが、これではいったい何をどこまで、どのようなレべルで調べればよいのかがさっぱりわからない
ここで仮説が登場する

「新しい会計基準下では、わが社の利益が大きく下がる可能性があるのではないか」(中略)

このくらいのレべルまで仮説を立てて仕事を与えられれば、仕事を振られた人も自分が何をどこまで調ぺるべきなのかが明確になる
答えを出すべきイシューを仮説を含めて明確にすることで、ムダな作業が大きく減る
つまり生産性が上がるのだ

■6.イシューと仮説を言葉で表現するときは「主語」と「動詞」を入れる

言葉はシンプルであるほどよい
そのための単純かつ有効な方法が、「主語と動詞を含む文章で表現する」ことだ
日本語は主語がなくても文章が成立するため、「進めていくうちに皆が違うことを考えていることがわかった」という状況がよく生じる
主語と動詞を入れた文章にするとあいまいさが消え、仮説の精度がぐっと高まる

■7.一次情報に触れる

知らない人に電話でインタビューを申し込むことを英語で「コールドコール」と言うが、これができるようになると生産性は劇的に向上する
あなたがしかるぺき会社なり大学・研究所で働いており、相手に「守秘義務に触れることは一切話す必要はなく、そこで聞いた話は内部的検討にしか使われない」といったことをきちんと伝えれば、大半は門戸が開くものだ
実際、僕自身もこれまで数百件の「コールドコール」をしてきたが、断られた記憶は数えるほどしかない
生産性を上げようと思ったらフットワークは軽いほうがいい

■8.分析とは比較、すなわち比ぺること

たとえば、「ジャイアント馬場はデカい」という表現を聞いて、「これは分析だと思うか?」と周りの人に尋ねてみると、ほとんどの人が「分析だとは思わない」と答える
しかし、図4のように、ジヤイアント馬場の身長を日本人と他国の人の平均身長と比較して見せた場合には、今度はほとんどの人が「これは分析だ」と答える

この差は単純に「比較」の有無だ
「比較」が言葉に信頼を与え、「比較」が論理を成り立たせ、「比較」がイシューに答えを出す
優れた分析は、タテ軸、ヨコ軸の広がり、すなわち「比較」の軸が明確だ
そして、そのそれぞれの軸がイシューに答えを出すことに直結している

【感想】

◆引用部分の量が比較的多いので、この辺で

実は上記で挙げたポイントは、本書における「基本的な考え方」が述べられている序章と第1章から最も多く抜き出されております

これは、私の「理解力の低さ」もさることながら、第2章以降では、なまじ挿入されている図が秀逸な分、こういうテキストベースのエントリーでは取り上げにくかった、ということもありまして(言い訳)

図解本等では「あってもなくても変わらないポンチ図」が横行する中、本書の図は、「さすがマッキンゼー出身者」と思わされるクオリティでしたので、資料作成の参考にもなりそうです


◆さて、タイトルにもある、肝心の「イシュー」について

英語の「issue」ではいくつも定義があるものの、本書における「定義」では「2つ以上の集団の間で決着のついていない問題」と「根本に関わる、もしくは白黒がはっきりしていない問題」の両方の条件を満たすものなのだそう

これだけだとピンと来ないので、具体的なケースとして「バリューのある仕事」というものを考えてみます

著者の安宅さん曰く、「解の質」と「イシュー度」を縦横の軸にとって、双方が高い右上の領域に属するものである、と

僕の考える「イシュー度」とは「自分のおかれた局面でこの問題に答えを出す必要性の高さ」、そして「解の質」とは「そのイシューに対してどこまで明確に答えを出せているかの度合い」となる
そして、バリューのある仕事をするためには、この両方が高くなければならない、とのこと


◆そして多くの人が、「解の質」ばかりに関心を持つ傾向にありますが、本当に大切なのは、むしろ「イシュー度」の方です

なぜならば、「イシュー度」の低い仕事は、たとえ「解の質」が高くても、受益者から見たときの価値はゼロに等しいから

確かに「必要性の低い問題に、質の高い解を出してもしょうがない」と考えれば、なるほど当然

そういう意味で、「イシューを見極める」のが大事なのだな、と納得した次第です


◆何だかここまで書いても、結局まだ第1章付近をうろうろしているような状態というのが大変申し訳なく

ただ、大まかなアウトラインについては、冒頭のホッテントリ入りした記事で見事にまとめられていますので、そちらをご覧頂ければ(他力本願)

……まるで本書にも登場する「エレベータテスト」のような手際のよさですしw

と言うか、あの記事にブクマされた皆さんが、その時点でやがて出来上がる本書の完成度まで見越していたのなら、それはそれでスゴイことだと思います

実際、今まで何冊も問題解決系の本を読んでまいりましたが、それらと比べても、本書の「切れ味」は見事だと感じました


テキストから図まで、クオリティの高い1冊!

【問題解決】『イシューからはじめよ―知的生産の「シンプルな本質」』安宅和人:マインドマップ的読書感想文

Posted via email from tcyhhd's posterous

「イシューからはじめよ」 出版のきっかけとなった2008年のエントリー(2904+B) @kaz_ataka

f:id:kaz_ataka:20081018090527j:image

Leica M7, 90mm Tele-Elmarit F2.8, PN400N @Santa Monica, CA


アメリカで研究するようになって最も驚いたことの一つは、日本では考えられないほど生産性の高い研究者が存在することだ


たとえば僕がローテーションして、最後までそこでdissertation work(博士論文のための研究、活動)をすることにするか迷っていたあるラボ
そこはポスドク、テクニシャンを含めて(註:undergraduate=学部生は殆どアメリカの研究室には居ない)たった5人でやっているにもかかわらず、毎年5-6本ぐらいはペーパーを出し、ほぼ全て一流紙
多いときは年に2本ネイチャーに出し,一本は表紙になったりしていた(#)

しかも良く日本では見かける深夜も土日も働いて、朝はどちらかというと崩れ気味、みたいな重労働系の生活ではなく、普通に朝来て、「うーん今日は狂ったように仕事をしたな」とかいって七時半ぐらいに帰る
遅くても9時ぐらいかな
週末は飼っている細胞にえさをやりに来たり、続き上必要なミニマムなしごとをするぐらい


日本でこのようなラボは僕が知りうる限り見たことも聞いたこともない
良くある話は、教授がいわゆる実力者で、ERATOかなんかの大きなファンドをとってきて、数十人規模の巨大なラボで腕力系の仕事をして、とにかく年に一本でもいいからNature/Science/Cell/Neuronあたりの本当のトップジャーナルに流し込む、という話
こういうラボは、アメリカにもいわゆる大御所系のところで、なくはないけれど、むしろ注目を集めているラボはこじんまりとしていて、こうやって楽しみながらがんがんやっているところが多い
大体若くて、駆け上がるフェーズのPI(principal investigator: ラボのヘッドのこと)のラボだ


この辺、いったい何がどう違うんだろう?と思って見てみると、これがもうびっくり
ほとんど僕が長い間つとめてきた経営コンサルティングファームで行われている仕事のやり方とほとんど同じなのだ
(なお、このファームはこの業界の最老舗の一つで、分析的な課題の整理の仕方、問題解決のアプローチなど、意識している、していないに関わらず、現在多くのコンサルティングファームや大会社の経営企画で行われている根源的な手法論のかなりの部分を生み出している

特徴的なところを挙げてみる


1. まずイシューありき

自分の考える世界観があり、そのパースペクティブ、ビューポイントに基づいてこういうことが言えるはずだ、あるいはこういうことを言えば意味(インパクト)があるというメッセージがまずある
これはぶわっとした話ではなく、もう論文のタイトルと言って良いレベルで決まっている

つまり何に白黒つけたら良いのか、自分は何にケリをつけるのか(=issue)、というのが非常に最初の段階でクリアにあるのだ
そしてこれが次に述べる通り、そのサブサポートのレベルでも続く


ちなみにこの白黒を付けるという姿勢がどの程度あるか、どのようなことに白黒つけようとするのかで、経営課題の場合、problem solverとしての質はほぼ規定される
何となく面白そうだから、でやるような人が大きなことにケリをつける、とどめを刺す可能性は非常に低い

2. 仮説ドリブン

次に驚くのは、このような研究の構想を思いついた段階で、そのトップラインのメッセージ(=仮論文タイトル)がどのようなサポートとなるメッセージがあると言えるのか、明確に腑分けされており、その一つ一つがどのようなデータによってサポートされるべきか、ものすごく明確にデザインされていることだ
決して開けてみないと分からないよね、みたいなバカなことは言わない
あえてスタンスをとる


(ちなみに、これは「イシューアナリシス」と呼ばれるコンサルティング現場では秘宝のように鍵とされている方法論で、体系的にトレーニングをしても、実際には日々の実践で身につける以外の方法はない
基礎レベルであっても身に付くのはそれなりの時間がかかるし、その課題についてのセンスがあるほど、そして経験を積むほど、レベルが上がる
その書いてあるものを見ただけで、老練な人ならすぐにproblem solverとしての質が分かるぐらいの大切なものでもある
ちなみにこの辺りはコンサルティングをドロップアウトしたような人の本には説明しても分からないと思うためか、うまく説明できないと思っているせいか、あるいは極意すぎて書きたくないと思うせいか、ロジックツリー以上のことは殆ど書いてない


例えばこんな感じ、ある朝いつものようにラボにやってくると、Hey Kaz, I have an idea for a work, let's have a chat、みたいな感じでやってくる
行くと紙をペラッと持っていて、一番上にタイトル(メインメッセージ)、その下は左がサブメッセージが五つぐらい並び、その右に一つ一つデータ、実験結果のイメージ、見せ方が絵コンテのように入っている
要は紙芝居的なストーリーラインになっている
その一つ一つが大体非常に手堅い手法によって、どの程度のワークロードが発生するのか、誰にどう聞くとすぐに立ち上がるのか(註:同じラボの人とは限らない)が見えている

また個々のサブ論点(sub-issue)でも、何がどういえるかどうかが勝負、という本当の見極めどころがものすごくクリアにある

3. アウトプットドリブン

で、これに基づいてある種、その五つなら五つのパズルを埋めるように研究を進めていく
当然、この論理が崩れると、根底から見直しが必要という、issueの流れでいくと上流にある、かなり根源的な課題から取り組んでいく


これは、こうやって聞くと当然のことのように思えるかもしれないが、殆どの問題解決者が出来ていない非常に重要なポイントだ
問題解決は常にここが崩れると話が崩壊するようなところから行わないといけない
例えば、恋人が出来ない人の問題解決であれば、会う人の数が足りていないのか、会ってからの成就の確率が低すぎるのか、がクリアにならなければ、問題解決は運頼みになってしまう
:)要は課題解決の論理のツリーがどこから始まると考えるべきか、ということでもある


そして、アウトプットが出て論理に影響が出そうであれば、それに合わせて全体のストーリーライン、トップラインのメッセージを見直していく
したがって、当初の仮説の視点から見ると失敗しているのに、トップジャーナルに載ってしまうなんて言うことがいくらでもある
これはものすごいことだ


また一つ一つのハコというか、サブ論点が、考えていた方法でらちがあきそうになかったら、すぐにその方法は捨てる
見極めは最大でも1-2週間程度
どんな方法でも良いから、その論点がサポートできれば良い
非常にプラクティカルだ
、、、ここもプロのコンサルタントの問題解決現場と同じ
いかなる手法を使ってもよいから論点にケリを最速でつけていく

4. メッセージドリブン

こういう形で進めてきているので当然だが、テキストは非常に歯切れが良く、力強い
なぜそれが大切なのか、何をするために何をやったのか、その意味合いは何なのか、ここから入る
従って、投稿の通りも良く、掲載される確率も高い


単に実験や研究結果からこれを実践するのがどれほど難しいかは、上の真逆なアプローチで何かやったことがある人であれば切実に分かるだろう
結果、テキストライティングのスキルは母国語だからということではなくて、非常に高い
曖昧さのかけらもない文章を織り込んでいく


ピラミッドストラクチャー」という僕が仕事を始めた頃には、私のいたファームでしか使われていなかった言葉(ジャーゴン)が広まって久しいのでこれを読まれている人にも聞いたことがあるかもしれないが、これは正しくは、表現方法というより、上のような課題整理の方法論として捉える方がむしろ正しい
解決してしまったものは、実際にはその聞く人に合わせて、柔軟に表現した方が実際には伝わる度合いは高まる


-----

ちょっと長くなってしまったけれど、大体こんな感じ
ちょっと本でも書くことになったら書こうと思っていたことをアウトラインだけですがこんなところで書いてしまいました
: )


Hope it was of help!


----

# 当時Assistant ProfessorだったそのPIのラボは、現在、世界的に有名になり、ファンドも集まり結構なサイズになっている
PIもかなり偉いポジションを持っている
、、、アメリカではfull professorにも格があるので

関連エントリ


facebook_like_button
Gadgets powered by Google

ps. このエントリに対し、沢山頂いたみなさまの声に少しでもお応えできればと思い、一冊の本をまとめました
(2010.11.24発売予定)知的生産について、本格的にご興味のある方は、どうぞ!

内容については、次のエントリをご覧頂ければと思います

圧倒的に生産性の高い人(サイエンティスト)の研究スタイル - ニューロサイエンスとマーケティングの間 - Being between Neuroscience and Marketing

Posted via email from tcyhhd's posterous

「方法の呪い」成功体験の積み重ねが大失敗の条件となる。 @dol_editors

――パラドクス?

西條 経営が大失敗する条件に、実は「成功体験の積み重ね」があるんです
成功させるためには成功体験を積み重ねなければなりませんが、それがいつの間にか大失敗する条件になっている、ということです

【第4回】 「組織心理学」を活かした支援のすんごい仕組み|人を助けるすんごい仕組み|ダイヤモンド・オンライン

Posted via email from tcyhhd's posterous

Facebookページがタイムライン化したことによる変化 @ayumifukaya

Facebookページがタイムライン化したことによる変化

Facebookページのタイムライン化による変更点を整理してみましょう

①カバー写真

タイムラインになったことにより、カバー写真を利用できるようになりました
カバー写真は、Facebookページの第一印象を左右するとても重要な要素です

カバー写真のサイズは、横縦が851px × 315pxで、横幅が小さい場合拡大されます
縦幅が小さい場合には空白ができます
横幅の最小サイズは399pxです
851px × 315px以上だとアップできません
ゆがみのないきれいな画像を設定するのであれば、ぴったりの画像を用意しましょう

カバー写真を設定するには、「カバーを追加」をクリックして、すでにアップしている写真を選択する場合は「写真アルバムから選択」をクリックして追加、PCに保存している写真を選択する場合は「写真をアップロード」をクリックして追加します

カバー写真の制限

カバー写真には、企業や製品、サービスのブランドイメージを想起させるようなものを用意しましょう

ただし、以下のようなものは含めてはいけないと、規約に書かれていますので、十分注意してください

・価格や購入情報
例:「40%オフ」や「Webサイトからダウンロードしてください」など

・連絡先情報
例:URL、メールアドレス、あるいは、Aboutページにあるような内容
・ユーザーインタフェースを誘導するような内容
例:「いいね!をクリックしてね」、「シェアしてください」など、Facebookの機能に関連するようなこと
・ユーザーにアクションさせるような内容
例:「今すぐ手に入れよう」「友達に知らせよう」

テキストもだめ、というようになっているので、上記のようなものを含まなくても、文章を使ったアピールも、規約違反になる可能性があります

Facebookの実装事例として紹介されているCoca-Colaがロゴを入れているので、ロゴならば問題ないと判断できます

②プロフィール写真

プロフィール写真の表示サイズは180px × 180pxの正方形になりました
プロフィール写真は、ユーザーのニュースフィードに表示されるので、どこからの投稿なのかすぐにわかるものにしましょう
アップできる最小サイズは32px × 32pxです

③写真とアプリ

これまで、左メニューから選択できていたページが、カバー写真のすぐ下に表示されるようになりました
デフォルトで表示されるのは、最大4つですが、一番左側は「写真」が固定で表示されるようになっているので、残り3つを表示できます

アプリは最大12個まで登録可能で、デフォルトで表示できるアプリ以外は、「▽」をクリックすれば表示できます

表示するアプリを変更するには、「▽」をクリックして全アプリを表示し、鉛筆のアイコンをクリックして「位置を入れ替える」を選択し、位置を変更するアプリを選択すると、指定したアプリと位置を交換します

ファーストビューで表示されるこれら3つのアプリがもっともアクセスされやすいアプリとなります
キャンペーンのアプリやショッピングカートなど、一番見て欲しいアプリを表示するようにするといいでしょう

なお、アプリの画像は、鉛筆マークを選択して「設定を編集」をクリックし、別ウィンドウで表示される画面から「カスタムタブの画像:変更」をクリックすると、任意の画像と変更できます
サイズは112px × 76pxで表示されます

例えば、カバー画像からつながっているようなデザインにする、並べて一つの画像になるように配置するなど、工夫すると面白いでしょう

Facebookページの健康状態がまるわかり

なお「いいね!」では、そのページのインサイトのダイジェストのようなデータを見ることができます
以下は、Coca-Colaの「いいね!」をクリックしたところです

人気の週、都市、年齢層、自分の友達で「いいね!」しているユーザーなどを確認することができます
これを見て、どういう層に受けているのか、今も盛り上がっているのかなどが分かり、「いいね!」するかどうかの判断材料になるといえます

Facebookページへの「いいね!」やコメントをするユーザーをお金で売買するという行為をする業者がいますが、これからはFacebookページ運営の健康状態が誰でも見えるようになったことで、これらの業者を利用している企業は一目瞭然になってしまうでしょう

Facebookページの人気ランキングなどで、多くのユーザーを獲得している企業がどんなユーザーにリーチしているのかを「いいね!」をクリックして確認してみましょう

④投稿と大事な出来事

タイムライン化により、Facebookページから投稿できる種類が減ったように見えますが、表示がされなくなった「リンク」も「動画」も、投稿の中にURLを含めれば自動認識されるため問題ありません

注目するべきは「大事な出来事」です
これは、Facebookページの主体であるブランドや企業、サービスの節目を登録します
これを使えば、Facebookを利用する以前の過去の出来事も投稿することができます

例えば、Social Media Experienceの場合、「Facebookブランディング」という書籍を出版したことは、ひとつの契機ですので、これを登録してみましょう

「大事な出来事」をクリックすると特別な入力画面が表示され、年月日、詳細情報、写真などを任意で登録し「保存」をクリックします
指定した年月日に登録した内容が表示されます

⑤友達のアクティビティ

Facebookページにアクセスすると、そのページに「いいね!」と言っている友達と、友だちによるアクティビティが表示されます
これは、アクセスしたユーザーの友達が表示されるようになっていますし、アクセスしたユーザーがそのページに「いいね!」をしていなくても表示されます

友達の行動は知らない誰かの行動よりも印象に残るので、「いいね!」をクリックするきっかけになります
たくさんの友達がそのページとやり取りしているのを見たら、関心が高くなります
つまり、ユーザーとページとのエンゲージメントがさらに重要になったといえます

⑥トップ固定表示

投稿を選択して、鉛筆のマークをクリックし、表示されるメニューから「トップに固定」を選択すると、選択した投稿をタイムラインの一番上に表示させることができます

トップに固定される期間は、最大7日間です
任意のタイミングでトップ固定を解除するときは、リボンの下にマウスをあわせると表示される鉛筆のアイコンをクリックして「トップ固定表示をはずす」をクリックします

キャンペーンを実施している場合や新製品のリリースなど、特に知らせておきたい情報がある場合は、この機能を利用するとよいでしょう

また、アプリ表示で隠れてしまったアプリに誘導したい場合などにも、固定した投稿でそのアプリのURLをシェアして、誘導するといった活用が考えられます

⑦ユーザーからの投稿

ユーザーから投稿があった場合は、友達のアクティビティの下にまとめて表示されます
大事なユーザーからのフィードバックを見落とすことがなくなります

タイムラインの表示設定

Facebookページの過去の投稿についても、個人プロフィールページのタイムラインと同じように、表示サイズや表示/非表示切り替えなどを行うことができます

重要な投稿については、投稿をクリックして、ハイライト表示することができます

タイムラインにはすべての投稿が表示されるわけではありません
Facebookのアルゴリズムに従って、最も盛り上がっていた投稿が優先的に表示されます

投稿数にもよりますが、直近のものは多めに、過去になるほど表示数は少なくなります

タイムラインの中心に時間軸の線が通っていますが、ここに点があります
点があるものが何らかの投稿、アクションなどを実行したものです
点があるのに内容が表示されていないものについては、点の上にマウスを合わせることで表示できます
鉛筆をクリックして「ハイライト」に変更することもできます

管理者用パネル

管理人アカウントでFacebookページにアクセスすると、管理者用パネルがカバー写真の上に表示されるようになっています

右上の「隠す」をクリックすると非表示にします
その場合、管理パネルにアクセスするには、右側の時間軸の上に表示される「管理者用パネル」をクリックします

①、②、③はこれまでも確認できた項目で、表示位置が変わっただけです

④メッセージ

今回の変更点で注目するべき点の一つが、ユーザーがFacebookページにメッセージを送ったり、Facebookページがそのユーザーに返信を送ることができるようになったことです

過去に、Facebookページから「いいね!」をしているユーザーにメッセージを送る機能がありましたが、廃止になりました
今回の機能の場合、Facebookページの方から、ユーザーに対してメッセージを送ることはできませんが、ユーザーからページへメッセージを送ることができます
ページはメッセージを受信した場合、返信することができます

ブランドとユーザーがメッセージでやり取りできるので、問い合わせなどに利用できるかもしれません

管理メニュー

「Facebookページを編集」をクリックすると、Facebookページの編集画面を表示します
Facebookページの編集画面のおおよその項目は、従来のものと一緒ですが、一部変更があります(ランディングページが設定できないなど)

「アクティビティログを管理」をクリックすると、ページアカウントでのページでのアクティビティ(投稿やコメントなど)を一覧表示できます
ここから、タイムライン表示の設定(ハイライト表示や非表示設定)ができます

「ブロックされているユーザー」は、翻訳に違和感がありますが、Facebookページとしてブロックしたユーザー(スパム判定したユーザーなど)を表示します
ユーザーの確認とブロックの解除ができます

ファンを拡大

「ページをシェア」:Facebookページを自分や他の管理ページシェア

「友達を招待」:「いいね!」していないユーザーをページに招待
「広告を作成」:Facebook広告を作成

タイムライン導入によって、「日常の運用」がより重要に

さて、タイムライン導入による変更点や利用の注意などについて、ひと通り整理してみましたが、これまでFacebookページと比較して、制限が増えたと感じる人も多いでしょう

特に、アプリへの誘導がしにくくなりました
最も影響が大きいのは、ウェルカムページです
ウェルカムページは、初めてのユーザーが最初に訪れるランディングページとして、見せ方などを工夫している企業が多かったのですが、ランディングページに設定できなくなってしまいました

もちろん、アプリを用意しておいて、カバー写真の下に表示しておけば、アクセスするユーザーもいるでしょうが、これまでよりもPVは格段に下がるでしょう

カバー写真には、キャンペーン情報や「いいね!」の誘導ができなくなっているので、まさにカバー写真や日常の運用を工夫することで、ユーザーに訴求する必要があります

すべてはFacebook広告につぎ込まれる

カバー写真で「いいね!」への誘導ができないことや、キャンペーン情報を表示できないことは、Facebookの雰囲気を商売寄りにせず、コミュニケーションの場とするためということが一番の理由でしょう

そしてもう一つの理由が「Facebook広告」へ、Facebookページのオーナーを誘導することにあるといえます
「いいね!」を訴求したり、キャンペーンを行う場合、ユーザーにアピールするためには、ウォールの投稿による通知や投稿の「トップ固定表示」が有効ですが、それだけでは期待した効果は得られないかもしれません

これにより、Facebook広告に投資するユーザーが増えることが予想されます
キャンペーンや検定アプリはこれまでどおり運用することは可能ですが、ユーザーに気づいてもらうためには、Facebook広告が重要になるということです
Facebook広告では、任意のページ(アプリ)を誘導先として設定することができるからです

IPOを間近に控えて、確実に利益を上げられるFacebook広告に投資するような仕組みにしたのかもしれません

USでは、Facebookにコマース系のアプリを設置してFacebookのプラットフォーム上から決済まで完結できるいわゆるFコマースに陰りが見えるというニュースがありましたが、こうしたFacebookの仕様変更、方針変更も影響しているように思えます

広告で誘導してもこれまでのようなトリックは通用しない

さて、だからといってFacebook広告にお金をつぎ込めば、ファンが増え、活発な交流が生まれるのかといったら、そんなことはありません

広告設定の時に、ウェルカムページやキャンペーンページをリンク先とすることはできますし、こうしたページに「いいね!」への誘導画像を使ったり、ファンゲート(「いいね!」をしているかどうかでコンテンツの表示を変更する手法)を設定することはできます

しかし、タイムラインが最も重要なファクターになったことで、そうしたテクニックよりも実直に日々運用を続け、ユーザーとのコミュニケーションをはかることが、Facebookページを成功させる要因になるといえます
そのFacebookページでどういう人がエンゲージしているのかが誰にでもわかるようになったのも、不正な業者の排除につながり、結果としてプラットフォームの健全性を維持できるはずです

そして、こうした地道な運用を通して交流をし続けてきたファンは、本物のファンとして、ブランドを支えてくれる人になるのではないかと考えます

Facebookページタイムライン完全ガイド | Social Media Experience

Posted via email from tcyhhd's posterous

「目標設定と達成感」川邊健太郎さんのやり方 @dol_editors

南 累積で100億円もの赤字事業を、2年間で黒字化に成功
右肩上がりの成長を遂げています
いったいどのような改革を行って、この快挙を成し遂げたのでしょうか?赤字の当時は、社員の方の士気は下がりがちだったのではないでしょうか

川邊 達成感を共有することを一番大切にしました
ばかばかしいと思う小さなことでも、何事にも必ず目標を定めて、それを全力で達成し、達成したら「みんなでよくやったね」と言える環境を創ることです

たとえばプロジェクトが前倒しで達成できたら褒め讃えて、月一回の朝礼でも発表します
メールも頻繁に全員に送って、今、何が達成できて、どの地点にいて、これからどこを目指していくのかを伝え、これが達成できたのだから、もっとできると鼓舞していました

累積100億円の赤字事業を2年で黒字化した 若手社長が語る「結果を出す人」の秘訣とは? ――GyaO社長・川邊健太郎氏【前編】|経営請負人の時代|ダイヤモンド・オンライン

Posted via email from tcyhhd's posterous