英語で論文を書かなくてはならない研究者(たまごを含む)のために、英語論文の表現例文集がたくさん出版されているというのも、論文には、その構成にも言い回しにも〈定形〉がある
自分の頭で一からひねり出すよりも、おきまりのパターンを活用した方がはやく良い結果を得られる
普段、論文を書いていない、というか今まで書いたことがない人は、論文の書き方についてストックがないのだから、例文集から「借文」した方が効率的である
本当は論文を書くのに先立って、他人の書いた論文をある程度読めば、そうしたパターンは自然に頭に入ってくるものである
しかし「あるべき論」だけでは地球は回っていかない
誰もが夏休みの宿題を7月中に終わらせる訳ではないのだ以下、「借文」できるよう、論文に使われる表現・例文を集めてみた
あまりボリュームがあっても使いにくいだろうから、数は絞りに絞ってある
より多くの表現が必要な人は、冒頭に触れたように英語論文の例文集が出ているから、それを参考にすることができる
たとえば、
間違いだらけの英語科学論文 (ブルーバックス)
(2004/07/21)
原田 豊太郎
英語論文によく使う表現
(1991/07)
崎村 耕二
英語論文に使う表現文例集
(1996/10)
迫村 純男、ジェイムズ レイサイド 他書く人のために索引なども完備しているから、日本語の論文にも役に立つだろう
1.序論
(a)論文の目的
・この論文のテーマは___である・この論文の目的は___である
・この論文で示したいことは___である
・本論は___するために書かれたものである
・私が主張したい点は___である
・ここでの目的は___をさらに探ることである
(b)扱わない事項を除く
・___の問題については、本論では取り扱わない・___を探究するのは、この論文の課題ではない
・___を論じることは、別に機会に譲らなくてはならない
・___については議論の枠から外す
2.先行研究
(a)研究の紹介
・___については多くの研究がなされてきた・___を明らかにするために多くの研究がなされてきた
・___を示すために数多くの試みがなされてきた
・ここ数年___についての研究が行われてきた
・___の研究は多くの議論が呼び起こしてきた
・___の問題が、近年___たちによって注目されている
・___によって___の研究は重大な進歩をとげた
・___の考えは、___によってさらに進められた
・___の問題を取り上げたのは___である
(b)(この論文のテーマについて)先行研究は不十分
・___についてはわずかな研究しか行われていない・___を試みた研究はほとんどない
わずかに___だけが___について論じている・___についてはこれまで無視されてきた
・___に注目する研究はほとんど行われて来なかった
・___について多くの研究が行われてきたが、___については未だ未解決である
・___について多くの努力がそそがてきたが、___については明らかになっていない
(c)先行研究を評価する
・___は、この課題について新たな試みを行った・___に発表された最近の論文で___についての新しい分析を提示している
・___の議論がこの分野に新しい観点を提示した
・___の研究によって、近年___についての関心が高まっている
3.本文
A.導入
(a)問題を提示する
・問題は___である・このことは___という問題に我々を導く
・___については明らかではない
・___の点について明らかにしなければならない
・___を調べてみる必要がある
・私たちは___という問題に直面している
・___については疑問の余地はないが、___についてはかなり疑わしい
・はっきりさせておくべき点がもう一つある
それは___である・___を解決した後、残る問題は___である
(b)論じる立場の提示
・___という観点から考察する・___を考慮した上で___を検討しよう
・___を___の点から考察したい
・___を議論するのに___というアプローチをとる
(c)定義する
・___を___と定義しよう・___という言葉を___を示すために用いる
・___という言葉を___という意味で使おう
・___は、___という概念を含む
・___は、___から___にわたる意味を持っている
B.否定的主張
(a)疑わしい
・___については疑問がある・___の主張については疑問の余地がある
・必ずしも___であるとは言えない
(b)否定
・___と考えるのは間違いである・___は全くの誤謬である
・___と仮定することはできない
・___というだけの理由で___とは断定することはできない
・___は___をまったく説明していない
・___という中心的な問題に触れていない
・___は多くの側面を無視している
例えば___……(c)反論
・___については、次のような反論が考えられる・___に対して反対の立場を取りたい
・___の結果は、___の主張と反対である
・___という主張には根拠がない
・___という主張は、___の点から間違いである
・___という主張は、___であることを説明していない
C肯定的主張(a)推測できる
・___であると言ってもいいだろう・___と考えることが可能である
・___である可能性がある
・___と仮定すれば___である
・___は妥当であるように思われる
・___と断定することはできないが___であることは十分考えられる
(b)妥当である
・____という主張は妥当である・___は____であることを裏付けている
・___という議論に矛盾はない
・___はこの議論の正しさを裏付けている
・___という主張は全く正当である
・___であることは自明である
・___であることは十分考えられる
(c)確実である
・___は明らかである・___ということは用意に理解できる
・___については疑いない
・___からすぐにわかるように___である
・確かなのは___ということである
(d)証拠がある
・___を示すよい証拠がある・___は___であることの証拠として役立つ
・___の直接的な証拠はないが、しかし___がそのことを間接的に示す
Dその他(a)例を挙げる
・例えば___である・___は一例を提供してくれる
・簡単な例をあげるならば___
・___のために例を引こう
・___からの実例は有益だと思われる
・多くの例は___に該当する
・___以上にこれを示すよい例は他にない
(b)注意を促す
・___に注意すべきである・ここで注意すべきことは___である
・___について注意深く検討すべきである
・___を見過ごすべきではない
・___であることは注目に値する
(c)引用する
・これは___の引用である・___から一節を引用する
・___は次のように言っている
・この点について、___は次のように論じている
・___と指摘した後で次のように続けている
4.結論
(a)要約すると
・手短にいえば___
・以上が___の要点である・今までの議論で___であることがわかった
・___と要約されるだろう
(b)帰結する
・___ということが言える・___であることが明らかになった
・___と言ってもいいだろう
・___とみなすことができる
(c)結論をいう
・___と結論すべきである・___という結論に達した
・___ということが明らかになった
・結論として言えることは____である