ザッポスの奇跡
ザッポスにとっては「顧客の感情体験」こそが売り物であり お客…は、「何をしてくれたか」は覚えていないかもしれない ネット・ビジネスの黎明期に、「商品のカスタマイズ」が…もてはやされたが ・・・・・・・・・・ 「ザッポスの奇跡 The Zappos Miracles―アマゾンが屈したザッポスの新流通戦略とは」石塚しのぶ(2009)
いちどきの利益…よりその方がずっと重要なのだ
でも、「どんな気持ちにさせてくれたか」は決して忘れない
それが、ドニー・シェイが 言う…企業戦略としての「幸せ」の理屈だ
今日、顧客が求めているのは、「エクスペリエンスのカスタマイズ」だ
それも…条件の選択に終始するものではない
むしろ、「私は私」であることを認めてほしい
「ひとりの人間として、扱ってほしい」という、感情的な欲求なのだ
東京図書出版会
売り上げランキング: 1784
とてもおもしろい
今、このタイミングでザッポスに出会うということ
驚きの会社があった!
仕事に対して新しい価値観をもたらす本
英会話教室のGABA
Social Media Assessment
内容は肯定的ですか?
├ yes → 感謝を述べて、好意的な返信をしてください
no
↓
攻撃性を確認
内容は否定的かつ好戦的ですか?
├ yes → 感情的に反論せず、相手の真意をしっかり確認してください
no
↓
正誤性を確認
誤った情報を含んでいますか?
├ yes → 誤りを指摘した上で、正しい情報を発信してください
no
↓
実行可能性を確認
早急の対応が可能な要求ですか?
├ yes → 関係部署に連絡を取り、対応の状況を伝えてください
no
↓
最終判断
緊急性、重要性を考慮した上で、あなた自身が返信しますか?
├ yes → 自分の所属を明らかにした上で対応してください
no
↓
回答に迷う場合は、ソーシャルメディア担当者に連絡してください
Facebook利用の外国人インストラクター=委託社員向け
ソーシャルメディア活用ガイドライン/指針/マナー
「ツイッター 会社と仕事はこう変わる」(日経BPムック、2010)
もって春だとわかっていたけど。 ブルーベルベット、フランク、デニス・ホッパー
デニス・ホッパーさん、74歳で死去『イージー・ライダー』で一世を風靡
2010年5月30日 03時09分(シネマトゥデイ)
デニス・ホッパーさん、74歳で死去 『イージー・ライダー』で一世を風靡 - MSN エンタメ
普天間問題は、官房長官問題でもある
政府が移設先として「辺野古」を明記し、政府方針を決めたことに対し、鳩山首相を一方的に批判しているが、そもそも「辺野古」を決めたのは自民党政権である
この点で自民党から批判されることは御免(ごめん)被(ごこうむ)りたい沖縄を心配することなく、「県外」と言わなかった政治家に、鳩山首相を批判する資格はない
昨日の東京新聞27面「こちら特報部」欄にある「本音のコラム」欄に、佐藤優さんの「二つの顔」という記事が掲載されている
的確に今の状況を表していると思うので、全文をご紹介したい
鳩山由紀夫首相には2つの立場がある
第1は、総選挙で国民によって最大多数の支持を得た民主党代表としての立場だ
第2は、官僚のトップとしての立場だ
鳩山由紀夫という1人の人間にこの2つの立場が「区別されつつ分離されず」に混在している
国民と官僚の間に深刻な利害相反が起きると、首相の自己同一性の危機が生じる
23日、鳩山首相の沖縄再訪について、普天間飛行場の移設先として鳩山首相が辺野古周辺と地域を明示したことが約束違反であると全マスコミ非難する
確かに「最低でも(沖縄)県外」という約束を鳩山首相は反故にした
問題はその原因だ
外務官僚が中心となって自民党政権時代に官僚が作成した辺野古案に戻るのが唯一の選択肢だという鳩山包囲網を築いたからだ
辺野古という名を出した鳩山首相には官僚のトップとしての立場が反映されている
しかし、鳩山首相は別の顔も見せた
対馬丸記念館訪問のときの鳩山首相の映像、写真をよく見て欲しい
死者と対話し、「普通の人々」の側に立とうとする鳩山首相の姿がある
これを単なるパフォーマンスと見なす人は心が歪んでいる
普天間問題を最大限に活用し、官僚が日本国家を完全に支配しようとしている
鳩山政権の打倒ではなく、鳩山首相をいかに国民の側に引き寄せるかが焦眉の課題だ
(5月28日付東京新聞27面)歴史的な政権交代を果たしたが、官僚の頭づくりは政権交代していたのだろうか
政治主導と言い、官僚を統括するのは官房長官である
官房長官の機能、役割も普天間問題では大いに関係している
そこに鳩山首相の苦労があるのではないか
ムネオ日記
「DPIは平たく言えば盗聴器、業者がうそをつくことを前提にした制度設計が必要だ」鈴木正朝教授(情報法)新潟大
インターネットでどんなサイトを閲覧したかがすべて記録される
初めて訪れたサイトなのに「あなたにはこんな商品がおすすめ」と宣伝される――
そんなことを可能にする技術の利用に、総務省がゴーサインを出した
ネット接続業者(プロバイダー)側で、情報を丸ごと読み取る技術を広告に使う手法だ
だが、個人の行動記録が丸裸にされて本人の思わぬ形で流出してしまう危険もある
業者は今後、流出を防ぐ指針作りに入るこの技術は「ディープ・パケット・インスペクション(DPI)」
プロバイダーのコンピューター(サーバー)に専用の機械を接続し、利用者がサーバーとの間でやりとりする情報を読み取る
どんなサイトを閲覧し、何を買ったか、どんな言葉で検索をかけたかといった情報を分析し、利用者の趣味や志向に応じた広告を配信するDPIの導入を検討している大手プロバイダー、NECビッグローブの飯塚久夫社長は「個人の特定につながらないよう、集めた情報はいつまでも保存せず、一定期間が過ぎたら捨てる
(プライバシーの侵害目的だと)誤解されたら全部アウト
業界で自主規制が必要だ」と話す一方、新潟大の鈴木正朝教授(情報法)は「DPIは平たく言えば盗聴器。大手の業者には総務省の目が届いても、無数にある小規模業者の監視は難しい
利用者が他人に知られたくない情報が勝手に読み取られ、転売されるかもしれない
業者がうそをつくことを前提にした制度設計が必要だ」と話す作業部会に参加した一人は「総務省の事務方は積極的だったが、参加者の間では慎重論がかなり強かった
ただ、『利用者の合意があれば良いのでは』という意見に反対する法的根拠が見つからなかった」と話している
(小宮山亮磨)
asahi.com(朝日新聞社):「ネット全履歴もとに広告」総務省容認 課題は流出対策 - ビジネス・経済 (1/2ページ)
角ハイボールに学ぶ、ペイド×ソーシャル×オウンドメディア活用
FacebookやTwitterの驚異的な成長にともない,プロモーションにおけるソーシャルメディア活用の必要性が日増しに高まっている
重要になってくるのは,ペイドメディア(マスメディア),ソーシャルメディア,オウンドメディア(自社メディア)が相乗効果を醸し出すためのクロスメディア戦略だ
■成功事例その1 米国Honda 「Who loves a Honda
(略)
■成功事例その2 サントリー 「角ハイボール」
国内でクロスメディアを絶妙につなげることで大成功した典型的な事例が,サントリーの「角ハイボール」だ
2008年4月に小雪をCMキャラクターに起用,「ウイスキーはお好きでしょ」で角ハイボールを告知しはじめたサントリーは,居酒屋をターゲットとした大規模なリアル店舗展開と,並行したクロスメディア戦略で,低調だったウィスキーを若者への訴求に成功し,新しい需要を創造した
このケースでは,クロスメディア戦略に加え,大規模なリアル店舗への営業展開で,相乗効果をさらに加速させている
ネット上では,テレビCMで認知を高めた後に,Yahooやリスティング広告で自社サイトに誘引,さらにYouTubeやブログで大規模なバイラル化に成功している
それと同時に,営業が開拓したリアル店舗を自社サイトで公開して誘導,リアル店舗での体験がさらにソーシャルメディアでクチコミされているという見事がクチコミの動線が設計されているバイラル化のためにはキラーコンテンツが必要だが,その役目を果たしたのが小雪の「おいしいハイボールのつくり方」だ
この動画は,YouTubeだけで120万回以上も再生された
隠れたキラーコンテンツは,リアル店内でのPOP展開だ
シズル感あふれるポスター,角ハイボールを絶妙に仕上げる専用マシン,角ハイボール・ジョッキグラスなど
これによって店舗メニューも「ハイボール」ではなく「角ハイボール」と限定されたイメージで普及がすすんだのだそして自社メディアでは,「おいしい角ハイボールのつくり方」,「角ハイボールにあう料理(ベーシック編,季節編)」,さらにはユーザー参加型の「みんなで作る角ハイボールマップ」など,新しい試みを次々と展開している
結果として,2008年9月時点で6200店だった取扱店舗数は,2009年11月時点で5万8000店と約9倍近い驚異的な伸びを見せ,角瓶の売り上げも2009年1月から11月で前年同期比24%増を記録
昨年10月からコンビニエンスストア限定で発売開始した「角ハイボール」も絶好調だ
この1月26日からはコンビニエンスストアだけでなく,スーパー,酒量販店など全チャンネルに拡大し,発売当初の目標は56万ケースに対して,約3.6倍,200万ケースに計画の上方修正がされている
さらに角瓶に牽引される形でウイスキー市場全体も伸び,同期間で市場は前年同期比9%増と,約25年にわたって縮小を続けていたウイスキー市場にとってV字回復のトリガーとなる勢いだ【参考記事】
・ 炭酸割りでウイスキー復活 (日経ビジネス Online)
・ 角ハイボールプロモーションに学ぶこと (泡盛なかゆくい)
・ 「角ハイボール」,人気の秘密は? (シゴトの計画)■ 各メディアの特性を活かしたクロスメディア戦略
これらの例を参考に,ペイドメディア,ソーシャルメディア,オウンドメディアの特性と活用のポイントをまとめておきたい
1.ペイドメディア (注目を集める)
プロモーションの初期着火のために欠かせない役割を持っている
マスメディア活用について新たに特記することはないが,Hondaキャンペーンのように,ソーシャルメディアと連係させたテレビCMなどは新しいアプローチとして注目される2.ソーシャルメディア (クチコミを広げる)
ペイドメディアの初期集客を,ソーシャルメディアのバイラルパワーに引き継ぐ
ただしクチコミには「キラーコンテンツ」が必要となる
現在,日本市場で特に意識すべきソーシャルメディアをピックアップしてみよう・ ブログ
日本は世界で最もブログ普及のすすんだ国であり,最重要なソーシャルメディアだ
組み込みを容易にする工夫,ブロガーのインセンティブ設計(金銭授受はご法度),ブロガー参加イベントなどをすべてのプロモーションで検討すべきだ
またブロガーの25%はTwitterを補完的に活用しているため,Twitter活用も同時に検討すべきだろう
クチコミ伝播とブロードキャスティングで大きな効力を発揮する
ただし現時点ではアーリーアダプターまでの普及のため,媒体の偏りに注意する必要がある
またアカウントを持った場合,顧客コミュニケーションを避けることは困難であり,しっかりした運用体制が必要となる・ YouTube
CM動画をキラーコンテンツとするときに最強ツール
ブランドチャンネルによりハーフオウンドメディア(ソーシャルメディア内の自社メディア)を持つことができる・ mixi
プロモーションで使い勝手がよいのはmixiアプリだ
話題性の高いアプリを投入すればコストパフォーマンスのよい集客効果が期待できる
携帯アプリは外部サイトに誘導できないためPCアプリからオウンドメディアに誘引するのが効果的だ
日本においては普及が遅れており,Twitter以上に媒体の偏りがある(現時点では調査目的のユーザーが多い)点に注意したい
ただし世界100ヶ国以上でトップSNSとなっているため,今後急速に普及する可能性が高く要注意
ファンページによりハーフオウンドメディアとなるので,ユーザーが増加してくると,動画,アプリ,写真など多様なコンテンツのハブサイトとしての役割を持つようになる・はてな
特に日本最大のシェアを持つはてなブックマークは一時的なアクセス増加に強力なツールとなる
注目エントリー,人気エントリーと一定のブックマークを獲得すると閲覧回数が飛躍的に伸びていく3.オウンド・メディア (ファンとつながる)
最終的には自社サイトに誘導したいと願うのは企業にとって当然だろう
クチコミ動線の中における自社サイトを役割は次のようなものだ・ キラーコンテンツの発信地
常に最新コンテンツをアップし,それを1アクションでブログやTwitter,はてなブックマークに流すための機能を組み込むことが重要だ・ 詳細なスペック情報の提供
製品やサービスに関する最も詳しく情報を記載する・自社ブログの提供 (オプション)
製造担当者,営業担当者など,社員の顔が見えるアプローチは,企業やブランドイメージの向上に役立つ
ブログを提供する場合には,あわせてTwitterアカウントの開設を検討したい・ 自社コマースの場を提供 (オプション)
自社商品を直接販売する場を提供する
できればユーザー・レビューを公開し,透明性とソーシャルメディアへの積極性をアピールすべきだ・ 自社コミュニティの提供 (オプション)
自社ユーザー交流の場を提供する
目的は顧客エンゲージメントであり,一時的なキャンペーンではなく長期的な顧客との信頼の絆を醸成したい場合には有効な手段だ
ただし無目的なコミュニティはご法度
製品開発 → ファン醸成 → ソーシャルコマース → カスタマーサポートとサイクルさせることにより,最大の効力を発揮することができる
ハーフオウンドメディア(ソーシャルメディア上のコミュニティ)との違いは,ユーザー会話の分析などデータをマーケティング活用できる点だこれらのクロスメディア活用により,統合的なクチコミ動線を設計することが肝要となる
全体のクチコミ動線をいかに効率的に設計し,キラーコンテンツによりバイラルを起こしてゆくか,これからのプロモーションの大切なポイントとなるだろう
自社活用の際には,特に先行している海外成功事例,失敗事例を元に企画をたててゆくことをおすすめしたい
米国Hondaやサントリー角ハイボールに学ぶ,ソーシャルメディア活用の秘訣:in the looop:ITmedia オルタナティブ・ブログ
Current Location:Iceland Next Stop:Cyprus EXPEDITION 206 http://ow.ly/1RsKG
コカコーラが世界最大級のソーシャルメディア・キャンペーン 「エクスペディション206」 を来年1月1日から開始する
・ 投票完了!前代未聞の世界27.5万マイルの旅に挑むコカ・コーラ大使3名の若者がファン投票により決定 (BusinessWire 2009/11/16)
ネットで選ばれた3人の若者が,365日かけて206ヶ国(コカコーラが販売されている国すべて)をめぐり「人々を幸せにするもの」を探しもとめる旅に出かけるという壮大な企画だ
旅の行程はソーシャルメディアを通して,ツィート,日記,動画,写真でリアルタイムに配信されていく
さらに,彼らがどこに立ち寄り,何を食べ,誰をたずねるか,ソーシャルメディアに参加しているメンバーが推奨する仕組みになっており,ネット参加者との体験共有しながら「幸せ」を探すアドベンチャーが1年にわたって続いていく■ 彼ら 「ハピネス・アンバサダー」 はどのように選ばれたか?
コカコーラ社はまずソーシャルメディア上で多くのファンを持つ60名をピックアップし,そこから18名をインタビュー,最終候補として9名に絞る
それを3チーム(各チーム3名)にわけ,ネット投票で1チーム3名を選出した超難関をくぐり抜けた「ハピネス・アンバサダー」は,左から,トニー・マーティン(29歳、ワシントンDC出身、現在はミュンヘンの幼稚園教員)、ケリー・フェリス(23歳、南アフリカで生まれ,現在はブリュッセルの大学生)、アントニオ・サンティアゴ(24歳、プエルトリコで生まれ,現在はメキシコシティの大学生)
「ミックス」というチームで,その生い立ちから3人で8つの言語を話せるマルチ・リンガルが特徴だ■ 彼らはどのような行程を回るか?
2010年1月1日にマドリッドを出発
12月31日にアトランタでゴールする
下図は2月にまわる国をピックアップしたものだが,米国-カナダ-日本-韓国-台湾 というようにルートはあらかじめ決まっている例えばカナダに訪問するタイミングはバンクーバー冬季オリンピックにピタッとあっている
また南アフリカのFIFAワールドカップ、中国の上海万博など世界的イベントもキレイに網羅しているところがうまい彼らが行く先々で,各国コカ・コーラ社主催の「ハピネス・ホスト」が旅行する3人をバックアップし,案内する人々を最終的に決定するとのことだ
11月16日に選出された彼等には,初日から「ハピネスアンバサダーズ・トレーニングキャンプ」が開始され,さまざまなアドベンチャーの知識や訓練がをはじまっている
年内まで準備が続き,来年の元旦に晴れてマドリードを旅立つ予定だ
なお,選ばれた翌日には本人たちが ツイート しているのが妙に生々しくて面白い■サイトの構成はどうなっているか?
旅の模様はメインサイトである Expedition206 に集約される
またTwitter,Facebook,YouTube,Flickr その他のソーシャルネットワーキングサイト上でも公開される予定だ
おそらく多くのメガサイトを活用しながら,コンテンツを集約することでメインサイトに集客される流れになるだろう■キャンペーンの狙いは何か?
コカコーラ社が狙っているキャンペーンの効果は次のようなものだろう
- 継続的な世界旅行の体験共有によってファンを醸成すること
- リアルな場でのイベント参加や直接交流を通じてファンを醸成すること
- ファン情報をソーシャルメディアに蓄積し,いつでも繋がることのできるネットワークを確立すること
- 各国の広告代理店とのタイアップして多様な企画をすすめられること
世界中で千差万別でありながら共感しやすい「幸せ」を題材に選んでおり,旅の過程で多くの感動ドラマが生まれる可能性がある
その点はまさにコカコーラ社と広告代理店,シナリオライターの腕の見せ所だろう
コカコーラが挑む世界最大級ソーシャルメディア・キャンペーン。その全貌と狙いを探る:in the looop:ITmedia オルタナティブ・ブログ
ツイッター活用の効果測定とツールについて
企業でツイッターを活用する場合の効果測定の指標をどうするか,頭を悩ませているご担当者は多いことだろう
ツイッターに限らず,ソーシャルメディア活用の効果測定が難しいのは,次のような特性からだ
- 用途・目的が多様で,それによって測定すべき指標も大きく異なる
- 定量効果より定性効果(数字にできない,しにくい効果)の方が大きい
- 短期的な結果ではなく,長期的な相互信頼醸成にこそソーシャルメディア活用の本質がある
ただ,実際に企業がソーシャルメディアを活用する場合,その稟議プロセスで効果測定が求められることは多く,当社においても標準的な効果測定指標は課題となっていた
以前,経営的な観点からの投資対効果に関して記事(ITmedia: 効果測定を怠らないTwitterこそが勝ち残る)を書いたが,今回は,稟議プロセスでも評価され,かつ現場で実践的に活用効果を把握できる指標を提言したい
参考にしたのは「グランズウェル」著者シャーリーン・リー氏がCEOを勤めるAltimeterから発表された"Social Mareting Analytics"(詳しくはイケダハヤト氏ブログ記事をご参照ください
Altimeter Report: Social Marketing AnalyticsView more documents from Jeremiah Owyang1.対話エンゲージメント
主として広報部門が担当する
顧客との対話交流に主眼をおくブランディングツールとしての活用法だ
このタイプの主目的は,顧客とのエンゲージメントを深めることにある
- エンゲージメント率 = リプライ数 / フォロワー数
- インフルエンス率 = ReTweet数 / ツイート数
- ツイートシェア = 自社ブランドに関するツイート数 / 自社および競合ブランドに関するツイート数
- 好感度スコア(自社) = 自社ブランドに関するポジティブツイート数 / 自社ブランドに関するツイート数
- 好感度スコア(競合) = 競合ブランドに関するポジティブツイート数 / 競合ブランドに関するツイート数
■ 推奨ツール
- Tospy
ツイート頻度を基にした検索エンジン機能を持つほか,自社ツイートのRT回数や自社/競合ブランドのツイート数を調査できる無料検索ツールだ- TweeFeel
Twitrratr
TweetSentiments
ブランドに関する無料ネガポジチェック・ツール
中でもTweetSentimentsは多国語対応を謳っているが日本語に関しては怪しい
英語であればそれぞれ一定の信用性があるが,日本語のネガポジ判断は目を通す際に人力で行うのが現実的だろう■ 該当事例
2.販促プロモーション
主として営業,営業推進,マーケティング部門が担当する
顧客に自社商品やイベントなどを案内し,セールス誘引ツールとして活用する方法だ
このタイプの主目的は,来店,集客,商品サービスの販売だ
ただし単純な告知ツールとしての活用はほぼ失敗に終わる
- プロモ・ツイート率 = プロモーションツイート数(URLつき販促系ツイート数) / ツイート数
- クリック率 = URLクリック数 / フォロワー数
- コンバージョン率 = コンバージョン数(購入数,DL数,問合せ数等) / URLクリック数
- リピート・コンバージョン率 = リピート・コンバージョン数 / 総コンバージョン数
■ 推奨ツール
- Bit.ly
短縮URLをBit.lyで処理すれば,ツイートごとのRetweet数やクリック数を把握できる
コンバージョン数やリピート数などはコマース集計と連動するのが良いだろう■ 該当事例
3.顧客サポート
主としてカスタマーサービス部門が担当する
利用者に自社商品サービスに関係するサービスを提供し,顧客コミュニケーションツールとして活用する方法だ
問い合わせに応対するパッシブ(受動的)サポートに加え,自ら困っている人を探す アクティブ(能動的)サポートも増えている
- ツイッター相談件数 = 特定期間あたりの問い合わせ件数
- 解決率 = 解決した相談数 / 相談数の合計
- 平均レスポンス時間 = 返答に要した時間の合計 / 相談数の合計
- 顧客満足度 = アンケート結果(顧客満足度5段階評価) / アンケート回答数
■ 推奨ツール
- Salesforce.com
ツイッターによる顧客サポートではSalesforceがベストだろう
電話やメールなどとともにマルチコンタクトセンターとして活用できる点,Chatter's連係で社内情報共有を図れる点が新しい
ただし有償だ- PollDaddy
Twitterと連動するアンケートを簡単に作成・修正できる無料ツール
ネットで簡易的に顧客満足度を調査する場合には利用可能だ■ 該当事例
4.コラボーレション
目的によってさまざまな部門が担当する
例えば生活者の声を商品開発に取り入れるアプローチ(アイディア募集やアンケートなど)では商品企画部門が,試作品のテストなどをユーザーに依頼するアプローチでは製造ないし品質管理部門が担当するなど
ツイッターをユーザーと提供者のコラボレーション・ツールとして活用する方法だ
- フィードバック件数 = 特定期間あたりの利用者からのフィードバック件数
- 有効フィードバック率 = 参考になったフィードバック数 / 総フィードバック数
- 好感フィードバック率 = ポジティブなフィードバック数 / 総フィードバック数
- リピート・フィードバック率 = リピート・フィードバック数 / 総フィードバック数
■ 推奨ツール
- フィードバック(利用者の意見ツイート)は閲覧の際に手作業にて集計するのが現実的だ
■ 該当事例
5.総合指標 ... ネット・プロモーター・スコア(NPS)
NPS(Net Promoter Score)は,米国における顧客ロイヤルティ研究の権威,フレデリック・ライクヘルド氏によって提唱された指標だ
顧客ロイヤルティ測定のための究極の質問 「この会社,商品,あるいはサービスを,友人・知人に薦めますか?」 に11段階(0-10)評価してもらうものソーシャルメディアはクチコミ拡声器である
この指標の意味するところは 「その企業がソーシャルメディアを活用した場合に,どれだけポジティブなクチコミが広がるか」 という企業における本質的目標をあらわしており,いずれの活用目的においても重要視すべき総合指標と言えるだろう
- 9-10: 推奨者
顧客の事前期待を超える価値を企業が提供した場合
自らすすんで商品を再購入してくれる
80-90%の確率で推奨クチコミもしてくれる- 7-8: 中立者
顧客満足を満たす最低限のサービスしか提供できなかった場合
他により良い商品があればそちらを購入する- 1-6: 批判者
顧客の期待を満たす価値を提供したかった場合
再購入を行う確率は少なく,80-90%の確率でネガティブなクチコミを行う■ 推奨ツール
- PollDaddy
Twitterと連動するアンケートを簡単に作成・修正できる無料ツール
ネットで簡易的に行うNPS調査を行う場合には利用可能だ参考まで,実際に発表されているNPS測定結果では,NPSリーダーと呼ばれる最先端企業でも平均8点弱に満たないレベルだが,ザッポスは電話サーベイで9.0点,メール・サーベイで8.3点と群を抜いて高いことで知られている
以上,目的別に当社が推奨する効果測定指標をご紹介した
企業ツイッター活用における効果測定指標とツールについて:in the looop:ITmedia オルタナティブ・ブログ
ワル、バカ、ムキ、ズル、ウソ、ネクラ
■ ソーシャルメディアにおける炎上対策
一般的にソーシャルメディアにおけるコミュニティやブログの炎上は次のような原因で起こる
- 反社会的な記事
~ ルール違反,未成年者の飲酒や喫煙、犯罪行為の擁護・社会的弱者の悪口など- 誤った知識の知ったかぶり
~ 法律や科学知識、社会問題等に関する誤った知識を根拠にした他者批判など- 主義の対立
~ 感情的な反論、対立論者による指摘、不都合なコメントの削除など- 提灯記事
~ 広告であることを明示せず,金品を受け取り,指定商品のブログ記事を書く事など- 身分を隠して自組織を擁護
~ 企業内部の関係者であるにもかかわらず身分を隠して第三者を装うなど- 問題対応時の稚拙さ
~ 問題への隠蔽姿勢,謝罪の遅れ,原因や経緯の非公開など今まで,情報の非対称性(消費者より企業が多くの情報を持っていた前インターネット時代の情報格差)によって守られていた企業サイドが,その習慣のままネットユーザーと接することによって起こるものだ
特に顧客接点の少ない情報システム部門や管理部門,経営層が主導して炎上するケースが多い
日ごろから顧客と接する営業や店舗の方々にとって当たり前の「お客様と誠意を持って接する」という原則を徹底することが大切なのだ
- 会員を招待性、承認制、条件付等にして限定し、匿名不特定多数が発言できないようにする
- 広告明示なしにブロガー等に報酬を払って恣意的な記事を書かせない
また判断基準が未熟な子供たちを利用しない- 独自ルールや文化を持っている他社コミュニティを安易に利用しない
- 自社コミュニティのルールを明確にし、告知する
- 自らの身元を明かし、透明性を保つ
- ウソをつかない
- コミュニケーションを拒否したり、無視したりしない
- 謙虚な姿勢を崩さない
- ユーザーをリスペクトし、感謝の気持ちを持つ
- 問題が起きた時は放置せず、迅速に対応する
これらの「誠実な対話姿勢」を,ユーザーと接する可能性のあるすべての関係者に教育し徹底することが肝要だ
これらの基準は難しいことではない
ユーザーは企業に対しても一人の人間として誠実な行動を期待している
またこれらの行動姿勢を逸脱した場合に非難されるのは企業だけではない
むしろマナーの悪いユーザーが他のユーザーによって退去させられることの方が多いソーシャルメディアは諸刃の剣だが,すでに企業が避けて通ることはできなくなっている
むしろ適切に活用することにより,炎上を未然に防止するためのコミュニケーション・ツールと考えるべきだ
【速報】ソーシャルメディア炎上考察 ~ ペプシ Refresh Project のトラブルとその顛末:in the looop:ITmedia オルタナティブ・ブログ
彼女たちのそばにいられるようにしたいの、変化できなくなったら終わりだと思ってる
マーサは自社のメディア戦略について「幅広いクロスメディア・プラットフォームが売りで,すべてにソーシャルメディアの要素を絡めたい」と話す
そこではデジタルを中心として,360度のクロスメディア展開をすすめ,利用者とのインタラクティブな関係を深める考えだ
彼女は雑誌読者から年間100万ほどのEメールを受けとっているそうだが,今後はさらに若い世代も取り込んでいく予定だという
「彼女たちのそばにいられるようにしたいの
今私たちは大きな変換の時を迎えているわ
でも,変化できなくなったら終わりだと思ってるの」とマーサは語っている
マーサ・スチュワートに学ぶトリプルメディア活用最前線:in the looop:ITmedia オルタナティブ・ブログ
整形からスッピンへ、ソーシャルメディア・インタラクティブ ~ ソーシャルメディア以前のインタラクティブは、Webサイトと利用者の対話。会社案内の域を大きく逸脱するものではあり
手間暇を惜しまなければ、予算がなくても、世界規模の広告キャンペーンに匹敵する効果を生み出せる
問題は「手間暇」の中身だ[聞き手、構成:谷古宇浩司、鈴木麻紀,ITmedia]2010年05月28日 19時00分 更新ソーシャルメディアによるメッセージ伝達のコストは驚くほど安価ですが、その効果をコントロールするのはすごく難しい
どういう企業がメッセージを生活者に伝達できるのでしょうか
シンプルに言うと「ウッフィー」に溢れた企業です
つまり、「好かれる」「つながる」「一目置かれる」企業ということ影響力の源泉として、これまではお金だけでしたけど、これからはソーシャルキャピタル──ウッフィーの力も無視できなくなります
情報の伝播を左右するキーファクターが「マーケットキャピタル」から「ソーシャルキャピタル」へ、あるいは「お金」から「ウッフィー」に移りつつある、ということですAppleは「唯一無二の最強の製品を作る」という目標を立て、徹底的に実践している企業です
商品の質でブランディングをしているわけです
LouisVuittonも同じ
彼らにとって、生活者とのコミュニケーションはブランディング戦略上のマイナス要因となる可能性がある今まで企業がブランディング戦略で採用していた手法には巨額の資金が関係していました
お金を投下して、極端に言うと、「本来の企業のイメージ」とは違うイメージを作り上げるわけです
例えば、タレントを使って偶像を作り上げ、イメージ作りをする
かなり強力な「整形」と「お化粧」をしていたでも今は「あなた(企業)のスッピン、知ってますよ」と生活者が言う
「無理にお化粧しても、わたしはあなたのスッピンを知ってるし、整形前の顔も知っているよ」と
ソーシャルメディアでやりとりされる膨大な情報は、企業だけではなく、ありとあらゆる存在の虚偽の姿を暴いてしまいます
偽りのイメージは通用しなくなってきたのです現在、企業でTwitterを活用しているのは、MMD研究所の調査ですと24.5%だそうです
最近になって急激に増えてきました従来、企業のホームページは会社案内のパンフレットをそのままコピーしてページに貼り付けたような感じでした
ブログやSNS、Twitterなどのソーシャルメディアが登場する前までは、インタラクティブといってもWebサイトと利用者の対話を指しており、会社案内のパンフレットの域を大きく逸脱するものではありませんでしたTwitterを個人でやっていると、いちいちウッフィーなどと言われなくとも、何となく、そういうものが大切だと分かる
ブログもそうですね
何となく分かるのですが、人に「どうして、そのようになってきたのか」を説明できるほど整理できていないわれわれ(ループス・コミュニケーションズ)は、直感で始めたそのアイデアを成功するプログラムに変えていかなければいけない
Twitterコンサルティングの成功指標は?
ブログに書いてオープンにしています
指標はTwitterの活用別に、大きく4つ(「対話エンゲージメント」「販促プロモーション」「顧客サポート」「コラボレーション」)に分類してします1つ目は「対話エンゲージメント」、いわゆるブランディングですね
フォロワー数分のリプライ数や、どのぐらい個別会話をしているかなどのアクションを数値化しています(編集部:指標の詳細は「企業ツイッター活用における効果測定指標とツールについて」をご参照ください)
ソフトバンクが典型的な成功例です
(ソフトバンク社長の)孫(正義)さんが生活者と非常にレベルの高い「対話エンゲージメント」を実践しているからです2つ目は「販促プロモーション」
クリック率やコンバージョン率など、普通のコマースにおける数字、リピート率を重視します3つ目は「顧客サポート」
相談件数や解決率、平均レスポンス時間、その結果の顧客満足度がどのようになったか、を計測します最後は「コラボレーション」
商品に対するフィードバック件数が大切です
有効なフィードバック件数、ポジティブなフィードバック件数、フィードバックのリピート率などを計測します企業におけるソーシャルメディア利用の究極の目的は「会社や商品、あるいはサービスを友人に勧めてもらいたい」ということです
これはいま紹介した4つのTwitter活用パターンいずれについても最終的に聞くべきことです
あなたはその会社、あるいはその会社の商品、サービスを友人に勧めますか、と
生活者が勧めたいと考えれば、その企業のメッセージは口コミされるのです
コントロール不能な口コミと仲良くするには:ソーシャルメディア時代の企業ブランディング戦略 - ITmedia エンタープライズ
ソーシャルショッピング、ソーシャルコマース、あるいはフラッシュマーケティング ~ 実店舗×ソーシャルメディアの活用
Grouponというソーシャルコマースサイトをご存知だろうか?
サービス開始は2008年11月
まだ2年にも満たないこの若いベンチャーが信じられないパフォーマンスを上げている
(元記事はTehcCrunch: 共同購入でぼろ儲けGrouponの巨大資金調達の詳細)
【 サイトURL: http://www.groupon.com/ 】その驚きの数字を上げてみよう
Grouponはすでに黒字化し,2010年度の推定売上は3.5億ドル(315億円),月間推定利益は400万ドル(3.6億円)を超えているとTechCrunchは報じている
単純計算すると年間利益は5千万ドル(45億円)だ
創業1.5年のネットベンチャーとしては前例のないハイパフォーマンスと言ってよいだろうCrunchBaseのGroupon情報によると,彼らは米国シカゴに拠点を持ち,従業員数は320名に達したようだ
さらに信じられないのはその企業価値だろう
すでに4回,ベンチャーキャピタルから資金調達を行なっており,企業評価ではなんと13.5億ドル(1215億円)
直近ラウンドのリードベンチャーはまたもロシアのDigital Sky Technologies社(Facebookの主要株主)らしい■ Grouponはどんなサービスをしている会社なのか?
まず「groupon」とはグループとクーポンの合成語,つまりグループ購入の割引クーポンということ
この言葉の通り,彼らのビジネスモデルはいたってシンプルで,いわゆる共同購入だ
彼らは米国を中心とした主要都市(現在55都市,年内に100都市を目指している)においてこの共同購入の斡旋を行っている各都市ごとに1日1品,Today's Deal(今日の取引) という実にシンプルな仕組みを提供している
対象はレストラン,観光ツアー,イベント,エステサロンなど多岐にわたるが,その特長は地域に根付いたリアル店舗を対象としている点だ
例えばニューヨークのRecent Deal(最近の取引)を見てみよう
期間は3月22日から5月4日まで40日間強で10取引なので,ニューヨークでは4日に1度,掘り出しモノが出品されるという感覚だ自分が関係する地域(複数登録可能)を指定してログインすると,Today's Dealがある場合は次の画面のようにズバッと表示される
例えば5月5日のToday's Dealはフラワーアレンジメント,100人以上集まると75ドルの商品が35ドル(53%値引き)で購入できる
達しなければ取引不成立となるが,直近取引を見てお分かりの通り,すべて1000人以上,多いものでは7000人以上を一日で集めており,取引が未完で終わる率はかなり低そうだ注目ポイントは,商品表示の上部にFacebook,Twitter,Eメールというアイコンがあり,ワンクリックで友人に知らせることができる点だ
共同購入成功の決め手はクチコミの促進にあり,まさにそのためのアイコンだちなみにGrouponの会員数は300万人,現在約40分野の商品を扱っている
そして創業以来1.5年間で300万件の取引が成立したとのことだ■ Groupon,成功の秘密
Groouponの仕組みはシンプルだが,驚くような急成長をとげている
この分野はソーシャルコマースないしソーシャルショッピングといわれる分野だが,今までは際立った成功事例がなかったではなぜ,Grouponが信じられないような成長性と収益性を実現しているのか
日米環境の違いもあるが,特にネットプライスのギャザリングと比較すると,その特長が浮かび上がってくる
以下,成功要因と思われる点をまとめてみよう1.リアル店舗の商材を扱っていること
ネットプライスがネットショップ商材を中心としているのに対して,Grouponはリアル商材,それも地域に根づいた商品サービスにこだわっている
ネット商品は常に価格競争にさらされて利益率が低い上に,ITリテラシーの高いショップは自らがさまざまな集客手段(SEO/SEM/ソーシャルメディア等)を駆使できるため,あえて共同購入で単価を下げるインセンティブが少ないからだそれに対して中規模以下のリアル店舗は集客手段が限られており,その多くはクチコミに頼らざるを得ないのが現状だ
そのため赤字覚悟の目玉商品で集客するという手段にもなじんでおり,一時的な赤字が発生したとしても広告コストとして割り切りやすいユーザーからしても,リアル店舗の質の高い商品サービスを40-90%で購入できる機会はなかなかないため,それが訪問のインセンティブとなっているのだ
2.徹底的にシンプルなサービスにしていること
サイトを訪問してわかる通り,Grouponはあっけないほどシンプルなサービスだ
地域を指定して,「今日の商品」があるかどうか見て,後は購入する場合はクリックするだけ
このシンプルさはネットプライスにはないものだ
ネットプライスでは一週間というサイクルのため,即購入のドキドキ感が薄いのではないだろうか今,多くの生活者は情報大爆発に苦しんでおり,自らにとって価値の高い情報のみをフィルタリングしてくれるサービスが受けている
Grouponの勝因にシンプルさがあるのは間違いないだろう裏返すと商品をそれだけ厳選している証拠だろう
ユーザーがドキドキするような商材に限定し,それを破格値で提供する
一日で買うチャンスはなくなるので毎日訪問する
この信頼感がリピートユーザーを生んでいる3.ソーシャルメディアを最大限に活用していること
リアル店舗からすると「先着10名限り」の目玉商品に似ているが,実は本質的なところが違う
目玉商品は人に推薦すると損をするが,Grouponは(最低購入単位があるので)人に推薦することで自らが得する点だ
そのため商品を購入したい利用者にとって,ソーシャルメディアでクチコミするインセンティブが生まれ,それが毎日の巨大なバイラルとなる以前,ブログ記事( Twitterで一番得しているのはDellではない ~ 個人売買サイトとTwitterの蜜月関係 )でも書いたが,ソーシャルメディアは企業の自己発信よりも,利用者自らが情報発信する方がはるかに強力な活用法だ
Grouponはツイッターアカウントを都市ごとに持っているが,最大のものでも本社があるシカゴアカウント(GrouponChicago)でフォロワーは1万人だ
よくフォロワー数を伸ばさないとツイッターのパワーは活かせないのではとの声が聞かれるが,要は使い方次第ということだちなみに,Grouponではさらに面白い仕組み,Groupon Reward Pointを導入する予定だ
これは最低購入単位に達する以前に購入を申し込んだユーザーに対してポイントを提供するもの
1ポイントは1セントとなり,購買時に値引きとなる
これにより初期に申し込む利用者がさらに増え,彼らがリピートユーザーとなるわけだ
消費者心理をたくみにつく心憎いインセンティブだ【追記】
Groupon創業者のインタビューを要約して記事化しました
・ Groupon CEO,創業から今後の戦略までを語る - インタビュー記事要約 (5/14)最近ソーシャルコマースが最重要トレンドとして注目されつつある
・ Ron ConwayがSV Angelに$20Mを投資–これから伸びる「三大メガトレンド」を語る (TechCrunch, 4/23)Conway氏は伝説的なエンジェル投資家だ
その彼がプッシュしている“三大メガトレンド”は
「リアルタイムデータ」
「ソーシャルWeb」
「フラッシュマーケティング(ソーシャルコマース)」
であり,いずれも ”ビリオンダラー(billion dollar, 数十億ドル規模)の業態” とのべている
創業2年で売上300億円超,利益40億円超。驚異のソーシャルコマースサイト,"Groupon" 成功の秘密を探る:in the looop:ITmedia オルタナティブ・ブログ
代ゼミ+ックス
大学予備校の代々木ゼミナールは27日、グループ会社の日本入試センター(本社・東京)が、中学受験塾のSAPIX(サピックス)小学部を傘下に入れた、と発表した
サピックスを運営するジーニアスエデュケーション(本社・東京)の全株式を同センターが取得した
代ゼミによると、グループ会社化による塾名や講師、授業内容の変更はないという
取得金額は明らかにしていない
サピックスは1989年創立
首都圏の1都3県に41教室があり、現在は約2万人が通う
首都圏の難関中学の合格実績を上げている
代ゼミは昨年9月にもサピックス中学部・高校部の運営会社サピエンス研究所を子会社にしており、小学生から高校、浪人生までの受験指導やサービスを強化する狙い
大学予備校による中学受験塾の買収では、東進ハイスクールを展開するナガセが2006年、四谷大塚の全株式を取得し、買収している
asahi.com(朝日新聞社):中学受験塾のサピックス、代々木ゼミナール傘下に - 社会
ブログは専門性,ツイッターは人間性をアピールする最高のセルフ・ブランティング・ツール
ループスは,ソーシャルメディアのビジネス活用プロフェッショナルを標榜する会社ですループスのB2Bフリーミアム・モデル ~ 自社ソーシャルメディア活用とその効果を公開します:in the looop:ITmedia オルタナティブ・ブログ
その推進にあたっては,紺屋の白袴にならぬよう,自ら率先してソーシャルメディアをフルに活用し,そこで得た知見やノウハウを広く公開することを心がけています
2009年はビジネスモデルをすべて見直しました
SNSコミュニティ構築運用はコア事業とするものの,企業独自のコミュニティ構築にこだわることをやめ,企業のソーシャルメディア活用全般をご支援すること,そしてその成功確率を高めることを当社のミッションと定義し直しました
同時に,我々の都合ではなく,あくまで顧客視点に立った提案をすることを社内で徹底しました
自社SNSエンジンのみならず,外部にあるすばらしいソリューションや技術情報に視野を広げ,それらを最適に組み合わせることで,システム構築にかかわるコストと期間を最小限に抑えることを構築方針として打ち出しました
さらに新規顧客開拓手段としての広告はすべてストップしました
理由は当社が本質的に繋がりを持たせていただきたいと考えている「ソーシャルメディアに関心を持つアーリーアダプター」の方々には,リスティング広告ではリーチできないことに気がついたからです
彼等は有益な情報を自ら探し出す高度な探索能力を持っており,広告をクリックしない人たちなのです
広告の代替として,私自身が自ら最新ソーシャルメディア情報を発信することにしました
それがこのブログ,in the looopです
アーリーアダプターの方々が,自ら探し出して,足を運んでくれるブログとすることが唯一の目標でした
そして2009年12月には月間ユニーク訪問者で7万人を超えるまでになりました
【当ブログユニーク訪問者数とループスへの問合せ件数の推移】
■ ブログ,ツイッターとシンクロして,問合せ件数も急増した
ブログ訪問者急増の背景には,ツイッターの恩恵も大いにあります
ビジネスパーソンにとって,ブログは専門性を,ツイッターは人間性をアピールする最高のセルフ・ブランティング・ツールであり,人脈開拓ツールだと思います
ブログとツイッターのおかけで,私はソーシャルメディアに興味を持つアーリーアダプターの方々と広く繋がることができました
結果的に,ブログ訪問者数に比例するようにループスへの問合せ件数が大幅に増加しました
これは一種のフリーミアム・モデル(無料サービスと有料プレミアムサービスの組み合わせによる新しいビジネスモデル)と呼べるのではないかと思います
名著「FREE」によると,B2Cフリーミアム・モデルだと有料顧客の適正比率は5-10%としていますが,B2Bフリーミアム・モデルの場合は顧客単価が高いので,遥かに少ない比率でも十分にビジネスとして成立します
例えば3月は月間40件の問合せ,そのうち案件となる問合せを20件,受注確率を10%と仮定すると,ブログ訪問者からの新規受注件数は20件×10%で月間2件となります
当社の場合は顧客売上単価が平均500-1000万円ほどで,かつリピートでオーダーをいただく率も大変に高いので,この新規獲得件数でも十分にビジネスとして成立するのです
■ 他のB2Bビジネスへの応用について
ブログやツイッターのようなソーシャルメディア活用においては,ウッフィーと呼ばれる「貢献を通じて得られる社会からの信頼」が何より重要です
利益追求のみを目的として成功した事例はほとんどないと言っても過言ではありません
はじめに貢献ありき
短期的貢献だけでなく,長期にわたる対話・貢献で蓄積されていく信頼関係が極めて大切です
トップセールスマンの多くは,商品の話より,まず顧客にプラスとなることを心がけ,信頼関係を構築します
その結果,人間として評価され,何かあれば声を掛けてもらえたり,お客様を紹介してもらえるようになります
ソーシャルメディアはあくまでツールですが,そのパワフルなクチコミ効果により,集客や伝達にかかるコストがゼロに近づいてきました
結果として,マスメディアにおける影響力の源泉となっていた「お金」から,より人間関係で本質的な「ウッフィー,貢献に基づく信頼」にパワーがシフトしはじめているのだと思います
そして,このフリーミアム・スタイルは,一般のB2B企業でも活用できるモデルだと思っています
例えば…彼等は,名刺や多弁な自己紹介,会社パンフレット等よりも,ツイッターで読み取れる実績や利用者とのやり取りこそ,何より自らの仕事ぶりを雄弁に語ってくれることを知っています
そのために,速やかに収益に結びつかない要件でも積極的に関与し,貢献することを心がけているのです
ポイントは,「自社のお客様はどのようなペルソナで,その方々と繋がるにはどのような貢献をすれば良いかを真剣に考え,それを真摯に実行すること」だと思います
必ずしもハイテクが必要なわけではなく,ツイッターひとつあれば十分なケースも多いように思います
■ 今後は全社員のセルフ・ブランディングに広げたい
現在,当社では,全社員が専門分野を自己宣言し,私と同じようなアプローチで情報発信をはじめています
そして彼等は,その蓄積が履歴書や職歴書より遥かに雄弁なセルフ・ブランディングになることを理解しています
社内で徹底しているのは,安易なソーシャルメディアの活用は逆効果になるということ
自らの身元を明かし,嘘をつかないこと
ソーシャルメディアでのコミュニケーションを拒否せず,常に感謝の気持ちを持ちながら,問題が起きたときは迅速に対応するといった誠実な対話姿勢を社内文化にする事こそ最も肝要な点だと確信しています
これらの成果として先日発表したのが Looops Trends です
まだアルファ版で実験的な域を出ていませんが,利用者の方々のソーシャルメディア活用に少しでもプラスになれば幸いと願っています
【関連記事】
・ Looops Trendsアルファ版を公開しました (3/27)
・ 「顔出し,実名」というフリーミアム (ITmedia,3/27)
問題の広告の期間は数週間前に終わっている
【パリ】英広告規制局(ASA)は26日、機械も併用して製作されているバッグが全くの手作りであると消費者を勘違いさせる可能性があるとして、フランスの高級ブランド、ルイ・ヴィトンの2種類の紙媒体の広告の使用を禁止した
Louis Vitton問題となったルイ・ヴィトンの広告
この広告は 針と糸を使ってバッグの持ち手を縫う女性を描いたもので、ASAはこれを見た消費者がルイ・ヴィトンのバッグがすべて手縫いで作られていると解釈する可能性があると判断した
このため広告は事実に則さなければならないとするASAの規約に違反しており、消費者を惑わすと指摘した同社は直ちにこの広告を回収しなければならない
この広告は広告大手の英WPP傘下のオグルヴィ・アンド・メイザーが制作し、昨年11月から世界各国で使用されていた
ビジネス・企業 / 英、ルイ・ヴィトンの2種類の紙媒体の広告を禁止-誤解を招くとして / The Wall Street Journal, Japan Online Edition - WSJ.com
風評で再PR
UNIQLO LUCKY LINEに関するお知らせ
平素はユニクロをご愛顧いただき誠にありがとうございます
5月24日よりご提供させていただいているUNIQLO LUCKY LINEに関しまして、当コンテンツが皆さまのTwitterパスワードを保存している、また、そのパスワードが漏洩している、という情報がインターネット上に流れておりますが、そのような事実はございません
当コンテンツでは、皆さまのTwitterアカウントと通信・連携するためにパスワードを入力していただきますが、このパスワードはTwitterと通信される際のみ利用され、当コンテンツ上のデータベースに保存を一切行っておりません
また、パスワードが載っているテキストファイルが公開されているとの情報がインターネット上に流れておりますが、UNIQLO LUCKY LINE上の行列を表示するための公開情報(コンテンツ上に表示されるTwitter ID・名前・アイコン画像パス・ツイート文言・アバターの服装データ・ツイート日時・行列参加日時・行列番号)以外公開されていません
みなさまに安心してご利用いただくために、さらに徹底してコンテンツ運営してまいります
プレスリリース - UNIQLO ユニクロ
まず結ばないこと
NHKは26日、受信契約を結びながら支払いに応じない5都府県の5人に対する強制執行の申立書を、5人の所在地を管轄する地裁に発送した
受信料回収を巡り、NHKが強制執行を申し立てるのは初めて5人は東京都、千葉県、大阪府、兵庫県、福島県に居住
滞納期間は54~36カ月で、請求額の合計は利息なども含め48万5858円
NHK:初の強制執行申し立て 受信料未払いの5人に - 毎日jp(毎日新聞)
行動、対話、信頼
日本企業、特に大企業にとってこれまではコミュニケーション戦略のパートナーを担ってきたのは広告代理店であり、PR会社は主要なプレイヤーではなかった
しかしウェブを中心とした「市場との対話」が重要になるにつれ「広告」よりむしろ市場との「対話」を重視してきたPR会社のノウハウは日本でも注目をされつつある対話と行動を通じてより良い関係を構築する
●諏訪光洋(以下、諏訪)
エデルマンは「パブリック・リレーション(PR)からパブリック・エンゲージメントへ」という考え方を提唱しています
「パブリック・エンゲージメント」とはどういう意味なのか、という所から話をお聞かせください●リチャード・エデルマン(以下、リチャード)
「パブリック・エンゲージメント」が意味するもの、それは「行動」と「対話」です
我々人間は意思をもって行動し、他者と対話を行います
企業も同様です
利益をあげるため、成長するための経済行動にはなりますが、社会の中で意思を持って行動を行い、外部とコミュニケーションを行っています
広告などの一方的なコミュニケーションの結果だけではなく、行動全体や対話が社会との関係を築くものであり、外部との関係がどんどん重要になっている
対話と行動を通じてさまざまなステークホルダーとの関係を築く
信頼を得て、目的を共有し、より良い関係を構築する
それが「パブリック・エンゲージメント」です●諏訪
つまり市場に対して表面的で一方的なコミュニケーションを行うのではなく、企業はより深い部分で社会と対話を行う必要があるということですね
確かにTwitterなど新しいテクノロジーやサービスも生まれ、企業もそういったサービスを社会との対話に使い始めています
こうした環境の中で、企業が心がけるべきこととエデルマンのようなPRコンサルティング会社が提供するサービスの価値はどこにありますか?●リチャード
質問の最後から答えましょう
我々のようなPRコンサルティング会社のサービスには「メディアとの関係構築」という重要なミッションが含まれています
企業に適切なメディアを選び、関係を構築する
最近では(あなたが指摘をした)ユーザーとの直接的な対話も含まれ始めていますブログを通じた対話もそうです
「インフルエンサー」と呼ばれる人々への働きかけも大切です
すべてのコミュニケーションを「エンゲージ」したいターゲットに対して適切に配置する必要があります
ある大学教授が最高のインフルエンサーであることもあります
各国政府の窓口かもしれません
企業の熱烈なファンであるユーザーは重要ですし、あるいはその組織で働く従業員こそ、対話をする必要があるかもしれません今や企業にとって、あらゆる人々がステークホルダーになり得ます
そして企業はすべてのステークホルダーに対して対話をする必要があります
エデルマンのような企業はそのために存在しています●諏訪
ちょっと意地悪な質問なのですが、企業は今やWebやソーシャルなツールを使って顧客と直接対話ができるようになっています
エデルマンのようなPR会社の役割は相対的に小さくなっていると考えられませんか
あるいは役割が変化しているのでしょうか●リチャード
意地悪な質問も大歓迎ですよ(笑)
私は逆にPR会社の役割は増えつつあると感じています
以前はPR会社の役割は広告の補完的な役割でした
PR会社の多くは小さく、いわば「犬の尻尾」のような存在でしたが、今は違います
今日ではPR会社は企業の行動を決定する役割を担い成果を生み出しています
企業とその顧客やターゲットに対してコミュニケーションを促進する役割、そして企業と従業員のコミュニケーションを促進する役割まで担っています
我々は企業にとってますます必要とされる「対話」を橋渡しする役割を持っているのです社会と戦略的に対話する企業構造が求められる
●諏訪
最近になって、BtoC企業だけでなくBtoB企業もユーザーや社会とのコミュニケーションが重要であることに気づき始めています
BtoB企業にメッセージはありますか
また日本企業、特に大企業はコミュニケーション戦略を広告代理店に任せるケースが多かったのですが、エデルマンをはじめとするPR企業が広告代理店と異なるポイントはどこなのでしょうか●リチャード
企業のコミュニケーションは「メッセージをコントロールする」ことを中心にコミュニケーション戦略をつくりあげてきました
だから広告と親和性が高かったのです
一方でPR企業はニュースリリースや記者発表会などを通じて客観的な記事掲載を得ることで、企業の「クレディビリティ(信頼性)」を向上させる活動をしてきました私が思うに、賢い企業は「コントロール」と「クレディビリティ」がトレードオフにあることに気づき始めています
ユーザーからの好意的な声だけではなく、批評や批判を受けとめることでその企業は信頼を得るのです
PRと広告の役割を比較するとPRの重要性がより増しているのは事実でしょう●諏訪
日本企業の海外進出に関してはどうでしょう
日本市場が停滞していることから海外市場に期待している日本企業も多いと私は考えます
パブリック・エンゲージメントという視点で見て、海外にこれから進出する企業にアドバイスはありますか●リチャード
日本企業はもう十分にグローバルな活動をしていると思いますよ(笑)
しかし、中国をはじめとした新しいマーケットはますます大きくなっていますし、海外を目指す企業も増えるでしょう
その中で企業がすでに進出している大企業やその国の企業と競争関係にあり不利な状況でビジネスを始めなければいけないこともあるかもしれません
ゴリアテとダビデの話は知ってますよね、巨人のゴリアテと勇者ダビデです※
ゴリアテが恐れるのは何か
それは透明性を確保し社会と戦略的に対話を行う構造を持つスマートな企業です
恐れる必要はありません※編注:ゴリアテは旧約聖書に登場する巨漢の戦士で、羊飼いの少年ダビデに倒されたことから、小が大を打ち負かす例えとして使われる
●諏訪
パブリック・エンゲージメントの効果はどのように測定すればよいでしょうか
あるいは、どのような目標設定をすべきでしょうか●リチャード
PR企業が昔から使用していた指標は「広告」です
メディアが取り上げて記事になった場合、そのスペースを広告として買うといくらかかるのか
たとえば、新聞に20行の記事が掲載された場合、そのスペースを広告で購入した場合にいくらかかるのか、これが1つの目安でした
しかしその指標は変わりつつあります
まず質と量の問題があります
新しい製品やサービスがメディアに記事として取り上げられた場合、広告と比較して8倍、10倍どころではなく実際は20倍の信頼を生み出します
広告はお金さえ払えば出せますが、メディアには客観的で第三者視点で書かれた記事が掲載され、その信頼性をユーザーは知っているのです
その信頼性こそがパブリック・エンゲージメントの価値なのですそれではどうやって効果測定をするのか
まず、コミュニケーションのトーンを把握する必要があります
ネガティブなのかポジティブなのか、それが企業の信頼感にどう関わるのかです
2つ目には「誰が話しているか」ということです
記者なのか、インフルエンサーなのか
会話の頻度はどうか
3つ目は波及効果です
誰がそのストーリーにつながっているのか、どれぐらいの人数がどのような会話をしているのか
この3つが基本的な効果測定の指標となります●諏訪
「誰が話すのか」という話がありましたが、日本企業の弱みとして経営者のリーダーシップや市場との対話力の問題があると思います
PR会社はそういった企業トップの「対話」を代わりに考えてもらう、そういったことは期待できるのでしょうか●リチャード
たとえば、CEOブログの投稿をPR企業が代わりに行うのは現実的ではありません
それはPR企業の役割ではないですし、それをするべきではないでしょうね
ニュースリリースやCEOスピーチ、また新規事業やR&Dの状況など情報の「素材」に対して効果的なPRを考えることはできますが「代弁」はするべきミッションではありません「エンゲージメント」視点の企業コミュニケーション戦略
●諏訪
パブリック・エンゲージメントに取り組んだ事例を紹介いただけますか●リチャード
シェルのガソリンスタンドの事例を紹介しましょう
シェルでは、Webサイト上でドライバーに対して、どのように運転すればより燃費を節約できるかという情報を伝えるとともに、燃費節約のクイズを出題するキャンペーンを行いました
このクイズには、2週間で10万人が参加し、後日それぞれのユーザーにクーポンを送付しましたシェルの他にも、スターバックスの事例などがあります
シェルの事例将来の代替燃料に対する課題や排出ガスによる環境破壊の問題がある中で、エデルマンはグローバル規模で直接ドライバー向けのPRキャンペーンの実施をサポート
世界10か国でグローバルリサーチを実施し、ドライバーはどう考え、ガソリン経済に対してどのようなアクションを起こしているかを調査
どれぐらいのガソリンを使用しているか、ガソリンの節約方法を把握しているかなどを調査し、各ステークホルダーとの透明性高いコミュニケーションを実施したその後、シェルは事業を進める一方でドライバーがガソリン消費量を10%節約できる情報を提供
続いて、誰しもが10%節約できることを紹介し、「Shell FuelSave Challenge(シェル・ガソリン節約チャレンジ」というキャンペーンでは、世界規模で2000名のドライバーを募集して(地元新聞、リサーチ会社と連携)、2か月間かけて平均10%節約(最高24%)を達成したという
この情報はオンライン上でも共有されているスターバックスの事例スターバックスでは、「Vote=Coffee」と「I'm In!」という2つのプログラムを実施している
「Vote=Coffee(投票=コーヒー)」プログラム
「Vote=Coffee」は、2008年米大統領選で行われたプログラム
大統領選の当日、各地元のスターバックスでコーヒーを無料にするという大胆なプログラムで、スターバックスの顧客が積極的に大統領選に参加してもらう施策として行われた
この「Vote=Coffee」はまさに歴史が動いているその時にスターバックスと顧客とのつながりを深めることを目的に行われた米国NBCの番組、Saturday Night LiveでのスポットCMを皮切りにスタートした本プログラムは、1450万人にリーチ
4日間に渡り、各メディアにて紹介され、最終的にリーチは全米7,000万人に達した「I'm In!(やります!)」プログラム
スターバックスに来店した顧客が店舗で5時間のボランティアを行うと誓った時点で、無料コーヒーを提供するというこれも一風変わったプログラムだ
このプログラムは、オバマ大統領が国民にコミュニティとのより深い係わり合いを持つことを呼びかけた大統領就任式の直後に実施された「I'm In!」プログラムはオンラインとオフライン(店舗)、両方を組み合わせたプログラムで、「Pledge(宣言)」カードに記入し、無料コーヒーをもらった顧客は5時間のボランティアに加わる
ボランティアの様子はサイトで確認できるようになっておりプログラムに参加したスターバックスの顧客がコミュニティに関わることをネットを通して見る事ができる◇◇◇勘の良いWeb担当者であれば、これらのプログラムがどのようなクチコミ効果を生み、そして企業に対してどれだけ強い信頼関係を生むかをイメージできるだろう
広告プロモーションとも異なり、ウェブサイトを基点とした広報とも異なる
これらの手法は日本でも今後徐々に取り入れられてくるのではないだろうか●諏訪
今後メディアはどう変化していくと思いますか●リチャード
いわゆる「メディア」は生き残るでしょう
ただし数は少なくなるでしょう
そしてそのコンテンツはどこの端末でも見る事ができる
携帯であろうとPCであろうと紙であろうと
そしてここが重要なポイントですが、企業がそれらメディアやソーシャルメディアのコンテンツを強化するように独自「コンテンツ」を提供し始めるでしょう●諏訪
今日はありがとうございましたなお、11月11日にエデルマンはTwitterユーザーの影響力を自動計測する無料サービス「TweetLevel」を発表している
一見すれば、何故PRコンサルティング会社がTwitterに関連する無料サービスを提供するのかわからないがこれまでの対談と事例を読めばエデルマンがTweetLevelで何を得ようとしているのかがわかるはずだ
企業が社会に対して何を提供しているのか、どう信頼を得ているのか
そして信頼をどう高めるのか
この「エンゲージメント」という視点で企業のコミュニケーション戦略を考えてみてはいかがだろうかDaniel J.Edelman Inc.
- 本社所在地 ● 米国(シカゴ、ニューヨーク)
- 創業者 兼 会長 ● Daniel J. Edelman
- 設立 ● 1952年
- URL ● http://www.edelman.jp/
- 事業内容 ● 業界第3位、世界最大の独立系PRコンサルティング会社
Relationship Imperative(クライアントとステークホルダーの間の強固な戦略的関係構築)をフィロソフィーとして掲げ、世界中の幅広い分野のリーディング企業に、常に最先端のPRプログラムを提供
パブリック・エンゲージメントというPR戦略とは?/米エデルマン (p.2) | Web担当者Forum
そしてしばらくしたら、急にその雲が赤紫とも茜色とも、何とも言えない色に変って、風がざあっと吹いたと思ったら、何百とも知れない千鳥が、どこからか一斉に飛び立ったんだ
何日かして会社の人が、不思議な経験をした、と私に話をした。彼は鎌倉に住んでいるのだが、あの日曜日、七里ヶ浜の先まで魚釣りに出かけていたそうである。「輝くほどよく晴れた青空だったよね」と彼は言った。私が立原氏の庭から眺めた空のことである。
「そう、そうなんだよ。波も穏やかでね、いい気持で岩の上にいて、夕景になって江の島の方を見たら、美しい雲が光って、こんなきれいな夕焼け雲は見たことない、とびっくりしたんだよ。そしてしばらくしたら、急にその雲が赤紫とも茜色とも、何とも言えない色に変って、風がざあっと吹いたと思ったら、何百とも知れない千鳥が、どこからか一斉に飛び立ったんだ。それが、発表された川端先生の死亡推定時刻に合うんだよ。あの時なくなったんだと、僕は思いますね……」
先生は夕焼けの好きな方であった。美しい、あまりに美しい夕映えが先生の心を誘い、あの、立原氏の庭で見た細く輝いた雲が、来迎の光ともなって、永遠の安息へ先生を導いたのであろう。無数の千鳥のはばたきも、先生にはふさわしいお供であった。
日本ペンクラブ:電子文藝館
川端康成 瞳の伝説
伊吹 和子
いぶき かずこ 編集者 1929年 京都市に生まれる。 『われよりほかに──谷崎潤一郎最期の十二年』により日本エッセイスト・クラブ賞。 掲載作はPHP研究所より平成九年(1997)刊の同題単行本に拠り加筆訂正。昭和三十六年(1961)より四十七年(1972)の逝去までを担当した川端康成の素顔を描くとともに、かつて「編集者」が担っていた協働作者たるの意義を伝えている。
女の一生
女の一生は球技のボールに例えることができる。18歳、女はサッカーボール
22人の男が彼女を追いかける28歳、女はホッケーのパック
8人の男が彼女を追いかける38歳、女はピンポンの球
2人の男が彼女を押し付け合う48歳、女はゴルフ ボール
1人の男が彼女の後をトボトボついて歩く58歳、女はドッヂボール
みんなが彼女を避けようとする90歳、女はボーリング
みんなは静かにその姿を見送り、残した数字の大小に一喜一憂する
Untitled, 超納得したコピペ
補助線一つで、時計回りに、反時計回りに
573 名無したん(;´Д`)ハァハァ :2010/05/01(土) 22:09:50 ID:k5LE8I1F
「時計回り」に見えた人は「右脳派」:アルファルファモザイク
巡航ミサイル2.0、ロングテール国家に向け新発売
マレーシアはクアラルンプールで開催されたミリタリー系の展示会「Defence Services Asia」におきまして、あっと世界を驚かせる巡航ミサイルシステムが登場し、慌てた米国などが一斉にロシアのミサイルメーカーへと猛抗議する展開になってますよ
一見するだけでは普通のコンテナが軍事大国もタジタジの高性能巡航ミサイル発射システムと化す「Club-K」の脅威のすべてを、動画解説なんかも交えながら続きにて掲載してあります
モスクワに本社を置くConcern Morinformsystem-Agatは、すでに数々の「Club」シリーズのミサイルを世界各国に向けて販売中です
例えば、潜水艦からスピード展開して発射可能な「Club-S」でありますとか、洋上の戦艦に配備して巡航ミサイルを打ち上げる「Club-N」などなどです新たに今回開発がアナウンスされたClub-Kのすさまじいポイントは、ごくごく普通の長さ40フィート(約12m)のコンテナの中に、すべて数分で全自動展開する巡航ミサイルシステムを詰め込んでしまい、コンテナ船上ではもちろんのこと、コンテナトラックや列車など、なんでもミサイルコンテナキットを輸送できる乗り物を一瞬にして高性能戦闘マシンに変えちゃえる点です!
このコンテナから打ち出されるミサイルには核兵器まで搭載することも可能であると発表されており、一メーカーが流通販売を手がける製品にしては、あまりにも完成度が高く、十分に国家レベルでの戦略的配備にも適しているとの評判まで獲得しちゃってますよ1セットの価格は1650万ドルとなっており、この値段さえ出せるなら、どの国にでも即販売しちゃいますよなんて売り込んじゃったったものだから、すでにイランやベネズエラ、アラブ首長国連邦などなど、そう簡単には巡航ミサイルを搭載する艦船なんて大量配備できない国々が、続ら、購入の問い合わせに殺到しているんだとか
ペンタゴンをも震え上がらせた、どんな船でも戦艦に変えられる巡航ミサイルキット!(動画あり) : ギズモード・ジャパン
回線への不満を端末への拒否で締めるねじれコラム
iPhoneのキャリアであるAT&Tのひどいサービスにほとほと嫌になっていた私は、ベライゾンの携帯電話HTCインクレディブル(OSはグーグルの「アンドロイド」を搭載)に乗り換えることを真剣に検討していた
そして今日(5月20日)、新OS「アンドロイド2.2」が発表されるのを見て決断した
バイバイ、アップル
iPhoneはもういい
本当にサヨナラだこれまでは、ベライゾンの通信網でiPhoneが使えればうれしいと思っていた
でも、もう違う
アンドロイド2.2(通称Froyo)はiPhoneOSよりも断然いい
まず動作が早いし、アップルが嫌がらせのように拒否しているアドビの動画ソフト「フラッシュ」にも対応している
さよならアップル、こんにちはグーグル | ビジネス | 最新記事 | ニューズウィーク日本版 オフィシャルサイト
わかるのは、みんなが、アップルのことだけを手放しで愛しているのではないという事実
Tweepieは、Twitter上で自分が気に入った広告をつぶやくことで、おこづかいが貰えるサービスです
Tweepieは、Twitter上で自分が気に入った広告をつぶやくことで、おこづかいが貰えるサービス です。
Tweepieで獲得したお小遣いをボランティア団体に寄附することもできます。
寄附先:宮崎県口蹄疫被害義援金 >>Twitter(口蹄疫) >>寄附状況登録は無料 。ユーザー登録をすると、Twitter上でつぶやける宣伝の一覧を見ることができます。Twitterでつぶやいてお友達に広告を教えてあげると、ポイントがたまります。詳しくは こちらをご覧ください。
STEP.1 会員登録する(無料)
-->STEP.2 広告を選んで、つぶやく
会員登録後、お好みの広告キャンペーンを選んでください。
(状況によって、キャンペーンにご参加頂けない場合もございます。)
広告を選んだら、Twitter上で広告をつぶやいて、お友達に教えてあげましょう。
STEP.3 ポイントをためる
広告をつぶやくとあなたのフォロワー数に応じてポイントを獲得できます。
獲得したポイントは5000ポイントから換金できます。
※寄附の場合は10ポイントから寄附できます。
- ポイントを確認する(会員登録が必要です)
- 広告をつぶやく(会員登録が必要です)
- ポイントを換金する(会員登録が必要です)
Twitterツイッターでお小遣い稼ぎ:tweepie