人を動かす

人を動かす
D・カーネギー(1999)

人を裁くな‐人の裁きを受けるのがいやなら…悪意を捨てて愛をとれ(リンカーン)

偉人は、小人物の扱いからによってその偉大さを示す(カーライル)

神でさえ、人を裁くにはその死後までお待ちになる(ドクター・ジョンソン)

私には人の熱意を呼びおこす能力がある。これが私にとっては何物にも変えがたい宝だと思う。他人の長所を伸ばすには、ほめること。励ますことが何よりの方法だ。上役から叱られることほど向上心を害するものはない。私は決して人を非難しない。人を働かせるには奨励が必要だと信じている。だから人をほめることは大好きだがけなすことは大嫌いだ。気に入ったことがあれば心から賛成し、惜しみなく賛辞を与える(チャールズ・シュワッブ)

お世辞と感嘆は、どう違うか?…感嘆は心から出るが、お世辞は口から出る

敵は恐るるに足らず、甘言をろうする友を恐れよ(オプレゴン将軍)

相手の立場に身を置き、相手の立場から物ごとを考える

作者が人間を好きでないなら、世間の人もまたその人の作品を好まない…説教じみておそれいるが、私は牧師と同じことを言いたい。もし諸君が小説家として成功したいならば、他人に関心を持つ必要がある(アルフレッド・アドラー)

サーストンは舞台に立つとき必ず心の中で「私はお客さまを愛している」と何度も繰り返し唱えるという

「笑顔を見せる人は、見せない人よりも経営、販売、教育などの面で効果を挙げるように思う。笑顔の中には、渋面よりも豊富な情報がつまっている。子ども達を励ますほうが、罰を与えるよりも教育の方法として優れているゆえんである」(ジェームズ・マッコネル)

およそ人は、幸福になろうという決心の強さに応じて幸福になれるものだ(リンカーン)

笑顔を見せない人間は、商人になれない(中国のことわざ)

会社というものは大きくなればなるほど冷たくなる。冷たい会社を温かくするには…人の名前を覚えることだ。重役達の中には名前が覚えられないという人もいるが、つまりは重要な仕事が覚えられない…仕事の基礎ができていないことを告白しているのだ」(ベントン・ラヴ)

良い習慣はわずかな犠牲を積み重ねることによって作られる(エマーソン)

自分のことばかり話す人間は、自分のことだけしか考えない(ニコラス・バトラー)…興味を持たせるためには、まずこちらが興味を持たねばならない。相手が喜んでするような質問をすることだ。相手自信のことや得意にしていることを話させるよう仕向けるのだ。あなたの話し相手はあなたに対して持つ百倍もの興味を自分自身に対して持っているのである

人と話をするときはその人自身のことを話題にせよ。そうすれば相手は何時間でもこちらの話を聞いてくれる(ディズレーリ)

私達は…たいした抵抗を感じないで自分の意見を変える場合がよくある。ところが人から誤りを指摘されると腹を立てて、意地を張る…私達が重視しているのは明らかに、信念そのものではなく危機に瀕した自尊心なのである(ジェームズ・ロビンソン)

どんなばかでも過ちの言い逃れぐらいはできる。事実ばかはたいていこれをやる。

人と話をするとき、意見の異なる問題を始めに取り上げてはならない。まず意見が一致している問題からはじめ…互いに同一の問題に向かって努力しているのだということを相手に理解させるようにし、違いはただその方法だけだと強調する…「いったんノーと言わせるとそれを引っ込めさせるのは容易なことではない」(オーヴァストリート)

議論をすれば損をする。相手の立場で物ごとを考えることは、議論をするより…興味があり比較にならないほどの利益がある(ジョセフ・アリソン)

人からおしつけられた意見よりも、自分で思いついた意見のほうをわれわれははるかに大切にするものである…人に自分の意見を押しつけようとするのはそもそも間違いだと意いえる。暗示を与えて結論は相手に出させるほうが、よほど利口だ

相手をやっつけるよりも、相手に好かれるほうがよほど愉快だ

人間は同情をほしがる。子供は傷口を見せたがる。同情を求めたいばかりに自分から傷をつけることさえある。大人も同様だ。傷口を見せ、災難や病気の話をする…不幸な自分に対して自己憐憫を感じたい気持ちは程度の差こそあれ、誰にでもある(アーサー・ゲイツ)

相手の信用状態が不明の時は彼を立派な紳士とみなし、そのつもりで取引を進めると間違いない…人をごまかすような人間でも、相手に心から信頼され、正直で公正な人物として扱われると、なかなか不正なことはできないものだ(ジェームズ・トマス)

仕事には競争心が大切である…金儲けの競争ではなく、他人よりも優れたいという競争心を利用すべきである(チャールズ・シュワッブ)

「しかし」という言葉を「そして」に変えると、成功に転じる

命令を質問のかたちに変えると気持ちよく受けいれられるばかりか、相手に創造性を発揮させることもある。命令が出される過程に何らかのかたちで参画すれば、誰でもその命令を守る気になる

批判によって人間の能力はしぼみ、励ましによって花開く

ある点について矯正したいと思えば、その点について彼はすでに人よりも長じていると言ってやることだ…よい評判を立ててやると、その人間はあなたの期待を裏切らない

・・・・・・・・・・