「スティーブ・ジョブズ 驚異のプレゼン」カーマイン・ガロ(2010)
第1幕 ストーリーを作る
シーン01 構想はアナログでまとめる
シーン02 一番大事な問いに答える 「なぜ気にかける必要があるのか」
シーン03 救世主的な目的意識を持つ
シーン04 ツイッターのようなヘッドラインを作る
シーン05 ロードマップを描く 「3点ルール」
シーン06 適役を導入する
シーン07 正義の味方を登場させる
第2幕 体験を提供する
シーン08 禅の心で伝える
シーン09 数字をドレスアップする
シーン10 びっくりするほどキレがいい言葉を使う
シーン11 ステージを共有する
シーン12 小道具を上手に使う
シーン13 うっそー!な瞬間を演出する
第3幕 仕上げと練習を行う
シーン14 存在感の出し方を身につける
シーン15 簡単そうに見せる
シーン16 目的に合った服装をする
シーン17 台本を捨てる
シーン18 楽しむ
JR西日本次期社長、非鉄道事業「外部の力も借りて拡大へ」 :日本経済新聞
西日本旅客鉄道(JR西日本)は18日、来島達夫副社長(61)が社長に昇格する人事を正式発表した。6月22日開催の株主総会後の取締役会を経て就任する。真鍋精志社長(62)は代表権のない会長になる。同日大阪市内で記者会見した来島氏は、非鉄道分野の成長に向けて「外の力も借りて様々なノウハウを取り入れる」と抱負を述べた。主なやりとりは以下の通り。
――非鉄道事業は何に注力していきますか。
来島氏「成長分野として流通や不動産のほか、インバウンド(訪日外国人)需要への対応がある。今後伸ばせる部分を見極めて、外部も含めた知見やノウハウを取り込む」
――インバウンド関連の具体的な目標は。
来島氏「2016年度の目標は訪日客の鉄道利用で25万人、関連商品の売上高は25億円増やす」
――来島氏に期待することは。
真鍋氏「課題認識は共通している。05年の福知山線脱線事故への対応など課題は山積み。これまで以上にスピードアップするうえで、リーダーシップを発揮すると期待している」
――来島副社長は自身のキャリアで何が生かせると考えていますか。
来島氏「福知山線事故当時、広報室長を務めていた。安全への取り組みやその後の事業展開を世間に対して十分に発信できなかった反省がある。被害者の気持ち、怒りは変わらない。どう向き合うか考えていく」
――真鍋社長ができなかった反省点は。
真鍋氏「福知山線事故の被害への対応や安全の問題だ。この11年間、事故で失った信頼を確実に取り戻したかった」
――中期経営計画で掲げる神戸などの再開発はどこまで進めますか。
来島氏「三ノ宮駅の開発については、自治体と歩調を合わせて2年弱で結果を出したい」
◇
JR西日本が18日発表した人事で注目されるのは長谷川一明取締役(59)の副社長昇格と、堀坂明弘取締役(60)が子会社の日本旅行の社長に就任することだ。
長谷川氏は真鍋社長や来島副社長が歴任した事務畑を歩んだ。来島氏の次の社長候補と目されている。現在は近畿統括本部長として駅の改装や新車両の投入など、都心回帰が進む京阪神の乗客獲得策を進めた。今後は創造本部長を兼任し非鉄道部門の強化を担う。
日本旅行の社長はこれまでJR西日本の副社長が就くポストだったが、取締役の堀坂氏が就任する。堀坂氏は営業本部長として北陸新幹線を成功に導いた一人。堀坂氏の就任で最大手のJTBを追い上げる。
◇
JR西日本は2016年3月期まで4期連続で連結純利益が最高益を更新し、再成長のステージに入った。だが鉄道など運輸業が営業利益の7割弱を占めるなど運輸部門への依存度が高い。来島副社長は「不動産、流通、インバウンド(訪日外国人)関連事業の成長に拍車をかけられるかが次の展開だ」と述べ、非鉄道部門を強化する。
不動産と飲食を含む流通事業は、大阪駅前の大型商業施設「ルクアイーレ」の改装開業や、セブン―イレブン・ジャパンとの提携による駅売店のてこ入れで収益は上向いたが道半ばだ。鉄道以外の事業では経営ノウハウが乏しいのが実情で、外部の力を活用しようと昨年8月に京都の老舗チェーン「からふね屋珈琲」を買収したのもその一環だ。
ホテル事業は「グランヴィア」と「ヴィアイン」を運営するが、インバウンド消費を取り込むため増設する。経営環境の厳しい日本旅行との連携強化も今後の課題となってくる。
情報源: JR西日本次期社長、非鉄道事業「外部の力も借りて拡大へ」 :日本経済新聞
神戸新聞 ホーム|連載・特集|尼崎JR脱線事故|命を運ぶ(下)企業体質 安全追求に終わりなし
「最強クラス」の台風19号が近づく。気象庁は近畿地方への上陸を予想した。
昨年10月12日、新大阪駅に近いJR西日本近畿統括本部で本部長の長谷川一明(57)が、翌13日の運休を決断した。反対の声は上がらなかった。
当日、京阪神の主要路線の運行は午後4時で打ち切られ、異例の“予告運休”として大きな反響を呼んだ。事前の防災行動計画を立てる「タイムライン」とこぞって報道されたが、社員の受け止めは異なる。「そんな考えはない。『何かあってからでは遅い』に尽きる」。脳裏にあるのは、尼崎JR脱線事故だ。
脱線事故前、運行を優先し、運休には消極的だった。運転士は電車を走らせながら無線でやりとりし、遮断棒が折れた踏切でも電車を通過させていた時期もあった。
「私鉄との競合意識が強かった。だが、脱線事故でその考えは間違いだったと突きつけられた」と、ある中堅社員は振り返る。利益優先で安全軽視と批判されたJR西。もう後がない。企業体質の刷新にもがく姿が垣間見える。
◇
JR西は本年度、安全に関する社内監査を第三者機関が評価する仕組みを、JRグループで初めて導入する。契約の相手は、ノルウェー・オスロに本拠地を置く国際的な評価機関だ。
今月15日、JR西社長の真鍋精志(61)が会見で公表。「社内監査の弱点は、組織への配慮。監査そのものの課題を抽出し、安全性を向上させたい」と力を込めた。
「JR西の安全を世界的指標でチェックできる。先進的な面や、そうではない面が浮き彫りになる」と遺族の浅野弥三一(やさかず)(73)=宝塚市=は期待する。
導入の背景には、遺族の強い働きかけがあった。
昨年4月、浅野ら遺族とJR西、識者でつくる「安全フォローアップ会議」は、第三者評価の導入を提言した。会議は、余裕のないダイヤや虚偽報告がまん延した企業風土など組織的要因の連鎖が事故を引き起こした、と結論づけた。
JR西は、同会議の提言を受け入れ、第三者評価の具体化につなげた。また、提言に沿い、人為ミスを懲戒処分の対象から外す方向で検討を始めた。
事故当初、浅野ら遺族は大阪市のJR西本社に何度も足を運び、事故の説明を求めたが、警察の捜査などを理由に拒まれ続けた。
「怒りは横に置く。だから一緒に考えよう」。4年がかりでJR西を対話の席に着かせた。
「遺族の役割は一つの区切りを迎えた」と、浅野は思う。JR西は第三者評価の結果を公表する方針で、今後、安全性の評価は社会に委ねられるからだ。
JR西は安全になったのか-。浅野は首を横に振る。「安全への歩みは、これからが本当の一歩だ」=敬称略=
��金 旻革)
情報源: 神戸新聞 ホーム|連載・特集|尼崎JR脱線事故|命を運ぶ(下)企業体質 安全追求に終わりなし
NIPPON QUEST – Discover Nippon, the world has never seen. 発見、発信!世界が知らないニッポンを。
NIPPON QUEST is a project where Japanese people who love their hometowns discover and disseminates these treasures with foreigners who love Japan, and in doing so, invigorate Japan’s local areas.
NIPPON QUESTは、そんなご当地名物を地域を愛する日本人と日本が大好きな外国人のみなさんとで、いっしょに発見・発信し、日本の「ローカル」を盛り上げていくプロジェクト。
情報源: NIPPON QUEST – Discover Nippon, the world has never seen. 発見、発信!世界が知らないニッポンを。
爆買いは「お取り寄せ注文」に波及か…JR西の海外向け通販、今年度売上高目標は強気の2・5倍へ - 産経WEST
JR西日本は、中国語などで運営している海外向けインターネット通信販売の売り上げ目標を大幅に引き上げる。中国人らによる「爆買い」需要が観光にとどまらず、国境を越えた「お取り寄せ注文」にも広がるとみているためだ。JR西とナビバード(大阪市)の通販サイト「ジャパンスクエア」では和菓子やカップ入りインスタント麺などが人気。さらに品ぞろえを充実させ、平成28年度売上高は前年度の2・5倍にあたる3億円を目指す方針だ。
通販サイトは日本語のほか、英語と中国語、韓国語で運営し、日本製の商品を売り込んでいる。顧客注文の半分は中国からで、全体の7割がアジアで占めるという。
現在、アジアでの「食品」部門の人気ランキングは、1位が京都の伝統和菓子「生八つ橋もち 抹茶」、6位にも抹茶プリンが入り、海外での抹茶ブームの健在ぶりを示した。ほかに上位10位内では、うどんやラーメンなどのカップ麺が6種類入った。工芸品などを扱う「クラフト」部門の上位10位内には、自然素材で作ったというせっけんが3種類ランクインした。
通販サイトでは今後、国ごとに好まれる商品を詳細に分析して売れ筋商品を拡充。地方銀行と提携して、まだ知られていない中小企業のユニーク商品を発掘する。JR西創造本部の和田裕至課長は「輸出が難しい中小企業には海外マーケティングのひとつとして(出品を)提案している。大手サイトにはない商品を見付け、地方活性化にも役立てたい」と話す。
情報源: 爆買いは「お取り寄せ注文」に波及か…JR西の海外向け通販、今年度売上高目標は強気の2・5倍へ - 産経WEST
海外向けインターネット販売事業のサイトオープンについて:JR西日本
西日本旅客鉄道株式会社と株式会社ナビバードは、海外向けインターネット販売事業について、以下のとおりWEBサイトをオープンしサービスを開始いたしますのでお知らせいたします。今後も地域産品を中心に取り扱い商品のさらなる充実を図ってまいります。
詳細
1 サイト名・ロゴ
JAPANSQUARE ロゴ
JAPANSQUARE(ジャパンスクエア)
欧米や中国などでは、広場で多く人が行き交っています。
その広場の周辺には色々な飲食店、物販店が連なっており、そんな光景をイメージして「Square」という言葉を用いています。
たくさんの日本の食品、工芸品や地域情報を集めて、そこに人が集まる「広場」という意味を込めて名称を決定いたしました。
ロゴイメージには、日本らしさが伝わるイラストを多く使用し、えんじ色で「和」を表現しております。
2 サイトオープン
サイトURL http://www.japansquare.com
平成26年1月28日(火曜日)正午 公開
3 取り扱い品目
約3,400品目
(食品 約1,300品目、工芸品 約2,100品目)
4 販売対象国
日本国内以外の世界各国
5 対応言語
日本語 英語 中国語(繁体・簡体) 韓国語
6 サイトイメージ
※注釈 イメージについてはこちらをご覧ください。(PDF形式 927キロバイト)
7 オープニングキャンペーン
平成26年2月3日(月曜日)から2月17日(月曜日)
新規会員登録していただいた方を対象とした、ポイントプレゼントキャンペーンを実施いたします。
8 お取り引きに関するお問い合わせ
株式会社ナビバード 担当 橋田
電話 050-3532-0996
(電話受け付け時間 平日10時から12時、13時から18時)
E-mail info@navibird.co.jp
情報源: 海外向けインターネット販売事業のサイトオープンについて:JR西日本
「首里城は空っぽ」? 沖縄観光の課題とは | 沖縄タイムス+プラス ニュース | 沖縄タイムス+プラス
沖縄公共政策研究所(安里繁信理事長)は2月26日、「観光戦略をどう描くか。沖縄の強みと弱み」と題し、2016年新春特別セミナーを那覇市のタイムスホールで開いた。元ゴールドマン・サックス証券アナリストで、小西美術工藝社社長のデービッド・アトキンソン氏、リウボウホールディングス社長の糸数剛一氏、JTB沖縄社長の宮島潤一氏が登壇し、外国人観光客の獲得に向けた戦略や課題について意見を交わした。コーディネーターは同研究所の安里理事長が務めた。
沖縄観光戦略の長所や課題などの意見を交わすパネリストたち=2月26日、那覇市久茂地・タイムスホール
■沖縄の課題
安里繁信氏 沖縄は観光を基幹産業にうたっている。沖縄観光の課題は。
デービッド・アトキンソン氏 沖縄だけでなく、ほかの地域も同じだが、大量安売り戦略の傾向がある。富裕層向けの楽しみがない。スーパーはあるが、その上の専門店やブティックなどがない。また、秀逸な沖縄の伝統技術の商品を買いたい場合に、どこにあるか分からない。多様性がまだ整備されていない。
糸数剛一氏 アジア観光客をメーンターゲットに見た場合に間違いが多い。沖縄を知り尽くして、文化を求めている人もいるが、多くの人は一番近い日本として来る。「日本のあの商品が欲しい、食べたい」と来ているのに沖縄に少ない。沖縄には日本の良質な商品をもっと入れることと、人気がある沖縄の健康食品を軸にアジア客の満足度向上をかなり優先した方がいい。
宮島潤一氏 ショッピングを除くと、宿泊と食事とエンターテインメントの消費は旅行費の6割弱を占める。ロングステイ客や欧米からの呼び込みで沖縄に足りないものは、主要な航空会社が那覇空港に入っていないこと。欧米から入ってくる足がない。欧米人は最低2週間は滞在し、直接地域にお金が落ちる。欧米マーケットを狙うべきだ。
安里氏 香港の富裕層がポケットに100万円を入れて沖縄に来ても、欲しいものがなく1円も使わずに帰ると聞いた。彼らが欲しいのは1位が夕張メロン、2位がタラバガニ、3位が(イチゴの)あまおう、4位が神戸牛。日本のトップブランドを消費したい。
アトキンソン氏 以前、年収数十億円の海外の知人が、開発されていない離島に行きたいと宿泊施設を探したら、1泊2千円だった。そこには泊まれないので、費用を負担するから、砂漠などでも使える高級テントなどの手配を頼んだが断られた。簡単にできませんと言うと、機会が逃げていく。「日本に滞在したい、消費したい」という気持ちに、応えていないし、応えようとしていない。ほかの地域に行ってしまう。
■マーケティング
安里氏 これまでニーズはどう探ってきたか。
宮島氏 マーケティングという言葉がまだまだ定着していない。また、サービスという言葉も同様だ。昔、福沢諭吉が奉仕と訳したが、サービスは奉仕ではない。有料。いいサービスを提供して、お金をもうけるという感覚が日本人にはまだまだ欠けている。
糸数氏 外国客を分析すると国別で買い方に特徴がある。「無印良品」で買うのは中国大陸からの観光客、「フランフラン」は韓国人など。国ごとで違う。客層もひとくくりにできない。まず国別に、次にターゲット別に取り組まないと絶対に駄目。全体の付加価値を上げて、収益を上げていかないといけない。富裕層の取り込みも始めたばかり。マーケティングは一番重要だ。
安里氏 本政府のマーケティングの調査方法は、空港で帰国前の買い物客や、到着直後の目的地にすぐにでも行きたい人を引き留めて実施している。沖縄も同じ手法でやっている。
ハワイは日本の手法をばかにしている。ハワイは回答者の精神状況や調査環境を重視し、往復の飛行機の中でアンケートをとっており、冷静な回答をとることができる。適当に声を掛けることがマーケティングではなく、どの状況の中で確度の高い情報を参考にするかどうかで、統計の取り方が違うと学んだ。
アトキンソン氏 日本は聞きたい情報を聞き出そうとしている。外国人は観光でお邪魔しているという感覚が強く、外交的な発言で、お世辞を言うに決まっている。質問は「次の課題は何ですか。ヒントをください」とすべきだ。
今ある外国人からの評価も、外国人目線では侮辱的なことを言われているように見える。「ごみが落ちていない」「マンホールが面白い」などは、褒めるところが見つからず答えた、究極的にばかにしていると見ることもできる。日本はデータを取れてなく、読む力もない。
同時に、日本政府は日本に来ている人にしか調査していない。すでにファンの人に評価を聞いても素晴らしいと言うに決まっている。沖縄や日本で一番大事なのは、欧州など今観光客が訪れていない地域で「なぜ来ないのか」を徹底的に追求することだ。
■振興の具体策
宮島氏 USJは入場料が7千円かかり、早く乗れるファストパスはさらに7千円必要になる。これは格差かニーズか。バチカン市国の見学には4500円から1万2千円の段階がある。自分に見合ったところに対価を払ってサービスを受けるのは当たり前だが日本で差をつけることを格差と考える。
多様性を準備しないといけない。韓国の徳寿宮では1995年から衛兵交代を始めた。沖縄の首里城でも1日1回でいいから、当時のイベントを見せる仕組みをつくれば、滞在時間を延ばし、お金を落としてもらえる。堂々とお金が払えるものをつくり、提供することが大事だ。
アトキンソン氏 首里城は空っぽ。例えば海外から大事なお客さんが家に来るときに、家具を片付け家を空っぽにして、飲食禁止の接待をする人はいない。首里城も戴冠式などいろんな儀式が毎日のようにあったと思う。映像を流すだけでは、雇用にもならない。首里城は文化財ではあるが、文化じゃない。王様の住居で、儀式をする舞台に過ぎない。舞台でお金を取るのは成り立たない。冷凍保存状態で、何の楽しみもなく、観光とは言えない。
安里氏 国内市場は必ず衰退する。沖縄は香港、台湾、中国、韓国をコアターゲットにしている。今後の課題は。
糸数氏 課題はいくつもある。一つは国際通りなどの通りの魅力づくりだ。行政もある程度条例をつくり、制限し、通りごとに魅力的にしていく。まちづくりや通りのコンセプトを官民一緒に取り組まないといけないが、非常に弱い。沖縄は、多様性を持った魅力あるまちづくりができる。
宮島氏 今、県民1人が年間124万円を使う。観光で訪れる中国人は平均約15万円。日本人は約7万円を使う。沖縄も今後、人口が減ってくる時代に入る。交流人口やにぎわいの創出、お年寄りの生きがいづくりのために、観光客の呼び込みは欠かせない。
欧米人が来たくなるようなコンテンツの多様性がない。県内でギリギリ合格は、ガンガラーの谷と、大石林山のツアー。いろんな植物やチョウがいるが、紹介するツアーがない。来てくれるコンテンツをそろえていくことが先。そうすることで、長期滞在や消費につながる。
アトキンソン氏 文化は強みだが、あまりにも偏った魅力の発信はやめた方がいい。フランス人は文化好きでも、朝から晩まで文化財ということではない。多様性に欠けることもよくない。沖縄料理を食べたいと思うが、毎日毎日食べたいとは思わない。沖縄は自然や文化はそろっている。あとはやる気の問題だ。
沖縄は環境がものすごく恵まれていて、観光立県として一番進めやすい。台湾だけでなく、欧州も狙って、多様性に富んだ、モデルを国全体に示してほしい。経済もよくして、県民を増やしていく、観光の成功例を実現してほしい。
情報源: 「首里城は空っぽ」? 沖縄観光の課題とは | 沖縄タイムス+プラス ニュース | 沖縄タイムス+プラス
沖縄県、貿易公社設立へ 全国特産品の輸出拠点 - 琉球新報 - 沖縄の新聞、地域のニュース
沖縄を拠点に県産品や全国の特産品を海外市場に展開する輸出商社を育成しようと、県商工労働部が「貿易公社」の設立を検討していることが分かった。日本の特産品や農水産物を、那覇空港を経由して世界各地に輸出する物流モデルを確立するため、販路開拓や貿易手続きに通じた商社機能が弱いとされる課題の克服を図る。県は商社機能の拡充に向けた今後10年間のロードマップ(工程表)を本年度中に策定する。
8月31日に那覇市内で開かれた沖縄国際ハブクラスター推進会議で、県の仲栄真均アジア経済戦略課長が事業計画を説明した。
商社機能の強化は、県アジア経済戦略構想で掲げた国際競争力のある物流拠点の形成という目標に加え、政府が策定した農林水産物の輸出力強化戦略で那覇空港の活用が盛り込まれていることを受け、全国の特産品の輸出拠点化を促進する狙いがある。
専門家らで構成するロードマップの検討委員会が29日に開かれ、短期(3年後)、中期(6年後)、長期(10年後)に分けて課題と対策を整理していくことを確認。輸出国の法令や制度の調査などを進め、商流ネットワークの構築に向けた商社機能の拡充策を検討する。
情報源: 沖縄県、貿易公社設立へ 全国特産品の輸出拠点 - 琉球新報 - 沖縄の新聞、地域のニュース
【竹富町長選】西大舛氏が初当選 現職川満氏に108票差 | 八重山毎日新聞社
各島で集票、出馬出遅れ挽回
任期満了に伴う竹富町長選挙は29日午後2時から、石垣市商工会館ホールで開票が行われ、新人で前町議の西大舛髙旬氏(68)=西表南風見=が1418票を獲得し、初当選を果たした。3期目を目指した現職の川満栄長氏(63)=西表住吉=は1310票だった。当選後、西大舛氏は「日本一豊かで生き生きとしたふるさとづくりに取り組む」と決意を示した。今後は議会と連携した円滑な行政運営、役場移転の早期実現、均衡ある町の発展など、山積する課題にどう取り組むのか、その手腕が試される。
今選挙では川満氏が6月に出馬を表明し、先行。候補者擁立が難航した野党側は、告示10日前に西大舛氏が「進まない政治、行政ではどうにもならない」と現町政を批判し、出馬を決断。出遅れた西大舛陣営は町議11人(西大舛氏除く)のうち、西表選出の新博文と仲里俊一の2氏を含む町議6氏が西大舛氏を支持。自民系県議や市議、与那国町議らの支援、自治労竹職労の推薦を受け、各島で満遍なく得票。大票田の西表島でも現職への反発票などを取り込み、遅れを挽回した。
一方、川満陣営は住民投票の大原移転支持票で1459票からの上積みを目指し、2期8年の実績をアピールしたが、有権者の支持が得られなかった。
西大舛氏は「現職を変えてほしいという思いが強く、私が訴えてきた『先に進める政治』が受け入れられた」と振り返った。
川満氏は「公正公平に行政を運営していただき、均衡ある発展を図るべく、新しいリーダーには力を注いでもらいたい」と西大舛氏に要望した。
今回の選挙は、過去の町長選で大きな争点となっていた役場の移転問題が、昨年11月の住民投票で西表大原への移転が決まり、争点とならなかったことで有権者の関心が低調となり、投票率は過去最低の82.18%にとどまった。
タグ: 竹富町長選挙 , 西大舛髙旬
情報源: 【竹富町長選】西大舛氏が初当選 現職川満氏に108票差 | 八重山毎日新聞社
電通、産学連携の「やさしい日本語ツーリズム研究会」を発足 - ニュースリリース一覧 - ニュース - 電通
株式会社電通(本社:東京都港区、社長:石井 直)は、日本語教師養成講座ほか教育事業を運営するヒューマンアカデミー株式会社(本社:東京都新宿区、代表取締役:新井 孝高)および東京外国語大学の荒川洋平教授との共同で、産学連携の「やさしい日本語ツーリズム研究会」(http://www.yasashii-nihongo-tourism.jp)を本日付で発足させます。
「やさしい日本語」とは、日本語を学ぶ外国人に対して、語彙を制限して分かりやすく表現する技術のことで、外国人に日本語を教える「日本語教師」の基本スキルの一つです。これまでも国内に住む外国人を対象にした防災・減災対応や公文書書き換えの領域では研究・実践が行われてきましたが、今回の研究会ではこれを観光分野におけるコミュニケーションに転用し、自治体や観光・商業施設などに向けた、新しい訪日観光客対応の提言活動を行っていきます。
本研究会発足の背景には、政府が推進する「まち・ひと・しごと創生総合戦略」において、福岡県柳川市が推進する「日本語ツーリズム」が交付金対象事業になったことがあります。
地方における観光客は日本語学習熱の高い台湾・香港・韓国からのリピーターが多く、旅行グループのうち1人は日本語を話せる人がいると期待できます。同市は特に熱心な日本語学習者の多い台湾に注目し、日本語を話す台湾人観光客に日本語でたくさん話してもらう「日本語ツーリズム」を推進していく方針を掲げています。研究会では産学連携でこの「柳川方式」を側面支援し、他の自治体にその動きを広げる活動を推進していきます。
研究会は「やさしい日本語部会」と「日本語ツーリズム部会」で構成されます。研究会全体の座長および「やさしい日本語部会」の座長には、著書『とりあえず日本語で』などを通して外国人への日本語での対応を提唱してきた東京外国語大学の荒川洋平教授を、また「日本語ツーリズム部会」の座長には、訪日観光客と現地の人が会話をする「ツーリスト・トーク」研究の第一人者である東海大学の加藤好崇教授を迎え、口頭での"日本語によるおもてなし"の意義と実践のあり方などを提言していきます。
これまでは「日本人が英語で話す」というのが通例でしたが、本研究会を通じ、地方の観光従事者や市民が「やさしい日本語」でおもてなしに参加できる機会の創造を目指します。また、観光分野における新たな雇用促進、生きがいの創出をはじめ、多方面でその重要性が高まっているボランティア対応についても、「やさしい日本語」という選択肢を入れることで、多数の日本人がおもてなしに参画できる社会づくりに貢献できればと考えています。
��ヒューマンアカデミーの会社概要>
・社 名:ヒューマンアカデミー株式会社
http://manabu.athuman.com/
・所 在 地:東京都新宿区西新宿7-5-25 西新宿木村屋ビル1F
・資 本 金:1,000万円
・設 立:2010年4月
・代 表 者:新井 孝高(代表取締役)
・事業概要:社会人教育の「ヒューマンアカデミー」、全日制教育の「総合学園ヒューマンアカデミー」、子ども向けの「ヒューマンアカデミーロボット教室」、国際教育の「ヒューマン国際大学機構」「MBAプログラム」「日本語学校」など、幅広い年代を対象とする教育事業を全国で展開。修了後は、グループ内の人材事業会社が就職、転職をバックアップ。
以 上
情報源: 電通、産学連携の「やさしい日本語ツーリズム研究会」を発足 - ニュースリリース一覧 - ニュース - 電通
共感から「参加」へ 変わるエシカル消費 (オルタナ) - Yahoo!ニュース
食の安全性が叫ばれるなか、作り手の顔が見える販売サイトは増えている。そこでは、作り手のストーリーを伝え、消費者の共感を獲得していった。ここへきて、その動きにある変化が見られる。キーワードは、共感から参加へ。変わるエシカル消費の最前線を追う。(オルタナS副編集長=池田 真隆)
ポケットマルシェ(岩手県花巻市)は9月5日、生産者から食材を購入できるスマフォアプリをリリースした。そのアプリの名称は、会社と同名の「ポケットマルシェ」。
同アプリには、全国100以上の農家・漁師が登録している。生産者それぞれが自慢の食材を販売する。アプリ上で、生産者と会話することもできるので、スマフォを通して、マルシェに来たような気分が味わえる。無料でダウンロード可能だ。
農林水産省によると、新規就農者の3割は5年以内に離農する。その最たる要因は、不安定な収入だという。補助金が切れるタイミングとも重なる。そこで、同アプリでは、販路開拓を支援した。
直接販売で煩雑とされていた、出品から配送、顧客管理まで、アプリ上で処理できるようにした。配送では、ヤマト運輸と提携し、注文が入ると自動的に配送伝票をドライバーが生産者へ届ける仕組みになっている。
販売価格は生産者側で決められる。これまで生産者は農協や漁協に販売を委託していた。つまり、生産者に価格決定権がなかった。
ポケットマルシェにも出店している石巻のワカメ漁師の阿部勝太さんは、「モノが良いか悪いかで値段が正当に評価されるのではなく、市場や業者さんの事情で価格が決まっていた」と現状への不満を明かす。阿部さんは収益を上げるために、ほかの浜の漁師と組合をつくり、独自に販路を開拓した。漁協を通さないことで、批判も受けたが、協力費を納めることで、認めてもらった。
ポケットマルシェに出店している生産者は、手数料として売上高の15%を同社に支払うが、価格は自分たちで決められる。各地域によって、農協や漁協の縛りは異なる。本間氏は、「(出店者は)それぞれが交渉して、出店している」と話す。
ポケットマルシェの本間勇輝取締役は、このアプリの最大の特徴について、「ごちそうさまが伝えられること」と言う。これまで、生産者とコミュニケーションを取る機会は限られていた。このアプリを通して、感謝の気持ちが伝わるので、「生産者としての仕事に誇りを感じてもらえるはず」とする。この誇りが、担い手を育成する最大のカギと、本間氏は見る。
エシカル消費の本質とは
ポケットマルシェを立ち上げた高橋博之氏は、情報誌「食べる通信」の代表だ。食べる通信とは、生産者を特集した雑誌。購入者には、雑誌とともに、生産者が作った食材が届く。生産者のファンをつくることで、価格競争に参加せずに生き残っていけるようにした。2013年に東北食べる通信が生まれ、その後、全国に派生した。今では、31都道府県35地域に広がる。
共感から「参加」へ 変わるエシカル消費
食べ物付きの雑誌「食べる通信」は2014年度「グッドデザイン金賞」受賞
本間氏は、食べる通信の立ち上げから、高橋氏の右腕として活躍してきた。この取り組みで、一定層の消費者に変化が起きているという。「ただ消費するだけでなく、積極的に生産活動にも参加するようになった」(本間氏)。生産者にほれ込んだ一部の消費者は、生産地に足を運び、生産者の悩みを解決するといった動きが各地で起きているのだ。
例えば、こうだ。マーケティングスキルを生かして、販路拡大を支援。SNSを駆使して、新規購入者を獲得。スキルがない大学生も、稲刈りの手伝いなど肉体労働で支援する。
ある大学生は、こうした参加によって、お返しとして、たんまりと米をもらった。こうした参加型消費によって、貨幣経済ではあり得なかった価値の交換が起きている。
作り手に惚れた消費者が自発的に動くことで、結果として、後継者不足が課題の一次産業を救うことになる。本間氏はこの動きこそ、「社会問題の解決につながるエシカル消費の本質的な形」と考える。エシカル消費を消費の文脈だけで見てしまうと本質が見えないとする。
消費することだけでなく、先に紹介した、生産活動に参加することも、エシカル消費の一部。そう考えると、お金をかけなくても、誰でも参加することができる、楽しくてハードルが低い活動とも考えられる。
情報源: 共感から「参加」へ 変わるエシカル消費 (オルタナ) - Yahoo!ニュース
登録:
投稿 (Atom)