1.予期された 2.瞬間の 3.エピソードとしての 4.蓄積された 「知覚と反応」 http://goo.gl/ocj4f

こんにちは、株式会社ECナビUIO戦略室の榎本です

「ユーザー・エクスペリエンス(UX)」という言葉をお聞きになったことがあるでしょうか?直訳すると、「ユーザー体験」
普段意識しているかどうかはさておき、UXという概念は、Webプロダクトを開発する私たちにとって、とても身近なものです
UIOプロセスとUXの追求も、切り離して考えることはできません

今回は、特にWebプロダクトにとっての「UXとは何か?」「なぜUXを考える必要があるのか?」について考えてみたいと思います
さらに回をあらためて、本題の「UXとWebAnalyticsとは?」についても考えてみたいと思います

やってる人はやっている

ユーザーエクスペリエンス(UX)、あるいはユーザーエクスペリエンス・デザイン(UXD)という言葉は、人によっては新しいものかもしれません
しかしながら、特にUXDの概念については、人によっては「前からやってますけど何か?」という程度のものかもしれません
優れたプロダクトの作り手はUXDの概念や方法論を学ばずとも、自然とやってのけています
代表格はスティーブ・ジョブズでしょう

「我々が作っているのはコンピューターではなく、”体験”である

「いいデザインをしようと思えば、まず真に理解にする必要がある
それが何なのか、心でつかむ必要があるんだ

彼が見ているものは何なのでしょう?それを理解するためのヒントが、これまでUX研究者が導き出した概念に含まれているのではないかと思います

なぜUX?

私たちは、ユーザーに対して直接、自社開発のWebプロダクトを提供しています
そんな我々の願いとは、なんでしょうか?

  • 我々は、利用者に愛されるWebプロダクトを作りたい
  • どのようなWebプロダクトならば、より多くの人に、より多くの時間、使ってもらえるのか?を知りたい
  • なぜなら、ユーザー数と利用時間が事業価値に直結するから

このような事業を行っているという前提に立ったとき、以下の観点が生まれます

「使い続けてもらう」必要がある

私たちのプロダクトの対価は、「広告」または「課金」といった方式でユーザーまたは広告主から徴収されます
事業の価値を最大化するためには、「できるだけ多くのユーザーに、できるだけ長期間使ってもらうことがよい」というモデルが多くを占めていると思います
というよりも、それを前提にビジネス・プランをたてているのではないでしょうか

多くの場合、ユーザーは大金を払う必要はありません
無料か、数百~数千円の課金が多いでしょう
ということは、気軽に利用をやめる/他のプロダクトへ乗り換えることが可能です
「10万円も支払ったのだから、元をとるまで我慢して使う」ようなことは稀でしょう
(スイッチングコストが低い)

「利用体験」を幅広くシェアされるようになった

実際使ってみてどうだったか、をユーザーが伝え合う
いわゆる「口コミ」ですが、利用者の感想は即座にかつ長期間にわたり、インターネットで伝播します
売れたらしまい、ではないということです
感動体験が伝播すれば、瞬く間に大量の利用者を獲得できることになります

「エンゲージメント」を維持するには方法論が必要

高度なインタラクションが発生するWebプロダクトにおいては、必ず実現すべきクオリティとして、利用中のエンゲージメント(没入)があります
これを維持し、破壊しないことが「使われる」ために最低限必要となります
Webサイトは、インタラクション設計の自由度が高いぶん、ユーザーが操作した時にエラーが発生しやすくなります
「ユーザビリティ」に代表されるようなこの手の品質は、UXの一側面でしかありませんが、特にWebサイトにおいては、エンゲージメントのクオリティについて積極的に設計・評価できるべきです

UXを知り、設計し、検証できるようになる必要がある

このような状況の中で、我々が知るべきなのは、
「プロダクトの何がユーザーの利用意欲を高めて(削いで)いるのかを知る

ということです
そして、そのためには、この場合「利用意欲」といわれるような「満足感」の一要素は、どのように形成されているのか?を、インタラクティブなモノづくりをする上では押さえておかねばなりません
これがUXといわれる分野です

さらに、ゴールとしては、
「ユーザーの利用意欲を高め続けるようプロダクトをデザインする」必要があります
これが、Webの世界でのUXデザインという領域です

UXDをプロセスとして組織に導入する理由

UXDを実現するものとして、例えばHCD(Human Centered Design)というデザインプロセスがあります
HCDに代表されるような体系だてられたプロセスを、チーム全員が学ぶ理由
それは、全員が「モノのデザイン」ではなく、「コトのデザイン」に視点をおけること
個人的には、この理由は小さくないと思います

どういうことかというと、「プロダクトの顧客価値」=「機能」ではありません
「プロダクトの顧客価値」=「使うことで生活がどれくらい生活が豊かになったと利用者が感じるか?」ということです
私たちの多くは、「このモノを使ったら、こんなすてきなコトに!」という着想を得てつくりはじめるにもかかわらず、いざプロジェクトがローンチすれば「すてきなコト」ではなく「このモノ」に没頭してしまいがちです
作業として、作っていくのは一つ一つの機能です
膨大な機能要件リストをこなし、作り手は「これはすごいものを作ったぜ!」と満腹になってしまうのはよくある話です

「機能」と「価値」をつなぐ役割が、UXDです

図で示すとすると、弊社藤井が書いたジェネシックスのモノづくり哲学がイメージしやすいかもしれません

UXとは何なのか

さて、ユーザー・エクスペリエンスというのは様々な定義が氾濫していますが、今のところもっとも国際的なコンセンサスが集約しているであろう、二つのリソースを参照してみたいと思います

ISO 9241-210

ISO 9241 「Ergonomics of human-system interaction」 のサブパートの一つである9241-210において、UXとは:
製品やシステム、サービスの利用、および/もしくは予想された使い方によってもたらされる人々の知覚と反応
とされています

ここで注目すべきは、2点
「予想された」すなわち、実際にプロダクトを使っていない時間も対象となっていること
「知覚と反応」については、利用者/関係者における内面の出来事だということです

UX White Paper

2011年2月に公開されたUX White Paper(PDF)は、世界中のUX研究者の意見を集約したもの(日本からも)となっています
ここでは、UXを大きく3つに分類してたり、UXの構成要素について触れていたりして、ベーシックながら目を通すのは面白いと思います

さて、詳細は本紙をご覧いただくとして、ここで興味深いのは、UXのタイム・スパンについて触れられていることです
タイム・スパンの観点からUXを4つの種類に分けられています

  • プロダクト利用前に想像することで経験する「予期された」UX
  • プロダクト利用中に経験する「瞬間的」UX
  • プロダクト利用後に振り返ることで経験する「エピソードとしての」UX
  • これらの繰り返しによる「蓄積された」UX

ここでも、「プロダクトを使っていない時間」も対象になっています
ユーザーがその「モノ」ではなく、その「コト」に触れるときでも、「モノ」に関するUXは発生しているということです

なぜプロダクトがなくてもUXなの?

確かに、ユーザーはプロダクトを使ったことのことを思い出したり、予想したりすることはあります
またそれによって何らかの現象がユーザーの中で発生していることでしょう
だからといって、Webサイトを使っていないときのことまで考えることは、ビジネスにとって何の意味があるのでしょうか?
これには理由があります
そして、そこを考慮できていないとすれば、UXデザインができているとは到底いえないほど、重要なことなのです

ここで、千葉工業大学の安藤昌也氏のスライドを引用させて下さい

この資料によれば、Marc Hassenzahlが提唱するUXのモデルに、Hedonic Quality(快楽的品質)というものがあります
Hedonic Qualityは、UXだからこそ対象となりうるQualityであるといえるでしょう

では、「モノ」ではなく「ユーザーの内面」で発生するHedonic Qualityは、当然、ユーザーの内面の状態に左右されることが予想されます
同スライドに記載されている安藤氏の研究によれば、インタラクティブ製品の
「利用意欲」は、「製品関与」「自己効力感」という2つと因果関係があるようだ、としています

利用していない時のUXが、利用時のUXを決定する!?

「興味や知識をうえつけ、使える実感を醸成する」、といった利用前の期待値形成がUXの中でとても大事だということです
そう、プロダクトを利用していないときのUXですね

同じく安藤氏によるスライドで、Webプロダクト向けに超シンプルにまとめられたものがあります

ここでは、「ことWebにおいては、利用前(間)→ランディング時の、期待値形成→期待値調整のチューニングが肝要」ということがいわれています

UXDとは何なのか

ユーザーの体験タイムラインをデザイン

UXは、時間とともにダイナミックに変化すします
よって、裏返せば、時間に沿ったユーザーの内面の変化をデザインすることがUXデザインの重大な側面となってきます
それゆえ、時としてUXデザインというよりも、「シナリオ・デザイン」「ストーリー・デザイン」と言い換えたほうが誤解を避けられてよいくらいだと思います

昨今、「ストーリー・テリング(Story Telling)」が注目されているのは、そういうわけでもあります(ちなみに、UXDのためのストーリー・テリングに関する国内プロジェクトも年内にアウトプットが出そうですし、目がはなせません)

どうやるのか

IDEOに代表されるような、イタラティブなHCDプロセスを基本的には踏むことになります
ビジネス要求とユーザー要求の本質を素早くつかむこと
できるだけ素早くプロトタイピングすること
それらを高速で繰り返すこと

UXデザインプロセスについては、日本語でも多くのリソースが転がっていますので、ここでは省略します

UXD≠UX

有名な「ギャレットのThe Elements of User Experience」や「The User Experience Honeycomb
は、「UXD」の構造やコンセプトを提案しているのであって、これ自体は「UX」ではありえないはずです
このあたりの言葉の使い方が、混乱を招いていると思います

まとめ

  • ユーザーの「満足感」、その構成要素で特に「利用意欲」の継続的な創造が成功を左右するビジネスである
  • そのために、UXおよび関連分野の研究成果を知っておくと、思考ツールとして役立つ
  • UXデザインとは、「満足感」のデザインであり、それはユーザー内面の「時間の流れ」のデザインである
  • Webサイトを開いていないときもUXは発生するし、UXデザインの対象である

参考

なぜUXを考えるのか « ECナビUIO戦略室ブログ

Posted via email from tcyhhd's posterous

日刊!目のニュースってサイトの、アクセスランキング。 @meganejosi #iime

「君は不思議に思わなかったのかい」 @Qetic

俺には母親がいない。
俺を産んですぐ事故で死んでしまったらしい。
産まれたときから耳が聞こえなかった俺は
物心ついた時にはもうすでに簡単な手話を使っていた。

耳が聞こえない事で俺はずいぶん苦労した。
普通の学校にはいけず、障害者用の学校で学童期を過ごしたわけだが、
片親だったこともあってか、近所の子どもに馬鹿にされた。
耳が聞こえないから何を言われたか覚えていない(というか知らない)が
あの見下すような馬鹿にしたような顔は今も忘れられない。

その時は、自分がなぜこんな目にあうのかわからなかったが、
やがて障害者であるということがその理由だとわかると
俺は塞ぎ込み、思春期の多くを家の中で過ごした。
自分に何の非もなく、不幸にな目にあうのが悔しくて仕方がなかった。

だから俺は父親を憎んだ。
そして死んだ母親すら憎んだ。
なぜこんな身体に産んだのか。
なぜ普通の人生を俺にくれなかったのか。

手話では到底表しきれない想いを、暴力に変えて叫んだ。
ときおり爆発する俺の気持ちを前に、父は抵抗せず、
ただただ、涙を流し「すまない」と手話で言い続けていた。

その時の俺は何もやる気がおきず、荒んだ生活をしていたと思う。

493 :2/5 投稿日:2006/02/13(月) 05:51:13

そんな生活の中での唯一の理解者が俺の主治医だった。
俺が産まれた後、耳が聞こえないとわかった時から、ずっと診てくれた先生だ。
俺にとってはもう一人の親だった。

何度も悩み相談にのってくれた。
俺が父親を傷つけてしまった時も、優しい目で何も言わず聞いてくれた。
仕方がないとも、そういう時もあるとも、そんな事をしては駄目だとも言わず、
咎める事も、慰める事もせず聞いてくれる先生が大好きだった。

そんなある日、どうしようもなく傷つく事があって、
泣いても泣ききれない、悔しくてどうしようもない出来事があった。
内容は書けないが、俺はまた先生の所に行って相談した。

長い愚痴のような相談の途中、
多分「死にたい」という事を手話で表した時だと思う。

先生は急に怒り出し、俺の頬をおもいっきり殴った。
俺はビックリしたが、先生の方を向くと、さらに驚いた。

先生は泣いていた。

そして俺を殴ったその震える手で、静かに話し始めた。

494 :3/5 投稿日:2006/02/13(月) 05:51:48

ある日、俺の父親が赤ん坊の俺を抱えて先生の所へやってきたこと。
検査結果は最悪で、俺の耳が一生聞こえないだろう事を父親に伝えたこと。
俺の父親がすごい剣幕でどうにかならないかと詰め寄ってきたこと。

そして次の言葉は俺に衝撃を与えた。

「君は不思議に思わなかったのかい。
君が物心ついた時には、もう手話を使えていた事を。」

たしかにそうだった。
俺は特別に手話を習った覚えはない。じゃあなぜ・・・

「君の父親は僕にこう言ったんだ。

『声と同じように僕が手話を使えば、この子は普通の生活を送れますか』

驚いたよ。
確かにそうすればその子は、声と同じように手話を使えるようになるだろう。
小さい頃からの聴覚障害はそれだけで知能発達の障害になり得る。
だが声と同じように手話が使えるのなら、もしかしたら・・・
でもそれは決して簡単な事じゃない。
その為には今から両親が手話を普通に使えるようにならなきゃいけない。
健常人が手話を普通の会話並みに使えるようになるのに数年かかる。
全てを投げ捨てて手話の勉強に専念したとしても、とても間に合わない。
不可能だ。僕はそう伝えた。

その無謀な挑戦の結果は君が一番良く知ってるはずだ。
君の父親はね、何よりも君の幸せを願っているんだよ。
だから死にたいなんて、言っちゃ駄目だ。」

495 :4/5 投稿日:2006/02/13(月) 05:52:20

聞きながら涙が止まらなかった。
父さんはその時していた仕事を捨てて、俺のために手話を勉強したのだ。
俺はそんな事知らずに、たいした収入もない父親を馬鹿にしたこともある。

俺が間違っていた。
父さんは誰よりも俺の苦しみを知っていた。
誰よりも俺の悲しみを知っていた。
そして誰よりも俺の幸せを願っていた。

濡れる頬をぬぐう事もせず俺は泣き続けた。
そして父さんに暴力をふるった自分自身を憎んだ。
なんて馬鹿なことをしたのだろう。あの人は俺の親なのだ。

耳が聞こえないことに負けたくない。
父さんが負けなかったように。

幸せになろう。そう心に決めた。

今、俺は手話を教える仕事をしている。
そして春には結婚も決まった。
俺の障害を理解してくれた上で愛してくれる最高の人だ。

父さんに紹介すると、母さんに報告しなきゃなと言って父さんは笑った。
でも遺影に向かい、線香をあげる父さんの肩は震えていた。
そして遺影を見たまま話し始めた。

496 :5/5 聞いてくれてありがとう 投稿日:2006/02/13(月) 05:53:09

俺の障害は先天的なものではなく、事故によるものだったらしい。
俺を連れて歩いていた両親に、居眠り運転の車が突っ込んだそうだ。
運良く父さんは軽症ですんだが、母さんと俺はひどい状態だった。
俺は何とか一命を取り留めたが、母さんは回復せず死んでしまったらしい。
母さんは死ぬ間際、父さんに遺言を残した。
「私の分までこの子を幸せにしてあげてね」
父さんは強くうなずいて、約束した。
でもしばらくして俺に異常が見つかった。

「あせったよ。お前が普通の人生を歩めないんじゃないかって
約束を守れないんじゃないかってなぁ。
でもこれでようやく、約束…果たせたかなぁ。なぁ…母さん。」

最後は手話ではなく、上を向きながら呟くように語っていた。
でも俺には何て言っているか伝わってきた。
俺は泣きながら、父さんにむかって手話ではなく、声で言った。

「ありがとうございました!」

俺は耳が聞こえないから、ちゃんと言えたかわからない。
でも父さんは肩を大きく揺らしながら、何度も頷いていた。

父さん、天国の母さん、そして先生。
ありがとう。俺、いま幸せだよ。

今夜が山田 - 492 :1/5 投稿日:2006/02/13(月) 05:50:13 俺には母親がいない。...

Posted via email from tcyhhd's posterous

「人の噂話をして生きてきた人のかおになっちゃ駄目よ」 http://goo.gl/IrAPd

彼女から私が教わったことは

  1. ほしいものをほしいっていい続けていれば手に入る(だって私の人生全部そうだったもの!)
  2. その代わり、悪いことはおもっても口にしちゃいけないわ!(ほんとになっちゃったら面倒じゃない!)
  3. 人の悪口いってる暇あったら爪を磨きなさい(嫌いな人の為にエネルギー使うなんて無駄!)
  4. ミニスカートはいて足は見せとくのよ!(そのほうが細くなるんだから!)
  5. 楽なカッコウしちゃ駄目よ!(体も服に合わせて緩んでくるんだから!)
  6. おなか抱えて笑うのは卵1個分の栄養があるのよ!
  7. 人の噂話をして生きてきた人のかおになっちゃ駄目よ(笑って生きるにこしたことないのに!)

とかこんなことです

日本の未来は明るいわ | 31o5.com

Posted via email from tcyhhd's posterous

資生堂「花椿」、iPhone対応。Androidは? @mainichijpnews

37年に創刊し、74年を迎えた資生堂の月刊企業文化誌「花椿」が電子書籍化され、iPad/iPhone向けアプリケーション「HANATSUBAKI for iPad/iPhone」として無料で配信されている

花椿は、第二次世界大戦の影響で40年から休刊し、50年に復刊。07年からは写真中心の「みる花椿」と読み物中心の「よむ花椿」を交互に発行している
創刊以来、美しくなるために必要なものの本質を見いだすことをテーマにし、ファッションに関心の高い読者から支持を集めたが、近年は若年層の読者が減少
アプリの配信をきっかけに新たな読者の創出を目指す

アプリは、3月に発売された「みる花椿」4月号と、4月に発売された「よむ花椿」5月号の全ページを収録
アプリだけのコンテンツとして、小説家の柴崎友香さんが「よむ花椿」に書き下ろした作品「歩く銀座の物語」に写真や効果音を加えた“体験小説”、「みる花椿」の特集写真を動画で楽しめる“体感映像”があるほか、同誌のアートディレクター仲條正義さんのイラストなどをダウンロードできる特典もある
ダウンロードは8月31日まで
(毎日新聞デジタル)

資生堂:老舗雑誌「花椿」を電子書籍化 アプリを無料配信 - 毎日jp(毎日新聞)

Posted via email from tcyhhd's posterous

「誠実さを欠くことで信用を失った」伝えることのむつかしさ。 @synodos

「安全」というからには、その根拠があるはずだ
政府の発表がこの典型で、深刻な事態が起こっているにもかかわらず、その事実をすべて公表せずに「安全」とだけいいつづけた
情報が不十分でわからなかったのなら、「安全です」ではなく「まだ情報が不十分でわかりません」といえばよかったのだ
誠実さを欠くことで信用を失った
このように、根拠のない断定的な結論には注意しなくてはいけない

SYNODOS JOURNAL : 週刊誌の原発報道とどうつき合うか 佐野和美

Posted via email from tcyhhd's posterous

「少なくともジャーナリズムを標榜するのであれば、最低限の事実の確認、専門分野の理解がなければ、扇動者の誹りを免れない」煽らない雑誌、ポストの頑張り。 @synodos

『AERA』 の衝撃に打たれた筆者としては、『週刊ポスト』が、この段階の誌面に[デマに惑わされないための「原子炉内で起きていること」基礎知識]と題した囲み記事を掲載したことをたいへん評価している
初期の段階で行われたこのような冷静な現状分析と解説は、この号以降もつづけられていくことになる
継続して『週刊ポスト』を読みつづけていれば、ニュース等で発表されるデータを適切に理解し、福島第一原発の現状を詳しく知ることができただろう

SYNODOS JOURNAL : 週刊誌の原発報道とどうつき合うか 佐野和美

Posted via email from tcyhhd's posterous

妊娠初期14~18日の胎児は、250mSvで奇形が現れるとされている。 @synodos

◇放射線量の限界は?◇
それでは、一度に浴びても安全装置が維持される限界の放射線量はどのくらいかというと、現在では、およそ200~250mSv程度というのが定説になっており、この線量までであれば急性の障害があるというデータはない
ここで言う「一度」とは、一般的には数分とか数時間までぐらい、長くとも一日くらいの長さで考えればよいと思う
しかし、放射線量が100mSvをこえるとリスクが上昇するのも事実である

今回の事故に際して、厚生労働省と経済産業省は、東京電力福島第一原発で緊急作業にあたる作業員の被曝線量の上限を、それまでの100mSvから250mSvに引き上げる決定を下した
だが、この値も1990年に国際放射線防護委員会が定めた、重大事故時の緊急作業での国際基準500mSvよりは低い値に設定されている
それでも、今回の事故処理で被曝量が250mSvを超えれば、その作業員はもはやそれ以上の作業は許されない規定だ

強調しておかなければならないのは、妊娠初期の胎児は放射線の影響を受けやすいので、注意が必要だということだ
妊娠14~18日という、妊娠に気づいていない可能性が高い時期の胎児にあっては、安全装置をすっとばすようなレベルで細胞分裂が起こっていて、250mSvで奇形が現れるとされている

重篤な急性症状が現れる目安になっているのはおおよそ1Svで、被曝後、数週間以内に吐き気や倦怠・疲労感などが現れるが、それでもほとんど治癒されるという

重症のケースでわたしたちがよく知っているのは、東海村で起こったJOC核燃料加工施設内での臨界・被曝事故だろう
このとき、3名の作業員が1Sv以上の被曝をしており、そのうち2名は事故の83日後と211日後にそれぞれ亡くなった
この二名は腸のように新陳代謝が激しい臓器から異常が出はじめ、次第に入れ替わりの遅い臓器へと影響が及んだ
また心筋や神経細胞のような分裂が行われない細胞では、ほぼ異常が起こらなかった

あまり一般には知られていないが、のこり1名の患者は骨髄移植によって造血幹細胞(骨髄のなかにあり、体中の血液やリンパ球などを供給している細胞)を補充することで症状が回復し、退院するにまで至っている
おそらくは、亡くなった2名が推定16~20Sv、推定6~10Svの被曝量だったのに対し、推定1~4.5Svで済んたことが運命を分けたのかもしれない

東京電力などによれば、今回の福島原発では400mSv/hという記録が報告されているが、放射線量が400mSv/hのまま一定で、なおかつ30分間その場にとどまりつづければ、急性障害が懸念される線量に達することになるが、現時点では幸い現地でも、1時間以上にわたってこの線量が維持されていることはないようだ

また、一部の報道では、15日に東京都内で0.8μSv/hを観測したとされたが、仮にこれが事実であるとして、この線量が1年間継続するとしても7mSvまでにしか到達せず、世界平均での一年間の被曝量の3倍程度でしかない

◇被曝の晩発効果と体性幹細胞◇
また、放射線障害には急性の症状のみではなく、がんや白内障、不妊など、被曝後しばらくたって現れる症状もある
こうしたものを晩発効果と呼び、深刻なものとして白血病とがんが知られている

500mSvの放射線を浴びたのち、2~20年後には、1000人中2人が白血病を発症する統計があるが、急性の症状が確実に現れることに対し、これは確率的な影響であるといえる
前記のとおり、急性の症状は入れ替わりの激しい細胞で顕著に現れるが、時間がたったあとに症状が現れてくる原因のひとつとして、体性幹細胞と関係する可能性がある

体性幹細胞とはiPS細胞などとも並んで再生医療の中心的な存在と目され、各臓器に存在している細胞だ
血液には造血幹細胞があり、腸には腸幹細胞、卵子などのもととなるものには生殖幹細胞などが存在している
こうした幹細胞は頻繁な分裂をしておらず(冬眠ともいう)、必要に応じて必要な細胞をつくり、ふたたび冬眠状態へと移行するのが特徴だ

しかし、放射線によって障害を受けた幹細胞が安全装置をすり抜けてしまった場合、その幹細胞は通常のものよりもがん化のリスクが高くなる
その後の冬眠と分裂を繰り返していく間の何かのきっかけで破綻をきたし、がん化した細胞を増やしていくことになるわけだ

しかし、晩発効果も200mSv以上の場合に統計的な影響が現れるため、今後の数値には注意を払わねばならないが、現在の状態が維持されるのであれば、避難区域の外側では晩発効果があるほどの放射線量に到達してはいないといえよう

◇内部被曝の問題◇
単純に外界で観測される放射線から受ける障害としては上記のとおりであるが、ではなぜ、屋内退避地域などで「花粉症対策」になぞらえた放射線対策を行わなければならないのか
それは、福島原発から飛散した微粒子状の放射線源があり、それを体内に取り込む「内部被曝」を避けなければならないからだ

また、ただ単に体のなかを通りすぎていくだけならばよいが、今回よく名前が登場するふたつの放射線源(核分裂生成物)でいえば、ヨウ素は甲状腺に蓄積するし、セシウムは体内に普通に存在するカリウムと入れ替わって筋肉に蓄積してしまう
つまり体内の組織に蓄積してしまうことで、汚染の除去が外部汚染よりはるかに困難となり、長期間被曝しつづけることになってしまうのだ

ただし、物理的な半減期(放射性物質から放出される放射線量が半分になる時間)に加え、排便や排尿などに伴い体外に排出されることを計算に入れた「生物学的半減期」というものがあり、セシウムの物理的な半減期が30年であるのに対し、生物学的には約90日で半減すると計算されているため、かならずしも物理的な半減期のあいだ、放射線にさらされるわけではない

◇放射線は正しく恐れろ◇
以上、長文ではあったが、「放射線によって体のなかで何が起こるのか?」という内容をまとめてみた

放射線は「甘く見過ぎず」「怖がりすぎず」  - SYNODOS JOURNAL(シノドス・ジャーナル) - 朝日新聞社(WEBRONZA)

Posted via email from tcyhhd's posterous

新登場! ジャック・ボール、6/28から。 @uncle_torys @sun_topi

No.11064   (2011.5.10)

「ジャックダニエルハイボール 350ml缶」新発売
―  「ジャックダニエル」のハイボール缶が
コンビニエンスストア先行発売  ―

「ジャックダニエルハイボール 350ml缶」新発売

高解像度画像


サントリー酒類(株)は、「ジャックダニエル」のソーダ割りを手軽に楽しめる「ジャックダニエルハイボール 350ml缶」を、
6月28日(火)から全国のコンビニエンスストアで先行発売します。

当社は、ハイボール市場のさらなる拡大に向け、多彩なウイスキーを使った高品質の“ハイボール”を提供する新業態「HIGHBALL   BAR(ハイボール バー)」を開発するなど、積極的な取り組みを展開しています。

今回は、定番の“角ハイボール”“トリスハイボール”に加え、さらに多彩な“ハイボール”を手軽にお楽しみいただくため、世界トップクラスの販売量※1を誇るウイスキー「ジャックダニエル」のソーダ割り“ジャックダニエルハイボール”の缶入り商品を、コンビニエンスストアで先行発売するものです。
※1   IMPACT誌、IWSR ウイスキーブランド別販売実績(2009年)より

●商品の特長
「ジャックダニエル」の特長であるオーク樽由来の華やかな香りや骨太な味わいを活かしながら、“ハイボール”らしい炭酸の爽快感とキレの良い後味を両立しました。飲食店で味わうような本格的なハイボールを手軽にお楽しみいただけます。また、パッケージには、「ジャックダニエル」のロゴマークを前面に配したスタイリッシュな黒基調のデザインを採用しました。

●「ジャックダニエル」について
「ジャックダニエル」は、高品質のウイスキーづくりを求め続けた創業者ジャック・ダニエルが、理想の名水を発見したテネシー州リンチバーグに建設した蒸溜所(1866年アメリカではじめて政府登録された蒸溜所)でつくられています。2011年
1~4月の「ジャックダニエル」商品の国内販売数量は、前年比118%と好調に推移しています。

―   記   ―

▼商品名、容量、希望小売価格(税別)、アルコール度数および梱包
「ジャックダニエルハイボール   350ml缶」
         350ml            189円            7%            24本
   ※価格は販売店様の自主的な価格設定を拘束するものではありません。

▼発売期日            2011年6月28日(火)

▼品目                   リキュール

▼発売地域            全国   *コンビニエンスストア限定

▼ジャックダニエルホームページ      http://www.jackdaniels.co.jp/

▽本件に関するお客様からの問い合わせ先
サントリーお客様センター
フリーダイヤル   0120-139-310      〒135-8631   東京都港区台場2-3-3
サントリーホームページ   http://www.suntory.co.jp/

Posted via email from tcyhhd's posterous

1.やりきる 2.さっさと 3.楽しんで / 使えるヤツは1カ月でわかる @dol_editors

社会人としての「勝負どころ」は、入社1年目、転職1年目、異動による着任初日など、最初に訪れる機会
最初に「アイツは伸びる!」と良い印象を与えられれば、次の仕事の依頼は難なく回ってくる
仕事が回ってくることで、成長の機会も増える

最初に訪れたチャンスをつかみ、ベストの働きをするために、入社初日からこれだけは守ってほしい仕事の3つの原則とは?書籍『入社1年目の教科書』の最初に出てくるポイントを紹介する

わが社にも、
新入社員がやってきた

私が新卒で入社したのは、外資系のコンサルティング会社でした

投資会社などを経て、米国ハーバード・ビジネス・スクールでMBAプログラムを修得
上位5%の成績優秀者に与えられる「ベイカー・スカラー」の称号を得て帰国し、ライフネット生命保険の母体となる会社を設立、現在は副社長として日々奮闘しています

20代、30代を速いスピードで駆け抜けてきた自覚はありませんが、周りからはそう言われることもあります

この春、2008年の開業以来初めて、わが社に新入社員がやってきました

まさに、本書のタイトルにもある「入社1年目」の人たちです

彼らに、仕事においての原理原則のようなもの、働く上での基本的なルールのようなものを伝えたい
苦しいとき、悩んだとき、ふと読み返してもらえるようなもので、なおかつ、読みながらすぐに具体的な行動に移せるようなものがいいだろう
それが『入社1年目の教科書』を執筆したきっかけでした

駆け抜けてきた20代、30代を
支えた「3つの原則」

様々な経験を踏まえて今振り返ると、組織は変わっても私の中で変わらない、仕事における「芯」のようなものがありました
それは、仕事に取り組む際に大切にしてきた3つの原則です

この3つは、決して目新しいものではありません
しかし、3つの原則を死守してきたからこそ、私の成長は加速されたと信じています

原則1頼まれたことは、必ずやりきる

えっ、「頼まれたらやる」というのは、当たり前のことでしょう?そう言う人は多いと思います
しかし仕事を頼む立場になってみると、督促しないと頼まれた仕事に手をつけない人が想像以上に多いことに気づきました

 「すみません、まだやっていません」
 「忘れていました」

彼らが必ずといっていいほど、口にする言葉です

一方、「あれ、どうなった?」などと、こちらからリマインドしなくとも、必ずやってくる人がいます
その人たちの仕事ぶりが、必ずしもいつも完璧というわけではありません
にもかかわらず、頼んだことをとりあえず最後までやってくれる人には、また仕事を依頼したいと思うものです

社会人になったばかりの人に、仕事に取り組むうえで最も大切なアドバイスを贈るとき、私は最初にこの話をします

「何があってもやりきるんだ!」という強い意志を持って仕事に臨み、実際にやりきる人だけが信頼されるのです

周囲から信頼に足る人物だと評価されれば、次の仕事が回ってきます
新たな仕事に取り組むことで、経験が積み重ねられていきます
そのプロセスを重ねることで仕事の質が高まり、仕事の量も増加の一途をたどっていくのです

だからこそ、頼まれた仕事はとにかくやりきることが重要なのです

原則250点で構わないから早く出せ

仕事に慣れていない段階では、どうしても100点満点の成果物を出そうと考えてしまいがちです

もちろん、100点を目指すのは素晴らしいことです
でも、そのために1カ月をかけるのであれば、1週間で50点のものを出したほうがいい
50点の仕事に赤ペンを入れてもらい、アップグレードしていけばいいのです

この「50点で構わないから早く出せ」という原則の意図は、上司や先輩の力をうまく使い、総力戦で仕事を進めていってほしいということなのです

原則3つまらない仕事はない

よく「つまらない仕事」という言い方を耳にします

私は、世の中の仕事につまらないものなどないと断言したい
単調な仕事だとしても、面白くする方法はいくらでもあるからです

つまらない仕事の代名詞のように言われるコピー取りを頼まれたら、コピーしながら資料を全部読んでしまえばいいのです

読んでみると、ビッグプロジェクトが動いている様子や、取引先の真の姿など、自分が担当していない案件の情報に触れることができるかもしれません

一見単調な仕事でも、足腰を鍛えるためには欠かせないものだと考えて臨んでください
見方を変えることによって、あなたが向き合う仕事はまったく違うものとして見えてくるはずです

仕事とは、目の前のチャンスをものにするための「準備」である

社会人としての「勝負どころ」は、入社1年目、転職1年目、異動による着任初日など、最初に訪れる機会です

人間が抱く印象は、初めての機会でほぼ形成されます
最初に良い印象を与えられれば、次の仕事の依頼は難なく回ってきます
そこで良い仕事をすれば、さらにダイナミックな仕事を任せてもらえる機会が訪れ、その人は急速に成長していくのです

いつ「勝負どころ」が訪れるかを予測することは容易ではありません
最初に訪れたチャンスをつかみ、ベストの働きをするためには、十分な準備をする以外にできることはありません

来るべき「勝負どころ」をつかみ、近い将来飛躍できる人になるためには、準備の方法を理解し実践する以外にないと思います

本書は、社会人になって間もない人、これから社会人になろうとしている人に向けて、私なりに培ってきた、仕事に臨む姿勢や準備の方法をお伝えするものです

もちろん、今の自分を見直そうとするベテランの方々にもお読みいただきたいと考えています

ぜひこの連載や本書を手にとっていただき、少しだけ行動を変えてみるきっかけとなれば幸いです

「使えるヤツ」は入社1カ月でわかる! 新入社員にこれだけは守ってほしい3つの原則 |入社1年目の教科書|ダイヤモンド・オンライン

Posted via email from tcyhhd's posterous

事故調トップに、「失敗学」畑村先生。 @nikkeionline

政府は23日、東京電力福島第1原子力発電所の事故を受けて新設する事故調査委員会のトップに「失敗学のすすめ」などの著書がある畑村洋太郎東大名誉教授(70)の起用を内定した
24日にも発表する
畑村氏の下で法曹界や学界などから10人程度を集めた委員会を月内に立ち上げ、原因究明や再発防止に向けた検証作業に入る
年内にも中間報告をまとめる

福島原発の事故調トップに「失敗学」の畑村氏  :日本経済新聞

Posted via email from tcyhhd's posterous

「3月15~17日、東京は、放射線被曝量103mSv」(μじゃないよ) @yonhapjp

【ソウル11日聯合ニュース】3月に発生した東日本大震災の取材に当たったKBS映像制作局の撮影監督らが、基準値を超える放射線量を被ばくしていたことが11日までに分かった

KBS新労働組合の全国言論労組KBS本部によると、3月15~17日に東京付近を取材した撮影監督を検査した結果、放射線被ばく量が103ミリシーベルトと推定された
染色体の分析結果では、1000個の細胞のうち、5個の細胞に異常が見つかった

   これに先だち、3日には別の撮影監督が放射線被ばく(148ミリシーベルト)によって
   1000個の細胞のうち、7個の細胞が損傷を受けたと診断されている
   同監督は3月12~15日に福島付近で取材した

放射線防護基準などを決める国際組織・国際放射線防護委員会(ICRP)は原発事故の緊急時に被ばく線量限度を年間20~100ミリシーベルト、事故の収拾段階にある時は年間1~20ミリシーベルトと提示している

東京付近を取材した撮影監督は、「見えないことが一層恐い
日本に滞在する時に地震はむしろ恐くなかった
被ばくが恐かったが、現実となった」と話した

一方、KBS広報室は、「こうした事態が起きたのは非常に遺憾で、必要な措置を講じる
しかし、検査結果値をどのように受け止めるかに対してはまだ慎重な立場だ
精密検査が必要だと把握している」とコメントした

聯合ニュース

Posted via email from tcyhhd's posterous

御せないもの、売る資格ナシ。東電 @yomiurionline

東京電力は23日、福島第一原子力発電所2、3号機について、地震発生直後の原子炉の各種データをもとに解析を進めた結果、1号機と同様に核燃料がメルトダウン(炉心溶融)していたとする報告書をまとめた

経済産業省原子力安全・保安院に提出する

報告書では、2、3号機について
〈1〉炉内の水位が水位計の表示通りだった
〈2〉水位計のデータは信頼できず、1号機と同じ様に核燃料が全露出している
――の二つのケースに分けて、模擬計算を行い、結果を示した。それによると、いずれの場合にも核燃料が溶融して、原子炉圧力容器底部に崩落した状態になっていると評価
特に、水位計が故障しているケースでは、核燃料全体が溶融して、崩壊しているとした

最終更新:5月24日(火)3時3分

2・3号機も炉心溶融…地震直後のデータ解析 (読売新聞) - Yahoo!ニュース

Posted via email from tcyhhd's posterous

時事ドットコム:日中韓首脳宣言要旨 @i_jijicom

【首脳宣言】
1、未来志向で包括的な協力パートナーシップを強化する
3国間協力は日本の早期復興に確実に貢献する
協力を通じて困難な状況を乗り越えようとする日本の努力を支援
アジア政策対話を開催する

1、日本は福島第1原発事故と東日本大震災から得た教訓を国際社会と共有
防災や原子力安全分野に関する協力の重要性を再確認した

1、日中韓投資協定交渉の実質合意を早期に達成する
日中韓FTA(自由貿易協定)産官学共同研究を今年中に終了
食の安全とエネルギー安全保障分野での協力、円滑な物流システムの構築を奨励
3国間の観光促進
税関協力を強化する

1、再生可能エネルギー、エネルギー効率(省エネ)の推進を通じ、持続可能な成長に向けて協力

1、日中韓青少年交流に関連し「次世代フォーラム」を組織
大学間交流を促進
文化コンテンツビジネスで交流と協力を促進

1、海洋の安全確保のため捜索救助分野での協力の重要性を確認
ソマリア沖の海賊を深刻に懸念し、協力を強化する

1、北朝鮮が主張しているウラン濃縮計画に関する懸念が表明された
真摯(しんし)かつ建設的な南北対話が必須なまでに重要
6カ国協議の再開に資する環境を醸成する上での具体的行動の重要性を強調した

○付属文書
〈原子力安全協力〉
1、自然災害に対する原発の安全性強化に関する専門家協議を推進
3国間の原子力安全上級規制者会合を最大限活用する

1、緊急時の早期通報枠組みの構築について協議を開始
原発事故発生時に空気流の軌跡に関する分析・予測について即時の情報交換を検討

1、原子力事故の際は産品の安全性について科学的証拠に基づき必要な対応を慎重に取ることが重要との見解を共有した

〈防災協力〉
1、3カ国いずれかで甚大な災害が発生した場合、他の2カ国は被災国の要請に応じ、緊急援助チームの派遣と物資支援を最大限速やかに行う
緊急援助チームは自己完結的な態勢を取る

1、机上演習・共同訓練の実施を検討する

1、災害発生の連絡や支援のマッチングを迅速に行うため24時間コンタクトポイントを設定

1、今後の教訓を得るべく、3カ国の共同研究チームによる被災地の実地調査を検討

〈持続可能な成長に向けた協力〉
1、再生可能エネルギーとエネルギー効率を含む持続可能な成長の分野で研究・協議を開始することが適切と判断

1、3カ国が「グリーン・テクノロ・フォーラム」を日本で開催する

(2011/05/22-17:39)

時事ドットコム:日中韓首脳宣言要旨

Posted via email from tcyhhd's posterous

「放射能の科学的知識だけを基にした言語道断とでもう言うべき誤りでしょう」アーニー・ガンダーソン @SenKetsuZikou

ロシア・トゥデイ - 4月27日 日本の福島第一原発問題について

Posted via email from tcyhhd's posterous

神奈川のお茶がダメなワケ。K&F Computing Research @oremus69 @___awo___

放射性物質移流拡散シミュレーション 2011年3月12日-2011年3月27日

Posted via email from tcyhhd's posterous

その7.インターネットが切断されたパソコンで仕事をする @RocketNews24

【ゼイディー・スミスさんの、物書き10の原則】
 
1. 子どものときには、たくさん本を読むと良い。ほかのことをやる以上に、読書に時間を割く。

2. 大人になったなら、自分が他人になったつもりで、自らの書いたものを読み返す。自分の宿敵になったつもりで読むとなお良い。

3. 自らの職業をロマンチックなものと捉えてはいけない。良い文章を書こうが書くまいが、作家・ライターに相応しいスタイルというものは存在しない。重要なのは、あなたが何を書き残すかだけだ。

4. 自らが苦手とするものから、距離を置いた方がいい。だからと言って、自分ができないことを、する必要がないことと思うべきではない。自信がないことを、軽蔑的な態度で覆い隠してはいけない。

5. 物を書くことと、それを見直し編集する時間を適切にとる。

6. 排他的な派閥や集団、組織からは距離を置くべきだ。群集があなたの文章を良くすることは決してない。

7. インターネットが切断されたパソコンで仕事をする。

8. 文章を書くための時間と空間を作る。書くとなれば、大切な人さえ遠ざけるべきだ。

9. 実績と名声を混同しない。

10. 手元のベールを通して真実を語れ、それしかない。決して満たされないことから来る悲しみを、生涯受け入れよ。
 
物書きのルールではあるものの、言葉を置き換えれば、他の職業や立場の人にもあてはまるだろう。これを参考に、普段の仕事に役立てて頂きたい。

参照元:guardian.co.uk(英文)

文章を頻繁に書かない人にも役立つ「物書き10の原則」 – ロケットニュース24(β)

Posted via email from tcyhhd's posterous

「ストレスは、人生の雨」 @gendai_biz

河合:私は不安やストレスは、「人生の雨」だと言っています
だれでも不安がなければいい、ストレスがなければいいと考えますね
いつも、すっきり晴れていたらいいのにと思います

不安やストレスは、「人生の雨」〔PHOTO〕gettyimages

でも、雨がずっと降らないで晴れが続くと、私たちは何をするかというと、雨よ降れ降れと雨乞いをするわけですよ
草木は枯れちゃうし、渇水がおこるし
人間もまったく一緒で、毎日ストレスがまったくなくて、平和な日々が続き、今日何しようかな?という状況で暮らしても、3週間くらいは楽しいかもしれませんが、たいていの人はひと月も経つと、何か起きないかなと思うのです
それは、刺激を求めているからなんです
人間も雨が降らないとカラカラに乾いちゃう

内藤:なるほど、人間は何もないと、適度な刺激を欲するんですね

河合:だけども、雨が降ってきたときに傘をささないでいると、風邪をひいてしまいます
それとまったく一緒で、ストレスの雨が降ってきたときに傘をささないと、心が風邪をひいてしまう
だから、傘をさせばいいんです

内藤:その傘とは何ですか?


河合:たとえばその傘とは、
「頼れる人がいる」
「楽観的に考える」
「いろいろな知識を習得して物事の見方を変える」

というような、いくつもの傘を持っておけば、どんなにストレスの雨が降ってこようと、乗り越えることができるんです

内藤:どんな雨でも必ずやむものですからね

河合:リーマンショックがおこったときは、この先どうなっちゃうんだろうと思っていたのに、今は結局なんとかなっています
今回の震災も楽観的なことはいえませんが、少しずつ、陽差しが見えてくると思うのです

内藤:永遠にいまの状態が続くわけではないですからね

河合:そこに行き着くまでにストレスにやられてしまって、身も心もぽっきり折れてしまわないように、傘をたくさん持って、ときには傘をさしかえていけば、晴れたときには草木は一気に成長しますから、そうやって人間も成長していくものなんです

内藤:自分を守る傘のようなものを、何本か持っていることが大事なんですね

河合:いくつか持っている人が「ストレスに強い人」なんです
たとえば水の問題でいうと、放射能のことで不安になったとします
自分は大丈夫だけど、子どもはまだ1歳なったか、ならないかだったとしたら、母親はものすごく不安になると思うんです
そんなときに、多くの傘を持っている人と、持っていない人は、ストレスが違ってきます

たとえば、電話1本で相談できる人がいるとか、または地方に水を買って送ってくれる人がいるとか、ネット上で信用性が高い水を販売する業者を知っているとか、子どもを預かってもらえる安全な場所があるとか
そういう傘で、ストレスの雨にびしょぬれにならないように工夫するんです
その傘を持つことができなかったり、傘をつくることが下手だったりする人は、パニックになり、これも食べさせちゃいけない、どこにも預けられないと雨のなか、おろおろしてしまう

食、水、健康・・・「放射能のストレス」とどうつきあえばいいのか|食の安全|現代ビジネス

Posted via email from tcyhhd's posterous

「甲羅に黒い斑点があるカニや、肝臓が青や赤に変色したタラが、排水口付近で揚がるようになった。沿岸では白血病に罹る子供や先天性異常が多発していました」 @gendai_biz

フランス北西部の使用済み核燃料再処理工場「ラ・アーグ再処理工場」でも、長期にわたり海へストロンチウムが放出され問題となった('03年の年間放出量は515億ベクレル)
現地を取材したフォト・ジャーナリストの桐生広人氏が見たのは、地元漁師たちの嘆きだ

甲羅にできた黒い斑点のため、売り物にならなくなったラ・アーグ沿岸のカニ[PHOTO]桐生広人

「私が'99年に訪れた時、地元の漁師たちは名産だったカキやオマールエビなどの漁獲量が減り、甲羅に黒い斑点がある異常なカニや、肝臓が青や赤に変色したタラなどが、ラ・アーグの排水口付近でよく揚がるようになったと顔を曇らせていました
沿岸では白血病に罹る子供や先天性異常が多発していましたが、ラ・アーグとの関係性については謎でした」

福島沖で検出されたストロンチウムは原子炉建屋の水素爆発、核燃料の溶融、東電が排出した汚染水、そのいずれかによるものか、もしくはそのすべてが原因だと前出の専門家たちは考えている

ピットから流出していた汚染水にもストロンチウムが含まれていた可能性が高い[PHOTO]東京電力提供

「『冷やす、止める、閉じこめる』の大原則が遅々として進んでいない
今後もストロンチウムが漏れ続ける可能性は、否定するほうが困難です」(京都大学原子炉実験所・今中哲二助教)

ダダ漏れが止まらないなら、せめて東電は正確な情報を公開すべきだ
国民の苛立ちは、もはや怒りに変わっている

ダダ漏れなのか! ストロンチウム90が海を殺す恐怖 東電の情報操作にはもうウンザリだ! | 経済の死角 | 現代ビジネス [講談社]

Posted via email from tcyhhd's posterous

「半減期を過ぎてから公表しても意味がないのではないか。そう聞くと「専門の担当官から連絡させる」と言ったきり、連絡はなかった」 @gendai_biz

福島第一の排気筒から約500m地点の土壌からも、1㎏当たり約570ベクレルのストロンチウムが検出された(5月8日・東電発表)[PHOTO]エア.フォト.サービス

白血病やがんを引き起こし、海洋生物の捕食で10倍も濃縮される猛毒が1ヵ月も前にバラ撒かれていた

「4月18日に海水を採取しておきながらストロンチウムの検出発表が5月8日までずれ込んだのは、意図的なものがあったのか、単に慎重を期したのか---いずれにしても一科学者として私見を言えば、約3週間も掛かったのは遅すぎる放射性物質についてはいまだ科学が解明できていない領域が多いことも確かだが、だからこそ分かる範囲の事実を早急に公表することが求められます3・11からもう2ヵ月が経ったのに、東電はそんな基本的な危機管理すらできていない」

名古屋大学名誉教授でNPO法人「原子力資料情報室」の古川路明氏は失望を隠さない東京電力は5月8日、福島第一原発の周辺の海で4月18日に採取した海水から、放射性物質「ストロンチウム89」と「ストロンチウム90」を初めて検出したと発表した海水は第一原発の放水口付近と、第一、第二原発の15km沖で採取され、ストロンチウム89は1立方センチメートルあたり0・035~0・069ベクレル、ストロンチウム90は同0・0046~0・0093ベクレルで、法令限度の約8分の1から3分の1のレベルだった

これを受け、原発敷地外で放射能モニタリングを行っている文部科学省も今後、海洋のストロンチウム調査を実施するというが、すでに〝空白の3週間〟にどれだけの量のストロンチウムがバラ撒かれたのか分からないのだ元日本原子力研究所室長の笠井篤氏も「何を今さら」と苛立滲ませる

「東電は放射性ヨウ素や放射性セシウムについてはモニタリングしていたのに、ストロンチウムの海洋汚染に関しては事故後約40日が経過するまでまったく計測を行っていなかったストロンチウム89やストロンチウム90はヨウ素やセシウムが検出されていた時点で当然検出されるはずの物質ですから、もっと早期にモニタリングをするべきだった」

なぜ計測が4月18日にずれ込んだのかを東電に聞くと、「すぐにはお答えできません」(広報部)

1
nextpage


津波で被災し放射性物質の漁業被害も受けた大洗(茨城県)の漁師が肩を落とす[PHOTO]橋本昇(以下同)

そしてなぜ結果の公表にこれほどの時間を要したのかも判然としない

「ストロンチウムは分析が困難なためにどうしても時間が掛かるのですまたストロンチウム89に関しては、すでに(事故発生から)半減期(約51日)を過ぎています」(原子力安全・保安院)

半減期を過ぎてから公表しても意味がないのではないか---そう聞くと、「専門の担当官から連絡させる」と言ったきり、連絡はなかった金沢大学低レベル放射能実験施設の山本政儀教授が言う

茨城県那珂湊の魚市場は放射性物質が検出されたコウナゴの影響で打撃を受けた

「ストロンチウムの化学分析は困難を伴う作業だが、それでも1週間から10日で完了する分析の正確さを期しても、それにプラス1週間あれば十分でしょう」

前出・古川氏も同意見だ

「私の研究室で分析の依頼を受ける場合、『1週間下さい』と言います更に厳密にということであれば、『もう1週間期間を下さい』と言う3週間は必要ありません国民の生命を脅かす事態を招いておきながら、あまりに悠長です」

これでは情報操作だと批判されても仕方ないストロンチウム89の半減期を過ぎてから公表した裏には何か魂胆があったのではないかと訝りたくもなる言うまでもないことだが、国民の大半はもう東電や保安院の情報を信じてはいない

造血器官に放射線が当たる

甲羅だけではなく、腹の部分にも斑点があるカニも多く水揚げされていたという[PHOTO]桐生広人

これまでストロンチウムの危険性は、ヨウ素やセシウムに比して十分に報道されてこなかった海や人体へは一体どんな影響があるのか海洋生物環境研究所の渡部輝久氏が解説する

「ストロンチウムはアルカリ土類金属に属す放射性物質で、89の半減期は約51日、90の半減期は約29年とされています海水に流れると、海洋生物の捕食によって最大10倍に濃縮される魚などの水産物から人体の中に入ると骨に溜まります」

前出・笠井氏が補足する



「ストロンチウム89、90はカルシウムと同じ働きをして骨に沈着し、造血器官に直接ベータ線を当てるので、白血病やがんの原因になります体内に入ったセシウムは約100日で半分に減りますが、ストロンチウム90は半分に減るまでに約3000日掛かるとされていますストロンチウムが沈着する骨はセシウムが沈着する筋肉に比べて代謝が遅いため、体内被曝においてはストロンチウムのほうがより危険なのです」

ダダ漏れなのか! ストロンチウム90が海を殺す恐怖 東電の情報操作にはもうウンザリだ! | 経済の死角 | 現代ビジネス [講談社]

Posted via email from tcyhhd's posterous

Social Search、日本でも。google @itmedia_news

Googleアカウントでログインして検索すると、そのアカウントに関連付けられたコミュニティー内の友人によるコンテンツや、友人がコメントしているコンテンツが検索結果として表示される
例えばTwitterでフォローしている相手が検索結果のコンテンツについてツイートしていると、そのURLとともに「○○さんが共有しました」と表示される

 social 日本語の「初音ミク」の検索結果

Social Searchの結果には、Gmailの連絡先やTwitterなどでの友達など「ソーシャルコネクション」が反映されるが、Googleは米Facebookのデータを利用できないため、Facebookの友達は含まれない

Googleの「Social Search」が日本語対応に - ITmedia ニュース

Posted via email from tcyhhd's posterous

「Smylishはギフトの贈り手への課金は行わず、ギフトを受け取ったユーザーがギフトと交換する度、課金が発生する成果報酬型サービスです」 @netadreport

ネットイヤーグループが開始。ソーシャルメディアの友人に無料でギフトを贈れる。 http://www.netyear.net/news/press/20110516.html

ソーシャルギフトサービス「Smylish」: インターネット広告のひみつ - ブログ

Posted via email from tcyhhd's posterous

ETV特集 ネットワ―クで作る放射能汚染地図 on Vimeo(2011年5月16日放送) via vimeo @Egg Rice

被曝リスクをおかしながら/木村真三さん・放射線衛生学

Posted via email from tcyhhd's posterous

原発継続表明へ。菅直人さん @mainichijpnews

菅直人首相=国会内で2011年5月20日、藤井太郎撮影
菅直人首相=国会内で2011年5月20日、藤井太郎撮影

菅直人首相が26、27日にフランス・ドービルで開かれる主要国首脳会議(G8サミット)で行うエネルギー政策に関する発言の概要が20日、分かった
東京電力福島第1原発事故を受け、太陽光や風力など再生可能エネルギーの普及を推進するなど4本柱で構成
原発の安全性を向上させたうえで継続利用する方針を示し、日本が「脱原発」に転じたとの見方を払拭(ふっしょく)する

発言は26日昼(日本時間同夜)のG8のワーキングランチの冒頭で行われる
4本柱は(1)原子力の安全性向上(2)再生可能エネルギーの推進(3)石油、石炭など化石燃料の二酸化炭素(CO2)排出量削減(4)省エネ・節電
特に再生可能エネルギーを基幹エネルギーに加える方針を強調する
化石燃料のCO2排出量については、日本は石炭をガス化するなど最先端の削減技術を持つため、普及を促進する
【大貫智子】

毎日新聞2011年5月21日2時33分

菅首相:G8演説で「原発継続」表明へ - 毎日jp(毎日新聞)

Posted via email from tcyhhd's posterous

ざっと、大奥。 @SocialGame_chan

■ゲーム概要:
ユーザー自身は奥女中を育てる「権力者」となり、12年という期間が限られた中で
最高の奥女中に出世させることが目的
女中引退後は違う女中を育てる

大奥
~基本の流れ~

稽古でバトルに必要な美・学・武のパワーを貯める

奪愛バトルで寵愛を奪い、奪愛力を100まで貯める

出世見極めをクリアする

奥女中の階級UP
を引退までの期間内に3回繰り返す

『稽古』(基本行動)
美・学・武それぞれの力(パラメータ)をバランスよく貯める

属性によってそれぞれ貯まりやすい力が違う

時々上様から「寵愛力」をもらえることもある

『奪愛』
稽古で貯めたパラメータで競うユーザー間バトル

奪愛力を上げるために、他ユーザーに奪愛バトルをしかける行為
奪愛力は上げ過ぎると
悪いこと(謹慎)が起こるので、適度に上げる必要がある

小物アイテムを装備することでもゲームの勝率が上がる

バトルで負けてもマイナスなことはない

大奥1
出世見極め
寵愛力が100貯まると「出世見極め」という階級が上がるチャンスが訪れる

出世見極めのミニゲームをクリアすると、階級が上がry

稽古で力を上げることや小物アイテムを装備することでゲームをクリアできる


思い出絵巻

コレクション
思い出絵巻をコンプすると背景のご褒美がもらえる
奥女中を育てる期間は12年と定められており、引退期間になると思い出絵巻の
物語を見ることができる

■特徴:
└属性
└育成
└ユーザー間バトル(奪愛)
└思い出(ストーリー)コレクション
└シナリオ
└TVとのコラボ

▽マネタイズ
体力回復、小物(バトル攻略、ミニゲーム攻略)、背景
▽ソーシャル
奪愛バトル、挨拶、仇討申請

■GOODポイント
└分かりやすい導線(バトルへの導線が自然)
└バトルで負けても悪いことがない
└世界観とストーリー性(シナリオが楽しい)
└奪愛力ボーナス(バトルに勝ちやすい)
└期間制限(引退)がある

ソシャゲのおべんきょBLOG @nanaCochanchan

Posted via email from tcyhhd's posterous

「商品が販売されるのは36時間、毎日決まった時間にセールが始まる。迷っていると、売り切れる」gilt.jp @digitoyo

10/05/21 | 16:20

高級ブランドの衣料品や雑貨を最大7割引きで販売するネット通販サイト「ギルト・グループ」が急成長している
2007年にニューヨークで2人の女性が立ち上げたこのユニークなサイトは、2年間で売り上げを6倍に伸ばし、200万人もの会員を抱えるほどに成長した
10年には売上高5億ドルを達成する勢いだという

日本への上陸は09年3月
日本版サイト(http://www.gilt.jp/)はオープンから約1年が経過した今、会員登録数は30万人を超え、売り上げは計画の1.5倍で推移しているという
急成長の秘訣はどこにあるのだろうか

ケヴィン会長「昨年の極めて厳しい経済状況下でも、アマゾンやイーベイやギルトなど、トップクラスのeコマース企業は非常に好調だった
いずれの企業にも共通しているのは、独自のビジネスモデルを築き上げていることだ」とギルト・グループ会長のケヴィン・ライアン氏(写真)は語る

ギルトは誰もがすぐに買い物できるわけではない
友人・知人からの招待メールを受けて初めて、サイトにアクセスできる
単なる通販サイトではなく、”招待制ファミリーセールサイト”なのだ

1つのブランドの商品が販売されるのは、36時間(日本では54時間)と限られていて、毎日(日本では2日に1回)決まった時間にセールが始まる
いずれの商品もほぼ市価の半額以下
あれこれと迷っていると、見る見るうちに「売り切れ」の文字が並んでいく
利用者はパソコンの前で「今すぐ買わなければ売り切れてしまう」という焦燥感に駆られ、つい購入のボタンをクリックしてしまうというわけだ

もちろん、扱う商品は各ブランドからギルトのバイヤーが直接仕入れた商品
ブランド側も景気低迷で店頭の売り上げが落ち込み、在庫が膨らみがち
ギルトは、こうしたブランドから商品を買い取ると、プロのカメラマン、スタイリスト、モデルを使って撮影を行い、ブランドイメージを損なうことなくサイトに掲載する
米国では、衣料品や雑貨だけでなく、ワインや旅行なども扱うようになった



今でこそ、複数の「招待制ファミリーセールサイト」が登場しているが、少なくとも日本では、このビジネスモデルはギルトが最初だった
他社に先駆けてブランドとの強固な関係を築き上げた結果、よりよい商品をより安く仕入れることができる
「いち早く他社とはまったく異なるポジションを築き上げた」とライアン氏は胸を張る

eコマースの業界で、ナンバー1企業を打ち負かすのは並み大抵のことではない
たとえば、米ネットオークションサイトの「イーベイ」は10年前も今もナンバー1のポジションを譲っていない
1996年に米国でネット広告配信会社・ダブルクリックを設立したライアン氏は、ネット業界における先行者の優位性を心得ている

「96年の創業後、97年には35社の競合が現れた
が、その2年後に競合はわずか3~4社になってしまった
そのよくできたビジネスモデルは、すぐに誰かが学んで参入してくるが、こちらはそれよりも早く成長できたというわけだ」

3カ月間に50人採用、重要なのは人材

07年に2人の女性が始めたギルト・グループは、08年12月には80人の従業員を抱えるようになった
そして、今や売り上げの急拡大に伴い、400人もの従業員がこの会社で働くまでになった
3カ月間に50人のペースで採用を行ってきたという計算になる
ただし、今現在はそのペースを少し落とし、男性向け衣料品、女性向け衣料品、生活雑貨、旅行など、主要なビジネスエリアの基盤づくりに徹しているという

ライアン氏は、「急成長する会社において最も重要なのは人材」と断言する
そのために、1週間の労働時間のうち約20%を人材採用に費やしている
昨年採用した300人のうち、50人の面接はライアン氏自身が担当した

面接において重視する点は、主に3つあるという
第1に、前職でどのような成功を収めたか
第2に、ギルトで働くに当たって適切な経験を持っているか
そして、最も重視するのが、その人がギルトという会社のカルチャーに合っているかという点だ



「ネット企業は動きが速く、意思決定も迅速に行わなければいけない
スピードが極めて重要だ
どんなに優秀な人でもこうした社風に合っていなければアンハッピーな結果に終わる」

ほかにはないユニークなビジネスモデルで事業を展開するからには、すべてのものを自ら創り出していかなければならない
「自分自身が行う意思決定が会社の運命を左右し、そこにはスピードも求められる
その意味でも、適切な人材を採用することが極めて重要なのだ」

今年2月、日本のギルトは社員に「ファストファッション着用禁止令」を出した
ユニクロやH&Mなど、最新の流行を低価格で売り切るファストファッション全盛の中、高級ブランド品が持つ価値を社員自らが体感し、消費者に伝えるべきとの方針からだ

ギルト急成長の背景には、ビジネスモデルのユニークさのほかに、こうした社風のユニークさもあるようだ
「ユニークで楽しいカルチャーは人を惹き付ける」(同)

ライアン氏はeコマース企業が勝ち残るためには、規模も必要だという
今後は、米国と日本だけでなく、香港、中国、韓国、ブラジル、オーストラリアなどでグローバルなビジネス展開を計画している
ギルト・グループはまだまだ拡大を続けそうだ

(堀越千代=東洋経済オンライン)

高級ブランドの会員制ネット通販「ギルト・グループ」、米国と日本で急成長の理由(1) | 企業戦略 | 投資・経済・ビジネスの東洋経済オンライン

Posted via email from tcyhhd's posterous

Facebookで、Ustream。 @nikkeibpnet

Ustream Asiaは2011年5月、SNSサービス「Facebook」上でUstreamの視聴やライブ配信を行えるアプリケーション「Ustream Facebook App」の日本語版の提供を同日に開始したと発表した

2011年5月9日に同アプリケーションの英語版の提供を開始していた
日本語版の提供は、日本国内におけるFacebookの一般ユーザーや、ファンページを利用したプロモーションを行っている企業ユーザーがUstreamを利用しやすくするためである

同アプリケーションでは、Facebookページ上でライブ配信を行えるほか、Social Stream(ソーシャルストリーム)などによるチャット、お気に入りアカウントのライブ配信や過去の動画の視聴、今後の予定の確認、コミュニティーへの参加機能などを利用できる

Facebookで、Ustream。のライブ配信、Ustream Asiaが日本語版アプリ - ニュース:ITpro

Posted via email from tcyhhd's posterous

「誰がガラケーをやめ、スマートフォンを買うのか?」 @weeklyascii

情報家電、デジタル機器、ハイテク商品というのは、どんなときに買われるのだろうか? 購入を阻んでいるのは「値段が高い」ことや「習得の難しさ」だ。一方で購入する理由は、それによって得られる「利便性」や「満足感」だろう。これらの要素の心理的な距離が、時間の経過とともに接近してきて交差するあたりで、購買行動は起こる。

 心の中に“X”字形のグラフがあって(縦軸は心理的なもので、横軸は時間)、ピョンと跳び越えて早めに買ったり、ずっと我慢していたものをようやく買ったりしている(図1)。性能や使いやすさが年々向上して、お値段が相対的に下がってくるのがハイテク機器の特徴で、いわゆる「ムーアの法則」が独特の市場原理を作り出している。

図1 ハイテク商品購買の“X”字グラフ。時間とともに「価格」「習得の難しさ」は下がり、「実利」や「満足感」は上がってくる。その交差する付近が「旬」。

 そんな機器の中でいま売れているのが、「スマートフォン」である。量販店の販売データを集計しているBCNによると、2010年12月には、携帯電話販売台数の48%がスマートフォンだったそうだ。2011年2月でも、スマートフォンが44%を占めたという。

 国内の携帯電話(PHSを含む)の契約数はざっと1億2300万台。年間の端末出荷台数は約3500万台である。そのうちの半数がスマートフォンという比率が今後続いたとしても、全体をひっくり返すには何年かかかる計算になる。だが、若い人たちの間では、2~3年でスマートフォンが“当たり前”になる可能性が高い。一部のユーザー層が、“X”字形のグラフの交差点付近にさしかかってきている。

 「若い人たち」と書いたのは、いまの20代においては、メディアの利用スタイルが大きく変化してきているからだ。

 アスキー総研では、今年で2回目となる1万人調査「MCS(メディア&コンテンツ・サーベイ) 2011」の提供を開始している。これは、総務省の「通信利用動向調査」から割り出したインターネットユーザーの人口構成比・地域分布に沿うように抽出した1万人のパネルに対して、メディアの利用状況やコンテンツの消費状況を詳しく聞いたものだ。このMCSの集計結果で、我々の目を最も引いたのが、現在の20代のライフスタイルだったのだ。

 たとえば、地上波テレビを「視聴していない」と答えた人が、20代男性では13.5%もいる。1日の視聴時間を「5分未満」と答えた人も合わせれば19.4%と、実に5人に1人の割合となる。そもそもテレビを持っていないという話もあるから、当然とも思えるが。その分、ネット動画の視聴時間(図2)を調べると、20代男性は1日平均18.5分と、他世代より突出してネット動画を視聴している。これはネット動画を利用していない人も含めた平均値で、利用している20代男性のみに限定すると、実に1日平均62.8分もネット動画を見ている。

図2 ネット動画の平均視聴時間。PCやスマートフォンなど、各種機器から1日に何分ネット動画を視聴しているのかを聞いたところ、20代男性は18.5分、20代女性も10.2分と、他の世代よりも長時間ネット動画に接していることがわかる。※4/13追記:初出時からグラフを差し替えました。

 また、MCSでは3Dゲーム機からハイブリッド自動車、太陽光発電機まで、約60品目について「今後1、2年以内に購入したいか?」について聞いているが、多くの品目で20代の購入意向は低く、昔ならローンを組んででも買ったような商品を欲しがってはいない。ただし、スマートフォンについては、他の年代と同様かそれ以上に、購入意向者の比率が高くなっている。

 若年層の「モノ離れ」と言われるとおりの結果だが、そんな中でも欲しいと思っているスマートフォンを、それでは、20代はどう使っているのだろうか。

 スマートフォンで継続して利用している個別のアプリ名を世代別に集計すると(人気アプリから30本を選んで聞いた)、20代はSkypeで、30代は仕事系、40代は電子書籍など、世代によって利用アプリの傾向が大きく異なっていることがわかる(図3)。

図3 スマートフォンでの世代別利用アプリ。それぞれの世代に対して、スマートフォンで利用しているアプリ名を聞くと、ほとんどの年代で「産経新聞」や「ウェザーニュース タッチ」が上位となるが、20代は「Skype」が突出している。

 20代はしっかりSkypeを活用していて、飲み会の後、コンビニでそれぞれお酒を買って帰って自宅で「Skype二次会」なんて話もある。一方、30代で利用率が高い「BB2C」は、2ちゃんねるビューアだ。

 図4は、スマートフォンで利用しているアプリのジャンルを、世代別に見たものだ。他の世代と同様、ニュースや乗り換え案内の利用率が高いが、20代が最も利用しているのはゲームだ(10代も、ほかの用途に比べてゲームが突出していることにも注目したい)。また、他の世代に比べてSNSやTwitterの利用率も高くなっている。

図4 スマートフォンでの世代別利用アプリのジャンル。20代はニュース、乗り換え案内、そしてゲームの利用率が高いが、SNS/Twitterの利用率が他の世代に比べて高くなっている。

 20代はコミュニケーションツールとして、あるいはメディアデバイスとしてスマートフォンを使っているわけだが、注目すべきはやはりソーシャルメディアとの関係だ。

図5 スマートフォン利用者の世代別Twitter/mixi利用率。20代のスマホユーザー約半数が、Twitterやmixiを利用している。

 図5は、スマートフォン利用者におけるmixiとTwitterの利用率を世代別に集計したものだ。20代のスマートフォン利用者の50.0%はmixiを、50.9%はTwitterを使っており、他の世代に比べてもその利用率は高くなっている。ちなみに、iPhone利用者とAndroid利用者では、わずかではあるが、後者のほうがソーシャルメディアの利用率が高い。

 このソーシャルメディアの利用率の高さは、大きな意味を持つのではないか? ソーシャルメディアは、利用者の意志決定や行動様式にまで、強く影響してくるはずだからだ。

iPhone購入意向者より
Android購入意向者のほうが“普通”?

図6 性・年代別のiPhone/Androidの購入意向率。

 スマートフォンの購入意向率を性・年代別で集計してみると(図6)、20代では男性よりも女性がiPhoneを欲しがっているということがわかる。グラフにはないが、同じ20代女性でもとくに20代後半(25~29歳)のiPhoneの購入意向率は突出している。なお、10代のiPhone購入意向が高いのも見逃せない点だ。このグラフは購入意向者に占める年代の比率だが、それぞれの性・年代に占める購入意向率で見ると、実に「10代が最もiPhoneを欲しがっている」という結果となる。

 一方、Androidの購入意向率では、女性の比率は男性の半分程度になっている。昼間のバラエティ番組でもアプリが紹介されるほどiPhoneがポピュラーな存在になっているのに対して、Androidはまだ認知が低いからだろう。もっとも、全体としてはiPhoneの購入意向率が10.5%であるのに対して、Androidの購入意向率は12.2%と、わずかながらAndroidのほうが高い。

 性別・年代以外の傾向について、図7はiPhone/Androidの購入意向者と、アンケート回答者全体の「好きなコンテンツ」を比較したグラフである。Android購入意向者では、「ガンダム」、「エヴァンゲリオン」、「攻殻機動隊」が飛び出している。ただし、これは「アニメ好き」が多いというよりも、購入意向者の中心が30代後半の男性だからだろう。

図7 iPhone/Android購入意向者の「好きなコンテンツ」(iPhone購入意向者の嗜好順に並べた)。Android購入意向者は、「ガンダム」と「エヴァンゲリオン」を好む。もっとも、全体的な傾向としては、Android購入意向者のほうがiPhone購入意向者よりも、全回答者の嗜好に近い。

 ここで最も注目すべきは、Android購入意向者と全回答者の傾向がかなり似ているということだ(Android購入意向者と全回答者を表すグラフが、同じように上下している)。図8は「よく遊びに行く街」について集計した結果だが、こちらからも同様の傾向が見て取れる。

図8 iPhone/Android購入意向者の「よく遊びに行く街」。こちらもiPhone購入意向者の嗜好順に並べてみると、Android購入意向者の動きが、全回答者とシンクロしていることがわかる。iPhoneのデータで降順に並べてあるのでより強調されているが、Androidの購入意向者のほうがより一般に近いことは確かだ。

 iPhone利用者には、発売当初から「Mac」利用者の割合が多い、「自営業」の比率が高い(デザイナーなどがここに含まれる)などといった特徴があった。一般の利用者の割合も増えてはいるが、これからiPhoneを買う人にも、まだ“ユニークな層”が多いということだ。

持っているスマートフォンの機種で
その人の嗜好を知る

 ここまで見てきて、iPhoneとAndroidでは、購入意向層にかなりの違いがあることがわかる。そして、この記事のタイトルでもある「これからスマートフォンを買うのは誰か?」という問いに対する答えとしては、次のようになるだろう。

 iPhoneは、10代や20代後半の女性層に注目だが、全体としては、iPhone独特のユーザー層に支えられて伸びていくだろう。

 Androidについては、現在のところ、購入意向者は30代後半をピークにして男性が3分の2近くを占める。これは、Androidの認知が進むことや、現在の半分程度のサイズの女性向け端末(海外ではすでに販売されている)の登場などによって、変化していくだろう(もっとも、この領域にはアップルも「iPhone mini」を投入するという噂もある)。全体としては、Android端末は従来の携帯電話の延長線上に捉えられている部分が大きい。いまのところ、利用者の職業としては営業職やエンジニア、管理職にやや偏っているAndroidだが、iPhoneに比べると、実は購入意向者の嗜好は一般的なものに見える。この“フツーさ”が、Androidの市場を一気に広げる材料となるのではないだろうか?

 しかし、今後のスマートフォン利用者の姿として注目すべきは、スマートフォンで積極的にソーシャルメディアを利用する人たちだ。そうした層が、「ソーシャルネイティブ」ともいうべき新しい日本人のひとつの姿となってくる。スマートフォンが、かつての自動車のように、生活スタイルを決める最も重要なファクターになる可能性もあると思う。これを、スマートフォン利用者の最終的なゴールと考えて、ビジネスを組み立てるのがよいのではないか?

図9 ガラケーからスマートフォンへの移行の図式。ガラケーユーザーのうち、既存のiPhoneユーザーに近い層がiPhoneを、より一般的な層がAndroidに移行する。そして、それぞれにはソーシャルメディアを利用する層が含まれており、これが「ソーシャルネイティブ」だ。

誰がガラケーをやめてこれからスマートフォンを買うのか?

Posted via email from tcyhhd's posterous

「パーソナル、物語、一般化、シンプル、倫理」5goldenrules @nshoji

1.パーソナルな体験を語る
TEDでは多くのプレゼンターが、自分の個人的な体験を話していることに気づく
特に、失敗談から始まることが非常に多い
(人の成功自慢はあまり聞きたくないけど、失敗談なら聞いてみたいと思う心理でもあるのだろうか) 日常の些細な出来事から始めて「自分の信じるところ」を熱く語る姿には、心を動かされずにはいられない

ここでは、エリザベス・ギルバート 創造性をはぐくむにはを取り上げる
エリザベス・ギルバートはアメリカの人気作家で、彼女の自叙伝的エピソード「食べて、祈って、恋をして」はジュリアロバーツ主演の映画にもなった
このプレゼンでは、彼女が「挫折」を通じて知るに至った、「創造性」についての感動的なアイデアを見ることができる

エリザベス・ギルバート 創造性をはぐくむには

2.物語で始める/物語を語る
TEDでは、結論から始める論証や、箇条書きのような構成は非常に少なく、プレゼン全体がひとつの「物語」のようになっていることが多い
そして「物語」は、以下の3つの部分から成り立っている

1. “常識”に捕われた日常/そもそもの”思い込み” (自己紹介や状況説明を含む)
2. “常識”や”思い込み”を覆された印象的な出来事、失敗談
3. それらを解決するに至った変化、解決策、現在/将来の取り組み

ここでは、あえてダニエル・ピンク の「やる気に関する驚きの科学」を紹介したい
(一番好きなプレゼンのひとつ!) ダニエル・ピンクは、大前研一氏が翻訳して話題になったハイ・コンセプト「新しいこと」を考え出す人の時代の著者でもある

プレゼンの冒頭で彼は、「今日は”物語”を語るのではありません
主張を立証します
」と宣言しているが、そのプレゼン全体が「法廷劇」のような体裁になっているのが面白い
(「それでは陪審員の皆さん!」なんて語りかけている

また、「物語」の「舞台設定」を伝えるために、「ステレオタイプ」を上手く利用することもTEDスピーカーにとっては常套手段だ
「ステレオタイプ」とは通常悪い意味合いで使うことの方が多いが、限られた時間で多くの事を伝えるための手段としては有効だ
(そのためには、オーディエンスを正しく理解しなければいけない)

ダニエル・ピンクも「ステレオタイプ」を最大限利用している
彼はワシントンDC出身のアメリカ人だが、このプレゼンが行われているのはイギリスのオックスフォードで、観客の多くはイギリス人だ
「ワシントンDCは人間より弁護士の方が多い」というジョークを聞いた事もあるが、「訴訟社会」や「哲学がない」と言われるアメリカのステレオタイプを上手く使って、観衆の笑いを誘っている

ダニエル・ピンク 「やる気に関する驚きの科学」

※ステレオタイプについて
イラン系アメリカ人コメディアンマズ・ジョブラニ「イラン系アメリカ人の噂聞いてる?」を見ると、ステレオタイプについて考えさせられる
個人的には、ステレオタイプを一義的に悪いものとするのではなく、こうしてユーモアをもって語り合えるくらいが健全と思う

3.テーマを一般化する
専門的な議論は、その領域でいくら意味のあることであっても、我々一般人には分からないことが多い
TEDのスピーカー達は、自分の専門を多くの人に意味があるように「翻訳」するのが非常に上手い
問題を抽象化し、関連性を見付けだし、分かりやすく解釈することで、多くの人が「自分のこと」としてその発見を享受することができる

イタイ・タルガム 「偉大な指揮者に学ぶリーダーシップ」が分かりやすい例だ
「オーケストラの指揮者」という非常に特殊な専門性を、「リーダーシップ」という誰もが直面する問題に一般化し、プレゼンしている
偉大な指揮者の貴重な(?)映像を折り込みながら、オーケストラやクラシックの素人でも分かりやすく楽しめる内容になっている

イタイ・タルガム 「偉大な指揮者に学ぶリーダーシップ」

4.シンプルなコンセプトに落とし込む
「神は細部に宿る」と言われても、どんなにディテールに気を使ったとしても、プレゼンの1時間後に覚えていることはそんなに多くはない
だからこそ、伝えたい事をシンプルに落とし込むことは重要だ
シンプルであればあるほど、時間が経っても驚く程その内容を覚えているものだ

コンセプトが単語レベルまで落とし込まれていると尚良し
単語を2〜3覚えるだけで、その重要なことを思い出す事ができる
(プレゼンのタイトルになることも多い
)

チママンダ・アディーチェ: シングルストーリーの危険性 を見ると、シンプルにすることの重要性が良くわかる
プレゼン中に何度も語られる「シングルストーリー」というキーワード
この2つの単語の組み合わせが、彼女の活動や人生を象徴するようにプレゼンテーションが構成されている

このプレゼンで彼女が言いたかった事はー「シングルストーリーは危険である」それだけだ
いつでも思い出せる
詳しくは、是非下記の動画にて

チママンダ・アディーチェ: シングルストーリーの危険性

※シンプルに落とし込む方法は、言葉であるとは限らない
サイモン シネック: 優れたリーダーはどうやって行動を促すか では、彼のアイデアが非常にシンプルな「一枚の絵」に落とし込まれている
彼はそれを「ゴールデンサークル」と呼んでいるけど、名前はともかく、プレゼンを見終わった後その絵を忘れる事は難しい

また、プロジェクトそのものが「シンプルなアイデア」であることも多い
(ソフトウェアではなく)ハードウェアをオープンソース化する試み「オープンソースハードウェア」や、100年後も重要なニュースを集める「ロング・ニュースプロジェクト」はどちらも死ぬほどシンプルで(かっこいい)プロジェクトだ

5.倫理的な主張をする
道徳、善悪の判断に触れる倫理的なメッセージは難しい
倫理観は多様であるから、誰かの共感が得られても、誰かの反感を買う可能性がある
しかし/だからこそ、倫理的なメッセージは強力だ
人を動かす最も強力なメッセージは、利益に訴えるものではなく倫理的なものだと思う

2020年までに全ての国を石油非依存にするために、電気自動車を普及させるアイデアを披露するシャイ・アガシは、「倫理的な決断をせよ」と問う
(本来、環境問題は科学的なものだし、経済的な問題だ) しかし、彼の倫理に問いかける主張は、その問題に悩む人にとっては、強く背中を押してくれるものとして響くだろう

シャイ・アガシの電気自動車に対する大胆な計画

そういえば、今週末に TEDxTokyo が開催されますね
私は残念ながら参加する事はできませんが、オンラインで視聴することもできるので、是非一流のプレゼンを楽しんでください

※(追記) 予想以上に読んでいただけているようなので、悪ノリして続編を書きました

TEDを200本見て気づいたプレゼン5つの黄金律nshoji.com | nshoji.com

Posted via email from tcyhhd's posterous

GREE&OpenFeintで1億、mobage&Ngmocoで5000万。 @kensukeo

2_2_2

※Facebookの国内会員数300万人というのはアクティブ会員数のことです
詳しくはコチラ
Tencentはインターネットサービス会社でSNSプラットフォームの会員という訳ではありません
念のため

次にSNSプラットフォームの海外展開をまとめました

mixiはGREE、DeNAと違い買収という形は取っておらず、海外パートナーとして韓国Cyworld、中国Renrenと業務提携を結んでいます

GREEはOpenFeintというソーシャルゲームプラットフォームを買収し、スマートフォン向けの海外展開を加速させています
国内外のトータル推定会員数は1億を超えている計算になります
さらに中国Tencent、東南アジアmig33との業務提携を行っています
海外オフィスを中心とした人材募集も積極的にされていますね

グリー,世界最大級のスマートフォン向けソーシャルゲームプラットフォーム「OpenFeint」を買収

米国オフィス始動
世界を変えたい人、積極募集!

DeNA(mobage)はngmocoというソーシャルゲームプラットフォームを買収し、国内外のトータル推定会員数は4,500万人以上と考えられます
さらにSamsung端末にプリインストールするという強力な業務提携を行っています

各SNSとも海外展開には積極的に乗り出していますが特にGREE、DeNAがソーシャルゲームで世界制覇を狙っているという構図が顕著です
Facebookがまだスマートフォンでのソーシャルゲームプラットフォームの提供がない中で日本企業が世界制覇を果たすということも夢ではないと思います

※今回ソーシャルアプリとは書かずにソーシャルゲームと書いていますが、明らかにGREE、DeNAはソーシャルゲームで世界制覇を目指しているのでソーシャルゲームとしています
(もしかするとブログのタイトルもそのうちソーシャルゲームインパクトになるかもしれません)

スマートフォン展開に関しては動きが激しいので今後も随時レポートします

スマートフォンのソーシャルゲームで世界制覇を目指すDeNA、GREE:ソーシャルアプリ・インパクト:ITmedia オルタナティブ・ブログ

Posted via email from tcyhhd's posterous

mobage&GREEのスマホ化、加速。 @kensukeo

ソーシャルゲームプランナーのおかけんことLooops岡村(健)です

国内SNSをまとめようと思ってブログを書き始めたんですが、スマートフォンでソーシャルゲーム関連のニュースが次々と入ってきているので、国内SNSプラットフォームが(DeNA、GREE、mixi)がスマートフォン展開をどのようにしているかをまとめました
スマートフォンに関しては国内ではなく国外に、iPhoneよりもAndroidにターゲットを絞っている模様です

1_2_3  

mixiですが実はいち早くスマートフォンのWEB版でソーシャルゲームを提供したのはmixiなのですが、ネイティブアプリのソーシャルゲームはまだリリースされていません
最近Androidアプリ版の開発環境を公開されましたね
なおmixiは自社製ゲームを提供しない方針なのでスマートフォンでも提供の予定はないと思います

ミクシィ、Android版mixiアプリの開発環境を公開

GREEは自社、外製ともiPhone/Androidアプリ版、WEB版のソーシャルゲームを既に提供しています
スマートフォンで全ての項目を一番早く公開にこぎ着けたのはGREEということになります

【GREE】モンプラのスマートフォンWEB版をプレイしてみた

DeNA(Mobage)はWEB版は提供済みでしたがこの5/12、Androidアプリを公開し、自社ゲーム「忍者ロワイヤル」の提供を始めました
(オレンジ塗り潰し部分です)

DeNA、Androidアプリ「Mobage for Smartphone」提供開始「忍者ロワイヤル」などスマートフォン向けゲームを配信(2011/5/12)

Facebookはまだスマートフォン向けのソーシャルゲームプラットフォームは提供されていません
なおFacebookもmixi同様自社製ゲームを提供する予定はないと思います

意向表明も含めて眺めているとAndroidの方に力を入れている(スピードが速い)と感じます
おそらくAndroidの方が制限も少ないためかと思われます(課金、開発含め)
実際に「忍者ロワイヤル」をプレイしてみましたがAndroidマーケットからのダウンロードは1回だけで、その後のアップロードはAndroidマーケットを経由せずにアップロードが必要なときにはログイン時にアップロードを行っているのでストレスが少ないです
iPhone版も個別ゲームでそのようにできるのでしょうか

スマートフォンのソーシャルゲームで世界制覇を目指すDeNA、GREE:ソーシャルアプリ・インパクト:ITmedia オルタナティブ・ブログ

Posted via email from tcyhhd's posterous

カプコン「モンハン」、コーエー「100万人」、コナミ「ドラコレ」、バンダイ「ガンダム」。 @SocialGameInfo

ゲームソフト大手6社の2011年3月期の決算発表が5月13日に出そろい、本業の儲けを示す営業利益が改善したのは6社中5社だった
収益の変動要因については、家庭用ゲームソフトで伸ばしている会社もあれば、玩具や遊技機で伸ばす会社もあるなど共通項は少ないが、ソーシャルゲームやネットワークコンテンツ関連の存在感が急速に高まっているのは各社でほぼ共通してみられる

カプコン<9796>は、「モンスターハンター」の新作がヒットし、売上高は過去最高を更新し、営業利益についても前期比155.8%増と大きく伸びた
また、「モンハン日記 モバイルアイルー村」が会員数100万人を突破したほか、「スマーフ・ヴィレッジ」、「ゾンビカフェ」などソーシャルゲーム関連も営業利益が同83.2%増の13億円と好調だった

コーエーテクモホールディングス<3635>も、「無双」シリーズなど家庭用ゲームソフトだけでなく、「100万人の信長の野望」や「100万人の三国志」などソーシャルゲーム関連も収益に寄与した
オンライン・モバイル関連事業は前の期は8億円を超える損失計上したが、今期は営業利益12億円となっている

他方、ゲームソフト以外で収益を伸ばしたのは、セガサミー<6460>とコナミ<9766>、バンダイナムコホールティングス<7832>だった

セガサミーは、営業利益が前期比で89.6%増と大きく伸びたが、これは主にパチスロ機の販売が好調だったことによる
家庭用ゲームソフトは、国内販売が堅調だったものの、海外で苦戦したようだ

また、コナミも同様に、パチスロやスロット関連が好調だった
家庭用ゲームソフトやソーシャルゲーム関連も順調だった模様だ
「ドラゴンコレクション」の会員数が200万人、「戦国コレクション」の会員数が100万人を突破した
SNS関連の売上高は127億円から158億円に拡大したようだ

バンダイナムコホールディングスは、玩具販売が好調だったが、ゲームソフトやアミューズメント施設運営についても収益性は改善している
コンテンツ事業のセグメント利益30億円となり、前期の77億円の赤字から大幅に改善している
ソーシャルゲームゲーム「ガンダムロワイヤル」も好スタートを切った模様

大手6社で唯一、業績面で苦戦したのは、スクウェア・エニックス<9684>だった
大型MMORPG「ファイナルファンタジー14」の有料化の延期に加え、ゲームソフトの販売不振が響いた
ただ、「ニコッとタウン」の累計登録IDが12月に70万IDを超え、「戦国IXA」が8月の課金開始後も順調に伸長
タイトーの乙女ゲームシリーズも加えると、15億円の利益を出したという

ゲームソフト大手6社中5社が営業益改善-ソーシャルゲームの存在感高まる | ソーシャルゲーム情報

Posted via email from tcyhhd's posterous

「おい、小池!」徳島父子殺害事件から10年 @SankeiShimbun

「おい、小池!」
居丈高なキャッチコピーで知られる徳島の父子殺害事件
徳島県警が追う住所不定の小池俊一容疑者(50)は各地に貼られた冒頭の手配書のおかげで、全国区の“有名人”でもある
県警は“小池ハンター”と評される専従捜査員を配置、執念の捜査を続けるが、未解決のまま事件から10年
行方は依然つかめていない
「事件捜査は終わっている
あとは身柄を押さえるだけ」
刑事人生をかけた捜査員たちの士気は高まるばかりだ
(谷田智恒)

【衝撃事件の核心】「おい、小池!」 徳島父子殺害事件から10年 執念の“リーゼント刑事”+(1/3ページ) - MSN産経ニュース

Posted via email from tcyhhd's posterous

「影響はないと断言したのだから、統計学上有意な影響が1人でも見られた場合は、全員に補償を行うこと」 @iwakamiyasumi @Amidalachan

「直ちに」は「今の状況が続けば」の意味 枝野長官が苦しい釈明
http://www.j-cast.com/2011/05/20096160.html

枝野長官、面白い釈明をしていますが、ここは「はぁ?」とか、「広辞苑だとさ・・・」とかいって、その対応の稚拙さに突っ込む場面ではありません。こういう解釈の問題というのは自衛隊と憲法9条についてを例示するまでもなく、色々な考え方があるのでどうしようもありません。それよりもずっと重要なのは、今回枝野長官が示した解釈に沿って、政府に対してきちんとした要求を突きつけることです。では、どんな要求を突きつけるかですが、今一度、長官の解釈を見てみます。

「『直ちに影響を及ぼすものではない』という表現を使っていたのは、原発の状況が流動的であったということ。つまり、さらに状況が悪化する可能性が高い、あるいは、その可能性が十分にある状況のもとで、したがって、原発の状況が現状であるならば、直ちには、影響するものではない」

つまり、当時の現状が悪化しなかった現在においては、「影響は出ない」と断言しているわけです。今後、また原発が爆発して大気中に大量の放射能がばらまかれたりしない限り、健康に影響は出ないわけです。

今、僕達が危惧しているのは、東北や関東に降り注いだ放射能による健康被害です。ところがこの健康被害は、「これは放射能の影響です」と断定できないものです。例えば10万人あたり、もともと50人のがん患者が存在するところで、そのがん患者数が51人になったところで、影響はあるわけですが、誰が放射線による増加分の「1」なのかがわかりません。しかし、枝野長官は「影響はない」と断言しているわけですから、仮に1人でも増えたのであれば、政府はその責任を負うべきです。じゃぁ、誰に?ということは現在の科学技術では決めることができませんから、ア.がん患者全員に対して補償を行う、イ.がん患者増加分の補償を、がん患者全員で頭割りする、ウ.がん患者増加分プラスアルファをがん患者全員で頭割りする、ぐらいが考えられます。

会見で枝野長官に質問できる立場の方、一番適任なのは岩上安身氏だと思いますが、会見におきまして、是非、この点について、1.影響はないと断言しているのだから、仮に1人でも統計学上有意な影響が見られた場合には、全員に補償を行うことと、2.その場合は前述のア~ウの、どの対応をするつもりなのかの2点について確認していただきたいと思います。

ここは冷静に突っ込むと同時に、被害が統計でしか論じることのできない状況下において、万一被害が発生した場合にどう補償を行うのかを明確にしてもらう絶好のチャンスです。

どうやったら岩上氏に伝えられますかね。タイトルにとりあえず岩上氏のツイッターアカウントを追加しておきます。

「最先端似非(?)科学のリバネスって、隠蔽も素早いんだな!!」社長のブログ:チャンス到来

Posted via email from tcyhhd's posterous

オリザの声からわかること。 @levinassien

以上、マクラでした。
さて、その上で、平田発言を吟味したい。
これは私がAERAの今週号に書いたことにだいたい符合している。
私はこう書いた。そのまま採録する。

菅首相が浜岡原発の停止を要請し、中部電力がこれを了承した。政治的には英断と言ってよい。メディアも総じて好意的だった。でも、なぜ急にこんなことを菅首相が言い出し、中部電力もそれをすんなり呑んだのか、その理由が私にはよくわからない。経産省も電力会社も、「浜岡は安全です」って言い続けてきたのだから、こんな「思いつき的」提案は一蹴しなければことの筋目が通るまい。でも、誰もそうしなかった。なぜか。
政府と霞ヶ関と財界が根回し抜きで合意することがあるとしたら、その条件は一つしかない。アメリカ政府からの要請があったからである。
もともとアメリカが日本列島での原発設置を推進したのは、原発を売り込むためだった。ところがスリーマイル島事故以来、アメリカは新しい原発を作っていない。気がつくと「原発後進国」になってしまった。でも、事故処理と廃炉技術では国際競争力がある。
福島原発の事故処理ではフランスのアレバにいいところをさらわれてしまい、アメリカは地団駄踏んだ。そして、「ではこれから廃炉ビジネスで儲けさせてもらおう」ということに衆議一決したのである(見たわけではないので、想像ですけど)。
だから、アメリカはこの後日本に向かってこう通告してくるはずである。「あなたがたは原発を適切にコントロールできないという組織的無能を全世界に露呈した。周辺国に多大の迷惑をかけた以上、日本が原子力発電を続けることは国際世論が許さぬであろう」と。
その通りなので、日本政府は反論できない。それに浜岡で事故が起きると、アメリカの西太平洋戦略の要衝である横須賀の第七艦隊司令部の機能に障害が出る。それは絶対に許されないことである。
だから、アメリカの通告はこう続く。「今ある54基の原発は順次廃炉しなさい。ついては、この廃炉のお仕事はアメリカの廃炉業者がまるごとお引き受けしようではないか(料金はだいぶお高いですが)」。
むろん「ああ、それから代替エネルギーお探しなら、いいプラントありますよ(こちらもお高いですけど)」という売り込みも忘れないはずである。
ホワイトハウスにも知恵者はいるものである。(引用ここまで)

驚いたことに、菅首相の浜岡原発操業中止要請を中部電力が承諾した時点から、ほとんどすべての新聞の社説は(週刊誌を含めて)、ほぼ一斉に「脱原発」論調に統一された。

脱原発の理路 (内田樹の研究室)

Posted via email from tcyhhd's posterous

太陽エネルギープロジェクトに融資。米エネ省 @CN_BusinessNews

【新華社ワシントン5月19日=陽建】米エネルギー省は19日、ネバダ州の溶融塩太陽熱発電所の7億3700万米ドルの貸付に条件付きの融資保証を提供することを明らかにした

クレセント・デューンズと呼ばれる太陽熱発電プロジェクトは発電能力が110メガワット(MW)
ソーラー・リザーブにより発起され、高さ600フィートの太陽エネルギー塔、溶融塩を利用する蓄熱と貯蔵システムが建設される
完成後には米国初の溶融塩太陽エネルギー蓄熱・集光型太陽熱発電プロジェクトとなると同時に、世界で最も高い太陽エネルギー塔となる

米エネルギー省によると、年間50万MW時の発電量は4万3000世帯分の電力需要を満たすほか、年間29万トンの二酸化炭素排出を削減できる

スティーブン・チュー・エネルギー長官によると、ネバダ州は再生可能エネルギー発展のリーダーとなっており、同プロジェクトは就業促進につながるほか、クリーンエネルギーをもたらす

米国は近年、クリーンエネルギーの発展に力を入れ、多様な支援を行っている
エネルギー省は融資保証などを通じ、クリーンエネルギープロジェクト29件を支援
支援総額は300億ドルを超えた

(翻訳孫義/編集翻訳恩田有紀)

米エネ省、溶融塩太陽エネルギープロジェクトに融資保証|毎日中国経済 - 中国ニュース・中国情報・中国経済・中国ビジネス・中国写真・中国マーケットレポート

Posted via email from tcyhhd's posterous

「安定供給のためにも発送電一体が望ましい」電事連・八木誠さん @tbs_newsi

電気事業連合会の八木誠会長は、菅総理が電力の発電と送電の分離について検討する意向を示したことについて、電力の安定供給のためにも現在の発送電一体の体制が望ましいという考えを示しました

「供給責任を担っている事業者が電源の確保と、送電線の確保を一体で行うことが、安定供給上も、効率的な設備形成という面でも重要であるという考え方をしてきたので、今の体制がいいと思っている」(電気事業連合会・八木誠会長)

電事連の会長を努める関西電力の八木社長は会見でこのように述べ、菅総理が言及している発送電分離の考え方について、電力会社が発電と送電の設備を一体で管理している現在の体制が望ましいという考えを示しました

また、菅総理が原子力行政のあり方を見直し、国のエネルギー政策を再検討する考えを示していることについて八木会長は、「議論を真摯に受け止めて適切に対応する」と述べるにとどまり、電事連としての考えには言及しませんでした
(20日18:24)

「電事連「発送電は一体で」」 News i - TBSの動画ニュースサイト

Posted via email from tcyhhd's posterous

津波の前に漏れていた。 @bloombergjapan

5月19日(ブルームバーグ):東京電力福島第一原子力発電所では津波が来る前に放射能が漏れていた--
東電が今週公表した「事故記録データ」がその可能性を示した
東電はこれまで、3月11日に起きた東日本大震災に伴う津波で冷却電源が失われ炉心溶融で発生した水素が建屋爆発を起こし外部に大量の放射線物質が飛散したと説明していたが、これが根底から覆る可能性が出ている

このデータによると、3月11日午後3時29分に1号機から約1.5キロ離れたモニタリング・ポストで高いレベルの放射線量を知らせる警報が鳴った
大津波が福島第一原発を襲ったのはその数分後で、原子炉の非常用冷却設備を動かすための電源が失われた

東電原子力設備管理部の小林照明課長は19日、ブルームバーグ・ニュースの取材に対し、「モニタリング・ポストが正常に作動していたかどうか、まだ調査している
津波が来る前に放射性物質が出ていた可能性も否定できない」と認めた

近畿大学原子力研究所の伊藤哲夫所長(原子力安全工学)は19日、「地震の段階で何らかの損傷があったということは当初から想像はしていた
東電はなぜ2カ月もたってから公開したのかと非常に腹立たしい」と述べた

東電はこれまで、原発はマグニチュード9の地震に耐え「想定外」の津波が放射能漏れの遠因になったと説明していた
福島第一原発事故は過去最悪だった1986年のチェルノブイリ原発事故並みの「レベル7」に位置付けられている

地震直後に放射能漏れが起きていたとすれば、「地震大国」日本にある他の原発も安全対策の根本的な見直しが迫られる
伊藤氏は「地震の対策も再度見直す必要がある
福島のような事態を想定して対策をするとなると膨大な建設費がかかる
こういった事態が起きてしまった以上、それが起きないとは言えず難しい選択だ」との見方を示した

東電は今週、大震災直後の福島第一原発の状況を数値で示す数千ページに上る文書を公表した

放射能漏れ

東電の松本純一原子力・立地本部長代理は12日夜の記者会見で、1号機の燃料棒露出について、「燃料棒が形状をとどめず、下に落ちていることをメルトダウンと定義するならば、その通りだ」と炉心溶融が起きていたことを認めた

東電は5日に1号機、18日朝に2号機、同日夕に3号機原子炉建屋に作業員が入り、放射線量などを調査した
いずれも湿気や放射線量が高く短時間での作業にとどまった

福島第一原発の放射能漏れで、周辺住民5万世帯が避難を余議なくされたほか、放射能汚染水1万1500トンを海に放出させたことで漁民や周辺諸国から大きな反発を買っている

福島第一原発ではタービン建屋地下、立て坑、坑道などに8万7500トンの放射能汚染水がたまっているとみられ、注水を続けながらの冷却も手詰まり状態になっている

東電の株価は大震災後、83%下落した
19日の株価終値は前日比31円(8%)安の358円
3月11日の震災当日の終値は2121円だった

取材協力:中山理夫--Editor: Takeshi Awaji, Hideki Asai

記事に関する記者への問い合わせ先:東京 岡田雄至 Yuji Okada yokada6@bloomberg.net 稲島剛史 Tsuyoshi Inajima tinajima@bloomberg.net 小笹俊一Shunichi Ozasa sozasa@bloomberg.net

記事に関するエディターへの問い合わせ先:東京 大久保義人 Yoshito Okubo+813-3201-3651 yokubo1@bloomberg.netChian-Wei Teo +813-3201-3623 cwteo@bloomberg.net

更新日時: 2011/05/19 17:31 JST

福島原発:津波が来る前に放射能漏れの可能性-地震で既に打撃か(1) - Bloomberg.co.jp

Posted via email from tcyhhd's posterous

放射線・原子力教育関係者有志による全国環境放射線モニタリング

放射線・原子力教育関係者有志による
全国環境放射線モニタリング


本ホームページは、放射線・原子力教育関係者の有志によって運営しています。 できる限り正確な測定値を目指していますが、測定器の種類や精度、測定者等の違いによって多少の 誤差があります。その点、ご留意下さい。

このホームページについて

測定にご協力いただいている方々

測定値について(必ずお読みください)


各地の放射線測定値(5月17日更新)

北海道 青森 岩手 宮城 秋田 山形 福島
茨城 栃木 群馬 埼玉 千葉 東京 神奈川
新潟 富山 石川 福井 山梨 長野 岐阜
静岡 愛知 三重 滋賀 京都 大阪 兵庫
奈良 和歌山 鳥取 島根 岡山 広島 山口
徳島 香川 愛媛 高知 福岡 佐賀 長崎
熊本 大分 宮崎 鹿児島 沖縄

現在の測定結果について


放射線の基礎知識

デマに惑わされず、適切に判断するための科学情報
(九州大学大学院工学研究院エネルギー量子工学部門へのリンク)

文部科学省による情報

Posted via email from tcyhhd's posterous