Google+、運用テク。 @smslab

3ヶ月で1000人がサークルに追加!今まで明かされなかったGoogle+ページの運用テクニック

ソーシャルメディア集客ラボの伏田です

Googleのソーシャルメディア「Google+
みなさんは利用していますでしょうか?

昨年の11月、そんなGoogle+に企業ページ「Google+ページ」がスタートしました
開始当初から朝日新聞、トヨタ自動車、ユニクロ、楽天市場など多くの企業でも開設されました
まだまだ少ないと言われている日本のGoogle+のユーザーですが、AKB48とのキャンペーンによって急拡大しているという報道もありました

また、Google+と連動して「パーソナル検索結果」を表示するSearch plus Your Worldを今年の1月に発表しており、今後はSEO対策の一環としてGoogle+ページを活用することが増えると予想できます

ソーシャルメディア集客ラボが運営したGoogle+ページは、開設3ヶ月で1000人以上の方に「サークルに追加(Twitterでいうフォローのことです)」をされました
本当はまだ公開したくないのですが、Google+ページのサークルに追加されるためのテクニックを全て公開します!これから力を入れようとしている方はぜひ参考にしてみてください

運用したGoogle+ページとサークル追加

昨年の11月より、チケット販売サイト「KAUPONのGoogle+ページ」を私、伏田で運用してきました

Google+ページ

 

Google+ページを開設以降、右肩上がりでサークルに追加された人数が増えました
サークルに追加したユーザーは1,000人を越えてまだ増えている状況が続いています
なお、このページ運用にあたり、広告などの費用は使っていません

KAUPON推移

 

運用する前に注意しておくべき3つのこと

Google+ページには他のソーシャルメディアにはない3つの特徴があります
この特徴を踏まえることで、運用効率が上がるので覚えておきましょう

 

1.Google+ページ上で直接キャンペーンを実施できない

Googleが定めるGoogle+ページのコンテストおよびプロモーションのポリシーポリシーでは、

コンテスト、くじ、優待、クーポン、その他のプロモーション(「プロモーション」)を Google+ ページ上で直接実施することはできません

とあります
このポリシーにより、Facebookページでよく利用される懸賞などのキャンペーンを実施してサークルの追加を増やすことができません
また、Facebook広告のようにお金を使ってサークル追加を増やすこともできません

よって今のところ、日々の投稿内容を工夫して口コミ効果を発生されることが、サークルに追加されるために唯一できる施策となります

 

2.デザインを変更できる箇所が限られている

Google+ページでデザインを編集できるのは、「プロフィール写真」と「ページ上部の5つの写真」のみです
Facebookページのような自由なコンテンツを作成することができないため、この仕様に合わせた工夫が必要です

 

3.外国人のユーザー数が多く、日本の人気上位ページは全て英語で投稿している

Googleの発表によると、Google+の会員数は9000万人を突破したそうです
日本での会員数は公表されていませんが、訪問数で376万人を突破したという報道もあります

日本の人気Google+ページランキング上位を見ると、「TOYOTA」「Hello Kitty」「Sony」など上位5位までは全て英語で投稿しているページが入り、これらのページをサークルに追加しているのは外国人の方が多いです

 

すぐに使える運用テクニック5つ

3つの注意点を踏まえて実施したテクニックをご紹介します
このテクニックで運用したところ、1,000人以上のユーザーからサークルに追加される結果となりました

 

1.サークルに追加されやすいようにデザインを変える

Google+ページで唯一デザインが工夫できる、ページ上部の5つの写真にこだわりました

サークルに追加 一番右の写真は「サークルに追加」ボタンへのクリックを矢印で促すデザインにしました
Google+はまだ初心者のユーザーが多く、登録の方法などわからない方も多いのでこのような工夫をしています

また、人気ページのサークルに追加しているユーザーは外国人が多かったため、英語でも同じデザインの写真を載せました

 

 

 

2.女性が写っている写真を投稿する

Google+ページの投稿は写真が大きく表示されるため、写真を中心に投稿しています

投稿いくつか投稿していくと、女性が写っている写真の方が「+1(Facebookでいうところのいいね!)」が多くつくことがわかりました

また、女性の写真を投稿した直後には、サークルに追加するユーザーも増えたため、今では女性が写っている写真を中心に投稿しています

 

 

 

 

 

3.英語と一緒に投稿する

人気ページが全て英語で投稿していることから、KAUPONでは日本語と英語の両方で投稿しています
英語とは言っても難しい文章は使わず、誰でもわかるような単語を使って投稿してきました

英語で投稿すると、外国人の方からコメントをもらえることが多く、結果的にサークルに追加される機会も多くなりました

 

4.サークルに追加される状況をみながら投稿頻度を調整する

投稿内容によって、サークルに追加される人数に変化があらわれます
投稿後すぐに20人以上のユーザーからサークルに追加されることもあれば、ほとんど増えない時もあります

サークルに追加される人数が多い投稿はそのまま数日置いておき、追加される人数が少なくなってから新規の投稿をしていきました
反対に、ほとんどサークルに追加されない投稿は、翌日すぐに別の投稿をするといったメリハリをつけた投稿が効果的です

 

5.サークルに追加してくれた人にはGoogle+ページからサークルに追加し返す

Twitterのフォローと同じですが、サークルに追加された時は、Google+ページからユーザーをサークルに追加します
サークルに追加し返すことで、Google+ページを知ってもらう機会が増えます

サークル追加Google+ページに追加されたユーザーは「あなたを追加したユーザー」から見ることができます

並び替えで「サークルに未追加」を選択すると、Google+ページから追加していないユーザーが抽出されるので便利です

 

 

いかがでしたか?これらのテクニックを使えば 「サークルに追加」される人数を格段に増やすことができます
Google+ページの運用でお困りの方はぜひお試しください!

3ヶ月で1000人がサークルに追加!今まで明かされなかったGoogle+ページの運用テクニック | ソーシャルメディア集客ラボ

Posted via email from tcyhhd's posterous

「書き出し、項目、言い回し」 ソーシャルメディアポリシーを策定した経験から @netadreport

前回は、ADKインタラクティブがソーシャルメディアポリシーを策定する前に準備したことを説明した
今回は、ポリシーを具体的に作文するときに工夫したことを紹介しよう

まずは書き出し
冒頭にはポリシーの目的を明記した
目的の不明なルールは誰も守ってくれないからだ
従業員をいたずらに束縛するためのものでなく、ハッピーなソーシャルメディア活動を支援するためのものであることを理解してもらいたかった

項目は、各種法令、業界規則、社内規則との連係を考慮
ポリシーにはあれもこれも記述したくなったが、既存の法令などで規定されていることは、再認識してほしいことを除いてポリシーから省いた
また、項目には番号を振ったり見出しを付けたりした
このように整理することで、参照されやすさや共有されやすさを高めた

さらに、ポリシーの言い回しはできるだけポジティブにした
「してはいけない」という禁止事項を、
逆の視点から「しましょう」という推奨に換言するだけで、印象は大きく変化した

いろいろなケースに対応する汎用性を追求すると、ポリシーの記述は抽象的な原則にならざるをえないところがあった
そこで、ポリシーとは別に、具体的な想定ケースの解説資料を用意
また、ソーシャルメディアの理解を深めるための参考資料も付加した

ところで、ポリシーを策定するということは、ただ作文することではない
次回は、策定したポリシーの教育や運用を紹介したい
「宣伝会議」2011年1月1日号から)

※毎月1回掲載(全4回)、次回は2011年2月1日掲載予定


(おおた・けんじ)
ADKインタラクティブ総研は、先端的なアドテクノロジーや消費者の動向を研究することにより、デジタルマーケティングの潮流を分析するシンクタンク
最近のテーマはソーシャルメディア

ソーシャルメディアポリシーを策定した経験から:太駄健司(第3回) | AdverTimes(アドタイ)

Posted via email from tcyhhd's posterous

「教育とは、数々の間違いから搾り取られた知恵のこと」 @wired_jp

間違いから学習する能力の高い人は、そうでない人とは異なる脳の反応を示す
そして、生徒の知性をほめた時と、努力をほめた時の影響の違いは驚くほど大きい
これらの実験から「学習」について考える

われわれは自分のプライドを守るために、失敗を無視し、なかったことにするだろうか? Image: mujalifah/Flickr


物理学者のニールス・ボーアは、専門家とは「非常に狭い範囲で、生じうる間違いのすべてを経験した人」だと定義した
この警句は、学習というものの重要な教訓をまとめている
つまり、人は何度も何度も間違いをおかすことで、正しいやり方を学ぶということだ
教育とは、数々の間違いから搾り取られた知恵のことなのだ

このことを示す新しい研究が、次号の『Psychological Science』で発表される
ミシガン州立大学のジェイソン・モーザーが率いた研究で、「間違いから適切に学ぶ」人々はそうでない人とどう違うのかを明らかにしようとするものだ

結局、誰もが失敗する
重要なのは、失敗の次に起こることだ
われわれは自分のプライドを守るために失敗を無視し、なかったことにするだろうか
それとも、われわれは間違いを調べ、どこで失敗したかを学ぼうとするだろうか

モーザー氏らの実験は、間違いをおかしたときにはふたつの反応があり、それは脳波計(EEG)によって検出できるという前提から構成されている
最初の反応は、失敗した後50ミリ秒ほどで前帯状皮質に生じる「エラー関連陰性電位(error-related negativity;ERN)」と呼ばれる信号だ[前帯状皮質は、エラー検出、課題の予測、動機付け、情動反応の調節といった機能と関係している]
次の信号は、「エラー陽性電位(Pe)」と呼ばれるもので、間違いのあと100から500ミリ秒で生じる、もっと意識的な反応だ
間違いに注意を払い、それを検討するときに現れる
近年の研究では、人はERNが大きく、さらにPeがより一貫してるときに、適切に学ぶとされている

モーザー氏らは今回の実験を、スタンフォード大学の心理学者キャロル・ドゥエックの概念を使う形で構成した
ドゥエック氏は、大きな影響を与えた研究[邦訳『「やればできる!」の研究――能力を開花させるマインドセットの力』草思社刊]の中で、知能に対する人間の姿勢(マインドセット)を2種類に分けている

ひとつは、「自分の知能レベルはこのくらいであり、ほとんど変えることはできない」という固定的な姿勢(fixed mindset)、もうひとつは、「必要な時間とエネルギーさえ費やせば、ほぼどんな能力も伸ばすことができる」という成長志向の姿勢(growth mindset)だ
固定的な姿勢をもつ人は、間違いを「ぶざまな失敗」とみなし、与えられた課題に対して自分に十分な能力がない証拠だと考える
一方、成長志向の姿勢をもつ人は、間違いを、知識を得るために必要な前段階、学びの原動力ととらえる

今回のモーザー氏の実験によると、成長志向の姿勢をもつ被験者は、間違いから学ぶ能力が有意に高いことが明らかになった
間違いをおかした後で正答率が急上昇したのだ
それ以上に興味深いのは脳波計のデータで、成長志向の姿勢をもつ被験者のほうが、はるかに大きなエラー陽性電位(Pe)を示した
極度に固定的な姿勢をもつ被験者では、Peの振幅の値が5前後であったのに対し、成長志向の姿勢をもつ被験者は15近くあった
これは、後者において、間違いに対する注意力が高まったことを示す
さらにPeの増大は、エラー後の成績上昇ときれいに相関しており、注意力の高まりが成績に有益な効果をもたらしたことを示している

ドゥエック氏の最もよく知られた研究は、クローディア・ミューラーとともに、ニューヨーク市内の12の学校で行ったものだ
研究では、5年生400人あまりに、言語を用いない比較的やさしいパズルを課題として与えた
テスト終了後、研究者たちは生徒たちに点数を伝え、簡潔な言葉でほめた
半分の生徒には彼らの知性をほめた(「あなたは頭がいいんだね」)
残りの半分には彼らの努力をほめた(「一生懸命やったね」)

ドゥエック氏は最初、このほめ方の違いが大きな違いを生み出すとは考えていなかった
しょせん言葉にすぎないからだ
しかし実験の結果、5年生に与えられたほめ言葉に劇的な影響力があることがわかった

まずは、最初の生徒たちにまた別のテストを2種類与え、生徒たち自身にどちらか好きなほうを選ばせた
ひとつは最初のものより難しいパズルだが、やればとても勉強になると説明された
もうひとつは、最初のものと同様の簡単なテストだ
努力をほめられた子どもたちは、90%近くが、難しいほうのパズルを選択した
一方、賢さをほめられた子どもたちは、ほとんどが簡単なほうのテストを選んだ
ドゥエック氏によると、知性をほめられた子どもは、自分を賢く「見せる」ことに気持ちを向けるようになり、間違いをおかすリスクをとれなくなるのだと説明している

次に、もっと難度の高いテストが与えられた(5年生に対して8年生向けのテストが与えられた)
賢さをほめられた生徒たちはすぐ挫折してしまったが、努力をほめられた生徒たちは、このテストに熱心に取り組んだ
そして、このテストを受けた後で、両群の生徒たちは、成績が自分より低かった生徒と高かった生徒のうち、どちらかのテスト用紙を見る選択肢を与えられた

賢さをほめられた生徒たちは、ほぼ全員が、自分よりテストの出来が悪かった生徒と自分を比較することで、自尊心を強化するほうを選んだ
これに対し、努力をほめられた生徒たちは、自分より成績のよかったテストを見るほうを選ぶ確率が高かった
彼らは失敗を理解し、失敗から学び、よりよい方法を編み出したいと思ったのだ

最後に、最初のテストと同様の難易度であるテストが行われた
努力をほめられた生徒たちは、テスト結果が有意に上昇し、平均スコアが30%伸びた
彼らは、たとえ最初は失敗しても挑戦することを望んだので、より高い成績を得たのだ
この結果をさらに際立たせるのが、最初にランダムに「賢い」グループとされた生徒たちのスコアだ
こちらは前回から20%近くも低下した
失敗の経験でやる気をくじかれた「賢い」生徒たちは、実際に退歩してしまったのだ

生徒の「賢さ」をほめることの問題は、教育というものの心理学的なリアリティを誤った形で示すことにある
それは、「間違いから学ぶ」という最も有益な学習活動を避けさせてしまう
間違いをおかすことで生じる不愉快な反応を経験しない限り、われわれの脳が既存のモデルを修正することはない
いつまでも同じ間違いをおかし、自信を傷つけないために、自らを成長させる機会を逃し続けるのだ

サミュエル・ベケットは適切にもこう言っていた
「試してみたら失敗した
それがどうしたというのだ
もう一度試せ
もう一度失敗し、よりよく失敗するのだ」

TEXT BY Jonah Lehrer
TRANSLATION BY ガリレオ -高橋朋子/合原弘子


WIRED NEWS 原文(English)

「より速く適切に学べる人」:その理由 « WIRED.jp 世界最強の「テクノ」ジャーナリズム

Posted via email from tcyhhd's posterous

勝俣会長退任へ @asahi

政府は、東京電力に公的資本を注入するのに伴い、同社の勝俣恒久会長(71)を退任させ、後任を外部から選ぶ方針を固めた
民間出身者を軸に調整しており、企業経営者への接触を始めた
ただ、電気料金の値上げや原発事故の処理など、難問が山積
人選は難航する可能性がある

政府や電力各社でつくる原子力損害賠償支援機構は、6月の株主総会後、東電に1兆円規模で出資する方針
東電が福島第一原発の廃炉費用などの負担に耐えきれず、経営破綻(はたん)するのを避けるためだ
破綻した場合、事故の損害賠償や電力供給に支障が出るおそれがある

機構と東電は3月、同社の将来像を示す「総合特別事業計画」をつくる
その中に機構による資本注入の方針を盛り込む一方、勝俣氏が退任を表明し、経営責任を明確にする方向だ
退任の時期は、6月の株主総会日になる見通し

朝日新聞デジタル:東電会長後任は外部から 勝俣会長退任へ - ビジネス・経済

Posted via email from tcyhhd's posterous

Modelling the dispersion of Fukushima-Daichii nuclear power plant release