「おもてなし」が観光政策から姿を消した理由 | 国内経済 | 東洋経済オンライン | 経済ニュースの新基準



今回示された観光政策の「ビジョン」が、画期的だと言える大きな理由が3つある(撮影:尾形文繁)2012年から2015年の3年間に劇的に伸びた経済指標として、インバウンド関連の指標が挙げられる。訪日外国人旅行者数は836万人から約2倍の1974万人に、訪日外国人旅行消費額は1兆846億円から約3倍の3兆4771億円に――観光政策は、「アベノミクス最大の成果」と言っても過言ではないだろう。その観光政策が、さらにもう一歩進化したという。何が新しいのか。書籍『新・観光立国論』や、その続編『国宝消滅』などで日本の観光政策に関する提言を続けているイギリス人アナリスト、デービッド・アトキンソン氏が解説する。 ベストセラー『新・観光立国論』に続く、観光立国の必読書! 国宝をはじめとした文化財が陥っている「窮地」を明らかにするとき、日本経済再生の道が見えてくる。規格外の知的興奮!3月30日、日本の未来に極めて大きな影響を与える画期的な「ビジョン」が示されました。2020年の訪日外国人観光客数を4000万人、外国人旅行消費額を8兆円。同じく2030年には6000万人で15兆円の消費を目指すという明確な数字と、それを達成するため、赤坂迎賓館や京都迎賓館という公的施設の開放や、文化財や国立公園の活用など10の改革案を、「明日の日本を支える観光ビジョン構想会議」が提示したのです。訪日外国人観光客数2000万人突破が目前となった昨年秋から開催されているこの会議は、安倍晋三首相を議長として菅義偉官房長官が副議長、国交相、財務相、地方創生担当相、経産相などの閣僚から編成されています。そういう意味においては、これは「政府が示したビジョン」と言っても差し支えないでしょう。ただ、そう言われても、なぜこれが画期的なのかと首を傾げられる方も多いでしょう。大きな理由は3つあります。まず、ひとつはようやく「日本のポテンシャルに近い目標」になったということです。理由1 目標が「ポテンシャル」に追いついた私は拙著『新・観光立国論』(東洋経済新報社)のなかで、日本がもつ自然、文化、気候、食事など幅広い観光資源をふまえれば、現時点の日本の潜在能力でも5600万人は集客可能で、今後も世界の市場拡大を反映し、2030年には8200万まで増加していくと予測しました。その関係で、この「構想会議」でも、「有識者」として参加させていただいているのですが、今回の目標が出される前にほかの参加者のみなさんと、「どれくらいの目標が掲げられるのか」を話題にしていました。2020年には3000万人、2030年には4000万人くらいではないかと予想される方が多い中で、私だけが2020年に4000万人、2030年に7000万人という予想を立てていました。周囲はアグレッシブな数字だと驚いていましたが、私はかなり現実的な数字だと思っています。年間約3300万人の外国人観光客が訪れるドイツの人口は約8500万人です。同じく約3200万人が訪れるイギリスの人口は約6500万人です。人口約1億2700万人で、自然や文化財に恵まれる日本の目標値が3000万人というのは、いくらなんでもハードルが低過ぎます。そのように考えていたところ、安倍首相が掲げた目標は2020年に4000万人、2030年に6000万人。私の予想をやや下回りましたが、極めて実現可能な数字だと思いました。画像を拡大その他にも、ポテンシャルに即した目標値が並ぶ(出所:観光庁ホームページ)ご存知のように、霞が関が出してくる目標というのは往々にして保守的なものが多いのですが、今回はそんなことはありません。このような日本の潜在能力を考慮した現実的な目標が設定されたというのは、大きな前進でしょう。画期的なのはそれだけではありません。それが2番目の理由である「旅行消費額」です。理由2 人数だけでなく「消費額」が示されたこれまで政府が出す「観光」に関する目標で、このように明確な消費額の数値目標が示されたことはありません。さらに特筆すべきは、8兆円→15兆円という、観光客数を上回る成長率を目指していることから、「観光客ひとりあたりの単価」を上げていく戦略が読み取れることです。これは中国の中間層・富裕層をこれまで以上に積極的に呼び込むことはもちろん、現時点ではほとんど来日していない、欧州などの遠方からやってくる中間層・富裕層、長期滞在客なども視野に入れていることのあらわれです。このような発想の転換も、日本の観光行政が次のフェーズに変化していて、どんどんレベルアップしている証拠です。それが出てきたということは、いよいよ日本という国が「観光で稼ぐ」ことに対して本気になってきたのではないかと大いに期待できるのです。明らかにこれまでとは違うことが始まろうとしている――それは「目標」だけではなく、ビジョンを実現するための施策にも顕著にあらわれています。それが3つ目の理由です。ある意味で、私はこれが一番衝撃を受けました。理由3 目標から「おもてなし」の文字が消えた「ビジョン」の中にある『「観光先進国」への「3つの視点」と「10の改革」』を見ていただくと、さまざまなことが書いてあります。画像を拡大日本の観光政策では必ず登場していた「おもてなし」の文字が消えた(出所:観光庁ホームページ)これまでは外国人観光客はおろか、日本人ですらあまり立ち入ることができなかった赤坂や京都の迎賓館を大胆に公開・開放したり、自然保護がメインだった「国立公園」を体験・活用型の空間にするなどさまざまな「規制緩和」がなされていますが、そんな中、あることに気づくはずです。ここには、数年前から日本の観光ビジョンに必ず盛りこまれていた「ある言葉」がありません。「外国人観光客」を語る文脈では必ずといっていいほど登場していたあの言葉。そう、「おもてなし」です。「おもてなし」について、私はかねてから観光の支持要因であっても、決定要因ではないことを指摘させていただいております(参考:「英国人、『おもてなし至上主義』日本に違和感」)。これまでの著書のなかでも、私は「観光」というのは「多様性」がもっとも大事だと訴えてきました。ひとくちに外国人観光客といっても、国籍も違えば年齢も収入も違う、日本にやってくる目的もバラバラです。同じ人間であっても、2週間も滞在していれば、ずっと同じような観光をしていることもありません。そのような幅広いニーズに応える、細かい施策が必要なのです。日本の魅力は「あるもの」ではなく「磨くもの」これまでの日本の観光戦略は、「おもてなし」や「クールジャパン」など、日本の良さを見つけて、それを世界に発信さえすれば、観光客が訪れてくれるという考え方が多く見られました。それらは、外国人の多くが、新幹線の清掃チームの手際の良さを表した「7分の奇跡」に象徴される「おもてなし」や、「桜」などの日本の伝統美を好むはずだと考えてつくられた面もあったと思います。私はこのような「発信」というのは、外国人のニーズをしっかりと分析をして、その観光資源の魅力を磨いたうえで行うべきだと考えてきました。それはあくまで観光を「ビジネス」としてとらえているからです。「明日の日本を支える観光ビジョン」の中にある「文化財を保存優先から観光客目線での理解促進、そして活用へ」「国立公園を世界水準のナショナルパークへ」という具体的な施策が象徴するように、日本の観光戦略は、資源の魅力を磨いてから発信をするという戦略へと大きく舵を切りました。このような発想の大きな転換こそが、「明日の日本を支える観光ビジョン」の意味することなのです。


情報源: 「おもてなし」が観光政策から姿を消した理由 | 国内経済 | 東洋経済オンライン | 経済ニュースの新基準

訪日の超富裕層は一体、何を求めているのか | GQ JAPAN | 東洋経済オンライン | 経済ニュースの新基準




フォーシーズンズと同じ体験を機内でも再現。シックな外装も気分を盛り上げてくれる
日本政府観光局によると、昨年12月までの訪日外客数が1973万人(推計値)に達し、過去最高を記録した。増え続けるインバウンド需要のなかで、シー・ユー・チェンが富裕者層の嗜好について考察した。

外国人旅行者をどう取り込むか考えている

当記事は「GQ JAPAN」(コンデナスト・ジャパン)の提供記事です
いま、日本中の観光地がインバウンドの外国人旅行者をどう取り込むか、以前にもまして真剣に考えている。これからはさらにアッパーな中間層や富裕な人々が来日すると予想されているからだ。現在、その7割がアジア人とされる訪日旅行客は年間3.7兆円以上の巨額を日本に落としていく。

しかし、フランスでは外国人旅行客の消費額は年間20兆円とされており、それと比較するとまだまだほんの5分の1にすぎない。美術館や歴史的な建造物、美しい都市景観、さらにはファッション、グルメ、ワインなど、フランスに行かなければ味わうことのできない体験価値を、フランスはいろいろなレベルで提供していることが強みで、お金があってもなくても旅行者はそれぞれのレベルでフランス体験を満喫できる。

リッチならリッチなりに贅沢の限りを尽くせるし、さほどリッチでなくても、たとえばパリであれば、ルーヴルやオルセーの美術館で日がな一日過ごしたり、セーヌ川を遊覧したり、たんにパリのあちこちを散策したりしてロマンティックな情緒にひたることができる。

さて、富裕層といってもいろいろである。多少、粗いくくりになってしまうが、いままで手にしていなかった富を急に手に入れてしまったアジアの富裕層と、歴史的な文化的価値を幾世代にもわたって尊重してきた欧米人富裕層とでは、おなじものを見ても見方がまったく異なるということはあり得る。モノを買うといった形而下の快楽を追い求める者もいれば、モノよりもむしろ形而上学的な精神文化を享受することに重きを置く人もいる。そして、一般論としていえば、欧米の富裕層と比較してアジアの富裕層は、いまのところはどうしても、自己顕示的消費に走りがちである、といえるだろう。

そのいい例がある。昨年、中国人の億万長者Lin Jinyuan氏は、従業員6400名を引き連れてパリとコートダジュールを訪れ、パリ市内の140軒のホテルとニース、カンヌとモナコのホテル4760室を借りて、自分の会社の設立20周年を祝った。パリからニースへの移動には147台のバスを手配し、ギネスレコードとしてヒューマンチェーン(大勢の人が手をつないで人垣を築くこと)ならぬ“バスチェーン”記録に登録しさえした。このLin氏一行の“爆遊”によるフランスへの経済効果は、なんと3300万ユーロ(約44億円)に達したそうだ。これはまさしく自己顕示的消費そのものである。

では、Lin氏さまご一行を、日本はどうもてなすのだろうか? フランスにはパリやニース、カンヌがあり、そのとなりにモンテカルロがあるとすれば、日本には東京、箱根、富士山、京都、大阪があり、北海道のスキー・リゾートも常夏の沖縄もある。日本の場合はアジアの富裕層が中心だから、かれらにこうした日本の文化的、歴史的資産を活用してどんな体験価値を提供できるか、ということが問題になる。

富裕者層が求めることを知らなければならない

しかし、多くの観光地は、点の訴求である景勝地、歴史的資産、文化施設、グルメ、高級ホテルなどのリスティング以上のことはなかなかできないでいる。訪れた観光客に対して、さまざまな旅行体験価値をシームレスに継続させて提供するプログラムやノウハウに乏しいのが現状だ。しかし、そうしたプログラムを提供するには、今日の富裕者層が求めていることを知らなければならない。そのヒントになる例がここにある。

それは、24日間世界一周を12万ドルで提案するフォーシーズンズ・ホテルによるパーソナルなプライベート・ジェット・ツアーである。もっとも際だった特徴は、ふつうなら生じる“待ち”の時間をすべて徹底的にカットするサービスにある。スタッフは、読みかけの本にブックマークのしおりすら挟んでくれるし、いつでも気を利かせてシャンペンやコーヒー、チョコレートやローカルのスナックなどなどを持ってきてくれる。プライベート・ジェットを使うから空港での混雑にも遭遇しない。

目的地や経路にしても、イスタンブールからサンクトペテルブルクに向かったあとにはマラケシュ、そしてニューヨークへと、自由に選ぶことができる。待ち時間なしにさまざまな体験を、シームレスにつなぐことができるのだ。荷物だって夜、ドアの外に出しておきさえすれば、次の国に到着したときには、その国の宿に届いている。出国および入国の手続きもスタッフがすべて整えてくれて、サインするだけである。ジェットに乗り込むときは機体のタラップに高級車をつけるし、降機すれば、むろんハイヤーが迎えに出ている。

そして、到着した国では、スタッフが現地でお土産を買える分の現地の通貨が入った封筒を手渡してくれるし、通常は長時間並ばなければ入れない美術館にも、誰もいない時間帯に入ることができたりする。また、ロシアの宮殿ではバレエとオペラを鑑賞しながらディナーをエンジョイでき、万里の長城の上にテーブルセッティングして饗宴に興じることもできるのである。1日で3大陸を訪れることも不可能ではないし、毎朝、いろいろなオプションから好きな目的地を自由に選定することができる。ちょっとつかれたから中休みにモルディブのプライベートビーチでなにもせずに過ごそうと思ったら、すぐにでもそれが実現できる。

というようなことをヒントにして、日本にやってくる富裕層向けのサービスを考えるとしたら、どんなことができるだろうか。それが私の提案である。

��Text: Sy Chen )


情報源: 訪日の超富裕層は一体、何を求めているのか | GQ JAPAN | 東洋経済オンライン | 経済ニュースの新基準

【編集長インタビュー】「インバウンドで観光立国」の落とし穴=星野リゾート代表 - WSJ



By GEORGE NISHIYAMA
2016 年 4 月 28 日 16:35 JST
 ウォール・ストリート・ジャーナル日本版では、既存の価値観にとらわれずに社会を変えようとしている各界のリーダーたちへの編集長インタビューをお届けしています。

  今回は星野リゾートの星野佳路代表に伸び続ける訪日外国人需要に沸く日本の観光業界の現状と見通し、そして海外にも進出を果たした星野リゾートの成功の秘訣などについてお話を聞きました。

―記録的な訪日客数により、いわゆるインバウンド消費の恩恵を受けている国内観光業は安泰なのか

 インバウンドが増えたと言っても日本の観光消費額の10%にやっとなって、それが15%になろうかというところ。国の(インバウンド)目標を達成してもそれが20%を超えるかという程度。つまり7割か8割は日本人による国内観光消費。そこが問題。2013年から14年にかけて象徴的な出来事があった。インバウンドは1.7兆円から2.2兆円に伸びたが、20兆円近くあった国内市場が落ちて、トータルの旅行消費額は落ちた。

 しかし東京にいると実感がない。なぜか。東京でのインバウンドは伸びている。しかし地方にはまだインバウンドは来ておらず、国内需要だけ。だから地方にいると観光は全然成長していないではないかと感じる。一方で東京、大阪、京都の人たちはインバウンドで観光立国に近づいているのではないかと感じている。

 15年は国内需要も若干伸びて、インバウンドも伸びた。今後も両方伸びることはあるが、どんなにインバウンドが伸びても、もともとの分母が小さいので分母の大きい国内市場がちょっとくしゃみをするだけで、必死に伸ばしてきたインバウンドの分を吹き飛ばしてしまう。インバウンドと同じように国内需要にも目標を置いて、国内需要の維持をやっていかないといけない。

―日本は今後も人口が減少していくが、国内需要の縮小もその結果なのか

 国内需要が落ちているのは人口減少ではなく、今のところは参加率の低下による。特に20代の若者が1年に国内旅行をする回数が落ちている。参加率はこの10年で60%から50%に落ちた。今は半分の人しか年に1回以上観光旅行をしない。つまり半分の人は全くしない。

 だからシニア割引でなく、「若者割引」と言っている。JRも美術館などもシニア割引はあるが本当に割り引かなくてはいけないのは若者だ。なぜなら若者はこれから結婚し、子どもが生まれ、家族旅行をしてくれて、旅行産業を何十年も維持してくれる。この人たちが「旅行って楽しい」と思い、旅行習慣を持ってくれないと市場は縮小してしまう。もうちょっと政府も「国内需要を維持します」「特に若者旅を増やします」という具体的な政策を出し、それにマスコミも注目し、「インバウンドは伸びたが、国内需要は対目標でどうだったのか」と質問してくれるとよいのだが。

―政府が関わることではないとの見方もあるが、業界の「若者割引」への反応はどうか

 業界の賛同はまだまだ。政府がお金を出して割り引くということではないが、政府が働きかけることはできると思う。例えば業界に投げかけたり、若者割引をする観光地を観光庁が積極的にPRしたりするなどサポートすることはできる。そういうところにもっとエネルギーやコストをかけて欲しい。

7月の開業に向けて建設中の​星のや東京 ENLARGE
7月の開業に向けて建設中の​星のや東京 PHOTO: HOSHINO RESORTS
 昨年の春、シールさえ貼れば小さなタトゥーは温泉でもOKにしますと言ったら、日本のお客様からたくさん電話が掛かってきた。怒ってらっしゃる人、これで娘と一緒に温泉に行けるという人、同業他社からは風穴を開けてくれたとの声もあった。すると観光庁が実態調査に乗り出して、ガイドラインを出してくれた。あれも民間側から解決しなくてはならない問題だと踏み切り、観光庁がガイドラインを出してくれて我々もやり易くなった。

 若者割引も業界全体の動きとなるとインパクトはある。3世代旅行でスポンサーは祖父母世代。そこを割り引く意味はないのではないか。割り引くなら長い間旅行をしてくれる若者だ。

―タトゥー用のシール導入のきっかけは

 ニュージーランドのロトルア市という温泉で有名な場所があるが、そこの市長が日本の温泉地に視察に来られた。ロトルア市の人口の3割はマオリ族で市長のご主人もマオリの人。夫婦で日本の温泉地に来たら温泉に入れなかったと言われたのを聞き、「これはまずいな」と思った。わざわざ飛行機に乗って日本に来て、まさか民族的なことで温泉に入れてもらえないなどとは知らない。何か解決策を考えないとこれからのインバウンド時代に良くないと感じた。

 また、現場に確認すると小さなデザインタトゥーをつけている日本の若い人が「小さいからいいだろう」と温泉に入っている。それを見た年配の方が「なぜ入っているのか」とホテルにクレームを出す。これは何か折り合いをつけないといけない。若者の旅行参加率が落ちている中で若者に一切入れませんよとも言えない。その二つがきっかけだった。

 入れ墨が反社会勢力の象徴だったことから温泉にはダメだとなった。それがすり替わって入れ墨がダメになってしまった。(星野リゾートの温泉旅館)「界」で試験導入してきたが、箱根ではシールを2枚渡している。1枚が8センチx10 センチだから80平方センチ。2枚で160平方センチになった。だから「160平方センチからの温泉文化変革」と呼んでいる。

―インバウンドに戻るが、現状はバブルなのか

 (現状のレベルからの)修正は必ず入る。インバウンドが増えているのは円安とテロを含めた地政学的な要因があり、増え方にゲタを履いている。そこの部分はなくなると思ったほうがいい。

 今はたまたま日本に色んな風が吹いて、恵まれている環境だ。これが永遠に続くと錯覚するのは危険。今こそ本当の実力を磨くことにお金やエネルギーを使わなくてはいけない。しかし日本の観光の歴史を見ると単にブームを作ってきた。例えば、「団体旅行」「修学旅行」「スキー旅行」「海外旅行」とブームで終わらせてしまった歴史がある。

 スキーが典型。当時あれだけ増えたのは学生が夜行バスに乗って行っていたから。(業界としては)「学生でお金ないからこの程度のサービスでいいだろう」という対応だった。その後、学生は社会人になり、結婚して子どもが生まれ、さあスキー場に行こうかと思ったが、子連れであんなきつい旅行はできないと。学生の時の経験がトラウマで残っている。

 今回も「インバウンド・ブーム」で終わらないか。今来ている海外の人たちが「日本にはまた来たい」と思って帰っているのか。(観光業界が)「安い中国の団体だからこの程度のサービスでいい」としていないか。そういうことが将来の本当の実力につながっていくと思う。

 具体的にはハードの投資が圧倒的に足りない。中国の人も世界中に行っているので日本の地方は見劣りする。建物が古い、設備が古い。バブル時代のものをだましだまし使っている。今こそ地方で設備投資をしないといけない。それには収益。だから休日分散化。それによって稼げる日を増やす。収益が高まると設備投資に踏み切れる。そうすると日本の本当の実力が高まり、よい循環になる。

―休日分散化への反応はどうなのか

 休日分散化は2004年に言い出した。具体的には大型連休の地域別分散化だ。1週間ごとに日本を5ブロックに分けて交代で1週間休もうと。言い出したときの反応は悪かったが良くなってきている。自分のツイッターなどを見ているとゴールデンウィーク(GW)中に「早くやってくれ」との声が多い。まるで渋滞の中からツイートしているのではないかという印象だ。

―地域別にすると例えば遠方の祖父母らと一緒に旅行できないとの指摘もあるが

 GWまで祖父母と一緒に旅行する人がどの程度いるのか。土日を分散しようとしているのではない。正月は家族・親戚が集まり、お盆は宗教的な色彩があるが、導入するのはGWとシルバーウィークだけ。もともと無理やり連休を作って、休日を使ってレジャーに費やしてほしいと出来たもの。本来の趣旨からしても旅行やレジャーにあてて、混雑がないように分散するべきだ。

 九州の子どもたちはディズニーランドに行った比率が低いという結果がある。GWに行こうとしてもホテルは満室、園内の待ち時間は長い。そして値段が高いからだと。分散化を試験導入してもらえればメリットを享受して、その良さが分かるはずだ。フランスやドイツではすでにやっている。

―リニア中央新幹線計画にはあまり賛成されていないようだが

 海外の人に聞くと新幹線が遅いという人はいない。新幹線は正確で早いと驚く。不満は何かと聞くと、値段が高いと。リニアは不満のないスピードを早くして、不満のある価格を上げる。ニーズのヒアリングと逆行する政策を取っている。もう少しお金を払っても一層早くして欲しいというのが関西空港から大阪・京都へのアクセス。関空と大阪・京都にリニアを走らせるほうが、何十年も掛かって東海道にリニアを走らせるよりよほどいいと思う。

―星野リゾートは海外を含め30以上の施設を運営するまでになったが、成功の秘訣は何か

 親から継いだ時に将来の目標設定を大きくしたことが大きかった。留学していたのでクラスメートから見て「さすが」と思われる日本のホテル会社を作りたいと当初から目標設定をした。目標があることによって取るべきリスクと行ってはいけない事業が分かりやすくなる。

​2016年開業予定の​星​のやバリの運河プール ENLARGE
​2016年開業予定の​星​のやバリの運河プール PHOTO: HOSHINO RESORTS
 父がやっていた旅館はかっこ悪いと思っていた。酔っ払いがいっぱいいるし、部屋はハワイのホテルの方がかっこいいし。アメリカに行く段階では継いだら早く潰そうと思っていた。ところが向こうで大学に2年間行き、日系ホテルで3年間働いた結果、やはり西洋のホテルを日本で作っても、結局は真似事に見えると思った。もう一度日本のホテル会社が世界を目指していく時に、真似事ではないと思われる形で行かないと勝てない。

 コーネル大にいる間によくあったが、例えば日本人がフォーマルな式典にスーツを着ることさえ、同級生は「日本は1000年の文化があるのになぜイギリス人の制服を着ているのか」と指摘する。それは日本に対する期待。つまり、日本の会社が運営するホテルというだけで彼らが期待することがある。エギゾチックなんじゃないか。おもてなしというすごい世界があるのではないかと。だから日本に帰って、すごくかっこ悪いものをすごくかっこよくする以外に先はないと思った。だから「星のや」(旅館)になった。軽井沢は西洋のホテルの町だが、どうしても日本的でないと先がないと。それで「星のや」のようなかたちになった。和を中心にしていこうというのが発想だった。

―コーネル大の同級生は今も同業に多いだろうが、彼らとの関係は

 同級生だけにはバカにされない日本の宿をと思って作ってきたので自信はある。いつも何か企画していて最後に思うのは、「あいつらが見てどう思うか」。バカにだけはされたくない。その気持ちがずっと強かった。

インタビューを終えて

 星野リゾートの成長に加え、日本の観光業に対する提言でも注目されてきた星野氏だが、その原動力は大学時代を含めた米国での経験だと感じた。同じく海外で暮らしたことがある者として共感できるのが、海外に行って初めて日本の良さに気付くこと。日本のホテル会社が海外で通用するためにはまず継いだ「すごくかっこ悪い」日本旅館を「すごくかっこよくする以外に先はないと思った」という言葉はその象徴に感じられた。

***

PHOTO: BLOOMBERG
星野佳路

1960年、長野県軽井沢町生まれ。慶應義塾大学経済学部卒業後、米国コーネル大学ホテル経営大学院で修士課程修了。1991年、星野温泉(現在の星野リゾート)社長に就任。所有と運営を一体とする日本の観光産業で運営特化戦略をとり、経営難に陥った施設の再建で注目される一方、星野温泉旅館を改築し、2005年「星のや軽井沢」を開業。現在運営する施設は国内外35カ所に及び、今年「星のや東京」「星のやバリ」の開業を予定。

***

西山誠慈

2011年よりWSJ東京支局にて経済政策報道の編集責任者を務め、アベノミクス発表当初から日本銀行による大胆な金融緩和政策などについて報道を行ってきた。2014年には、プロを目指す高校球児を1年にわたって取材した長編記事を執筆。2014年12月より現職。WSJ入社以前は18年間ロイター通信社にて金融市場、経済政策、政治、外交など幅広い分野を担当。1993年早稲田大学政治経済学部卒業。ニューヨーク出身。


情報源: 【編集長インタビュー】「インバウンドで観光立国」の落とし穴=星野リゾート代表 - WSJ

twtrから 2016-04-29



  • 16:31:11あの京都が本気で町おこし?今注目される「海の京都」の実態とは @retrip_news https://t.co/zDlycgRjZR




  • 16:30:34「何かを「面白い」と自分が感じる要素とは何なのか・・・恐らくひとつは「共感性」で、もうひとつは「意外性」です」
    「面白い」をビジネスにする方法:糸井重里さん https://t.co/kNHp8KJkIE




  • 16:29:46「誰かとつながりながら動く」
    「面白い」をビジネスにする方法:糸井重里さん https://t.co/kNHp8KJkIE




  • 16:24:44「「海の京都」プロジェクトも…観光促進を目的とする動きから、今後は地域医療圏内での棲み分けや協力関係強化、あるいは公共交通網の再整備といった段階に進んでいくのではないか」
    「海の京都」で知った地域おこしの本質 https://t.co/GTN1VjuOAS




  • 16:20:41「自信を持って、地元に残れと言えるかどうか」
    「海の京都」で知った地域おこしの本質 https://t.co/GTN1VjuOAS




  • 11:29:30「海の京都」事業について/京都府ホームページ https://t.co/j7HiUcz2C7




  • 10:39:41「その主役は行政ではなく、地域住民の方々です。住民の方々自身が地域の良さを実感して大切にし、さらに新たな魅力を生み出すことによって、持続可能な観光まちづくりを進めます」
    「海の京都」事業について https://t.co/mJhTgJl7SZ




  • 10:38:57「こうした歴史的・地理的背景や交通基盤の整備の進捗を活かし、魅力的な観光まちづくりをソフト・ハード両面から進めることによって、京都市内に比肩する国際競争力を持つ「海の京都」観光圏を目指します」
    「海の京都」事業について https://t.co/mJhTgJl7SZ




  • 10:38:12「平成27年度までには、京都府南北をつなぐ京都縦貫自動車道が全線開通し、大型クルーズ船等に対応した京都舞鶴港の埠頭が整備されるなど、陸路・海路双方からのアクセスが飛躍的に向上します」
    「海の京都」事業について https://t.co/mJhTgJl7SZ




  • 10:37:37「日本海に面する京都府北部地域(福知山市、舞鶴市、綾部市、宮津市、京丹後市、伊根町、与謝野町)は、古代より大陸との交流の窓口として栄え、多くの神話の舞台となった、いわば「もうひとつの京都」」
    「海の京都」事業について https://t.co/mJhTgJl7SZ




  • 10:00:39もうひとつの京都 ~海の京都篇~ https://t.co/28POwqIDtV @YouTube




  • 09:59:19海の京都 綾部 https://t.co/QuAAOZTee6 @YouTube




  • 09:58:32京都移住コンシェルジュ https://t.co/NhWCQB5MN8 https://t.co/5eTOqc7x7z




  • 15:00:07【新機能まとめ】本日リリース!友だち集め・来店を促進する3つの新機能 - LINE@公式ブログ | ラインアットの最新情報や成功事例をご紹介 https://t.co/Nz1NaCAWR9




  • 14:56:52【新機能】LINEで訴求・販売できる!「コマース」登場 - LINE@公式ブログ | ラインアットの最新情報や成功事例をご紹介 https://t.co/V90bKO9Q3o




  • 05:56:04「HTAは…地域コミュニティとの良好な関係づくりを重視している…旅行者の定期的な満足度調査だけでなく、住民の意向調査も行う…など、ハワイの観光産業が現地に住む人たちと共存できているか否かの把握を欠かさない」
    #BLOGOS https://t.co/cv53VByKhz




  • 05:49:18「大規模イベントが開催され、人が呼び込まれることで地域のホテルの収益性が改善する。この収益の一部をホテル税として徴収して、コンベンション・センターに還流させれば、事業性に乏しいコンベンション・センターが息を吹き返す」
    #BLOGOS https://t.co/cv53VByKhz




  • 05:39:12「ハワイの観光産業は、地域の観光資源の魅力を多面的に引き出し、異なる国や嗜好の旅行者の求めに応じた活動を複合的に展開するディスティネーション・マネジメント(DM)を取り入れている」
    #BLOGOS https://t.co/cv53VBh9q1




  • 05:27:52「HTAの役割は・・・さらにはハワイの自然や伝統文化の保全、治安向上への協力、そしてコンベンション・センターの運営などを担うこと」
    #BLOGOS https://t.co/cv53VByKhz




  • 05:25:59「HTAの役割は、全州的な観点からハワイ観光の政策と方針を定め、観光関連の体験プログラムやイベントの提供、情報発信、人材開発、市場調査、航空会社などへの新規就航の働きかけ・・・などを担うこと」#BLOGOS https://t.co/cv53VByKhz




  • 05:19:58外国人旅行客誘致のノウハウはハワイに学べ #BLOGOS https://t.co/cv53VByKhz




  • 05:07:52モサック・フォンセカとCIAとの繋がり #BLOGOS https://t.co/RlQHEpIVYw




  • 04:18:14信用失墜行為:停職中に旅行でカニ食べ投稿、懲戒免職に - 毎日新聞 https://t.co/kbsT8zWdQG




  • 15:14:31久米島産紅イモ、生産好調 病害虫根絶で増産機運 | 沖縄タイムス+プラス https://t.co/7w0cKrHhf5 @theokinawatimes




  • 14:01:46「吉浜さん」
    蟹蔵・吉浜さん、全国準グランプリを受賞 - 宮古新報ニュースコム https://t.co/b0xeUN9HEj @miyakoshinpo




  • 09:00:13翼の王国 五月号。
    めくると表2見開き、老舗のお茶の広告。
    さらにめくるとpp5~6、別の茶の広告。




  • 07:31:34「病は気から」は、科学的に解明されつつある 医療における「心」の役割とは? | 今週のHONZ - 東洋経済オンライン https://t.co/5m4VuFMs7L @Toyokeizai




  • 07:31:01台湾東部の群発地震は4日目に : それは九州の地震とよく似た「3つの違う震源がそれぞれで揺れ続けている」タイプの地震 https://t.co/2tVONkoB1e




  • 07:17:12米国人が就きたい仕事ランキング、今年の1位は? #ldnews https://t.co/9x5gbhlgWS




  • 07:14:56海外ツアー夏旅特集 ナツタビナツビト|ルックJTBナツタビGalleryとは https://t.co/RTdzXXE3yZ




  • 07:06:49オーディブルの登録方法と退会方法 https://t.co/rs5eWQEWBu




  • 11:35:27海外ツアー夏旅特集 ナツタビナツビト|ルックJTB https://t.co/2iRUCZl55k https://t.co/K0eFbZdngk




  • 10:43:52RT @n_natsubito: 【4/15 START】ルックJTBのナツタビナツビト。
    あなたの思い出がキャンペーンサイトで公開されるチャンス!
    海外旅行の思い出を投稿して、シェラトン・ワイキキ・リゾートに泊まるハワイ5日間の旅を当てよう! https://t.co/VFV…




  • 10:43:26海外ツアー夏旅特集 #ナツタビナツビト|ルックJTB https://t.co/FuxDl5zbWu https://t.co/IAcJFVDC0i




  • 10:40:21海外ツアー夏旅特集 #ナツタビナツビト|ルックJTB https://t.co/YZFnkhK2US




  • 15:18:06訪日の超富裕層は一体、何を求めているのか | GQ JAPAN | 東洋経済オンライン | 経済ニュースの新基準 https://t.co/Ac6OE3MM2o https://t.co/Ai1eJSbGS7




  • 15:07:48「おもてなし」が観光政策から姿を消した理由 | 国内経済 | 東洋経済オンライン | 経済ニュースの新基準 https://t.co/YQeZXNO7Cs https://t.co/qfAK1ANwte




  • 14:34:10「グルメ、ショッピング、スポーツ、アウトドア…ビーチ、スキー、サーフィン、スキューバダイビング、その他スポーツ、山登り、川下り、古道散策、農業、乗馬、植物・動物鑑賞、文化財、文化体験、買い物、食事、酒…」https://t.co/ovs82OvEng @Toyokeizai




  • 14:30:55「桜、紅葉…富士山、浅草寺、お城に桜、着物、寿司・・・歴史・文化の観光に偏ってしまっている・・・2週間の滞在中に、朝から晩まで文化財をめぐるという人はまずいません」
    ��桜押し」は、ひとりよがり観光戦略の象徴だ https://t.co/Oaw6uXAvW7 @Toyokeizai




  • 14:14:52「毎週湯河原に行っても危機管理上、全く問題ない。ただし公用車使用はダメ 」
    舛添氏の問題に橋下氏"Cランク解説ばかり" #BLOGOS https://t.co/0NwXw3scva




  • 13:18:57【編集長インタビュー】「インバウンドで観光立国」の落とし穴=星野リゾート代表 – WSJ https://t.co/AXKUcMXHAs https://t.co/T8Nu7HOTWa




  • 02:59:37リリスク、岡崎体育……話題のMVがクリエイターに与えた衝撃とは? 業界スペシャリストが分析 https://t.co/3O5po5gtxf @realsoundjp




  • 00:06:10twtrから 2016-04-22 https://t.co/NQbjQSoTEB




twtrから 2016-04-08



新春トップインタビュー:日本旅行業協会会長 田川博己氏 | 旅行業界 最新情報 トラベルビジョン

「ツーリズムEXPOジャパン」にとって3年目の「ジャンプの年」ですが、どのように取り組むお考えですか

今年は第1期の完成形を迎える年となる。
日本観光振興協会(日観振)とJATAはEXPOを始めるにあたり、十数個の目標を決めた。

海外・国内・訪日の三位一体となっているか、
BtoB、BtoCにおける商談会やピーアールがしっかりできるか、
顕彰事業が成果を上げられるか、
アジアでのリーダーシップを取れるイベントに完成させられるか
など、これらを達成させるのが16年だ。


情報源: 新春トップインタビュー:日本旅行業協会会長 田川博己氏 | 旅行業界 最新情報 トラベルビジョン

日本旅行業協会、田川会長が記者会見。国内からの海外旅行の喚起が重要課題

国内旅行に関しては、国連世界観光機関(UNWTO)が推進している、DMO(Destination Management Organization)、日本版の観光情報プラットフォームを各地域に作っていく必要があると思います。
観光地経営という観点では十分な組織を持っているところが少ないので、日本観光振興協会とも共同してやっていきます。

訪日旅行の政策提言に関しては、これから旅行者が増えていけば、当然、量の次は質といわれるように、質の向上や地域分散がキーワードになると思います。
リピーターが増えれば増えるほど質の向上をどうやってやっていくか、地域分散へどう繋げるかが課題です。
質の向上に関しては2013年から『ツアーオペレーター品質認証制度』というのをやっていますが、世界にまだ十分に伝えきれていません。
この問題も日本政府観光局(JNTO)やJATAが世界の協議会などで日本のツアーオペレーターのレベルの高さを発信していく必要があると感じています。
特に訪日客の7割前後がアジアからですので、そこにターゲットを絞ってしっかりとやっていく必要があります。

JATAの提言書のなかの3つのポイントをお伝えします。

1つは、地方創生やインバウンドの増加のためには、地方がしっかり国際化していく必要があるということです。
日本には98もの空港がありますが、国際線は、東京、名古屋、大阪地区に集中しています。
このため、地方空港発の海外需要を増やす必要があります。

2つめは、クルーズです。
クルーズ船の寄港に相応しい港湾やターミナルの整備、出入国管理の施設が必要です。
日本に来る外国人が倉庫街のような港に降りるのは恥ずかしいと思います。
現在、外国人をお迎えする設備は十分に整っているとはいえません。
ハード面での対応もしっかりやって、クルーズ船の日本への寄港を増やしていく必要があります。

3つ目は、地域の伝統芸能や祭事、特産品などの地域ブランドを高める必要があります。
地域の外から来た人に対して人的交流はもちろん、これらの情報を旅行会社がしっかり届けて、地方の国際化推進に貢献する必要があります。


山陰インバウンド機構:発足 国内外へ観光情報発信 鳥取・島根 /鳥取 - 毎日新聞

鳥取、島根の両県は22日、山陰版DMO(観光地域づくり法人)として「山陰インバウンド機構」を発足させた。
海外などからの誘客を増やすための観光戦略を練る司令塔になり、両県での外国人宿泊客数を2020年までに25万人にするという目標を掲げた。

機構の会長には、JTB会長の田川博己氏が就任。
平井伸治・鳥取県知事と溝口善兵衛・島根県知事が顧問に就いた。
両県14の経済・観光関係団体が参加した。
今年度は、総額1億5994万円の予算を設け、山陰地方の広域周遊ルートづくりや、国内外に向けた観光情報の発信に取り組む。


情報源: 山陰インバウンド機構:発足 国内外へ観光情報発信 鳥取・島根 /鳥取 - 毎日新聞

戦略に責任者と期限を JTB会長 田川博己氏    

  ――訪日外国人が急増しています。

 「本格的なツーリズム時代がやって来たと実感している。一方で、増加のペースが速すぎて『ひずみ』も出ている。同じ場所に多くの訪日客が押しかけて十分な接客や対応ができないケースが多くみられる。旅行先をもっと分散させることを考えないといけないが、今から数十年前の日本人の海外旅行ブームの時も行きたい場所は集中していた。やはり2度、3度と海外旅行を経験したうえで、本当に自分の関心のある観光地などに分散していくのだろう」

 「アジアの海外旅行の成長は日本の3倍くらいのスピードだ。そうなると悠長なことを言ってられなくなる。日本では2020年の東京五輪・パラリンピックをターゲットとし、様々な取り組みが進もうとしているが、それが可能なのかどうか心配だ」

 ――どうしてですか。

 「政府が閣議決定した日本再興戦略で、観光は重要な役割を担うことになった。経済団体なども観光立国に向けた提言書をまとめ、そのなかで『何々をしたい』ことは盛り込んでいるが、『誰が』『いつまでに』『どのように』といった明確な工程表にまでは落とし込んでいない」

 「これは国のガバナンスの問題になりかねない。クルーズ船のための港湾整備も遅れている。世界の有名な観光地にある港は絵はがきになるくらい美しい。日本では雨ざらしの港に寄港し、入国審査の場所も貧弱で1000人単位の旅行者に円滑に入国してもらうのは難しい。旅行収支が黒字化したのだから、景観整備を兼ねた港湾へのインフラ投資を加速させるべきだ」

 ――国としてやるべきことはまだまだ多いと。

 「日本は安全、安心だと言うが訪日客にはそうでない部分がある。何かあった時に訪日客の安否を確認したり、保護したりする法律がない。年間で2000万人近い訪日客が日本全国に滞在していることを考えるとお寒い限りだ。今のままだと『誰が』『どこに』いるかも把握されていない状況が続く」

 「日本の旅行会社はツアーで誰かが事故などに巻き込まれた恐れがあったら、必死になって確認作業をする。訪日客のフォローをしないのはおかしい。全く管理ができていないのは国家の威信に関わる。観光などに関する国際会議に出席していると懸念の声をよく聞くようになった。急速に観光立国になったトルコの取り組みは参考になる。海外旅行者の保護や外国人のガイド養成方法などだ」

 ――20年に2000万人の訪日客の目標は相当、前倒しで実現しそうです。

 「今はまだ『日本に来て下さい』という入り口戦略で止まっている。様々な関係者がもっと深く観光に関与すべきだ。クールジャパンを海外にもっと売り込むこともできる。若者の交流は大切だ。日本の若者を世界に送り出すことや留学生の受け入れも進めるべきだ。また、観光は国家戦略なのだから、担当官庁を観光庁ではなく観光省に格上げしてもいいのではないか。諸外国では観光大臣の地位は高い。日本はさらに踏み込んで名称も国際交流省にしてもいいかもしれない」

 ――民間にも課題はありますね。

 「本当に訪日客を迎え入れる覚悟があるのだろうか。残念ながら地方の大規模旅館ではインターネットの接続対応が遅れている。訪日客はスマホのアプリを頼りに日本の細かな情報を検索しようとしている。外国人向けのフロアを分ける案もある。こうした取り組みに金融機関も融資に前向きになってほしい。東京ではホテルが足りなくなると言われているが、新幹線で1時間以内に地域を広げれば問題は解消されるはずだ。小田原や前橋など周辺地域も含めて考える発想が必要だろう」

 「ツーリズムという言葉は様々な可能性を秘めている。ショッピング・ツーリズム、医療ツーリズム、産業ツーリズムなどのようにいろいろな分野と融合して新たなサービスを創出できる。民間の知恵の出番であり、まさにイノべーションだ」

 ――観光に期待するものは何ですか。

 「日本というブランド作りだ。日本の立ち位置が経済や人口など規模の面で揺らいでいるとすれば、ブランド価値を高めることで魅力的な国として成長を続けられるはずだ。そうしないといけない待ったなしの時期に来ている」

 たがわ・ひろみ 71年慶大卒。JTB入社。00年取締役。旅行商品の企画、開発が長い。08年社長、14年から現職。67歳。


情報源: 戦略に責任者と期限を JTB会長 田川博己氏

twtrから 2016-04-22



twtrから 2016-04-15



ナイトレイとRJCリサーチによる共同レポート – 富士山でのツイート情報量が最多/渋谷交差点でのツイートは多国籍 | Nightley Inc.

株式会社ナイトレイ(東京都 渋谷区、代表取締役社長:石川 豊、以下ナイトレイ)と株式会社 RJC リサーチ(東京都渋谷区、代表取締役社長: 川田 隆太、以下 RJC リサーチ)は、2社共同で「インバウンドレポート」を発行しましたのでお知らせいたします。本レポートは、ナイトレイが提供する訪日外国人のSNS解析ツール「inbound insight(インバウンドインサイト)」により解析したデータを基に、RJC リサーチが四半期ごとに集計・分析を行い、両社の共同レポートとして定期発行するものです。今回は第1回(2015年10~12月期)として、訪日外国人観光客が日本国内滞在中にTwitter(ツイッター)や微博(ウェイ ボー/中国版ツイッター)でツイートした約28万件のデータを集計対象とし、全国の観光スポット・市区町村を分析したほか、地域別分析として北海道に絞った分析も加えています。◆ 結果のポイント1. 日本の象徴「富士山」でのツイート情報量が最多▸ 日本の象徴「富士山」が USJ、TDR を抑えてトップ▸ 「富士山」でのツイートは言葉よりも画像中心▸ 「渋谷交差点」でのツイートは”多国籍”2. 道内では“札幌の街”でのツイートが最多▸ 観光施設トップは「白い恋人パーク」▸ 市区別では札幌市中央区が第1位で断トツ▸ TOP20のうち6市区が札幌市に集中


情報源: ナイトレイとRJCリサーチによる共同レポート – 富士山でのツイート情報量が最多/渋谷交差点でのツイートは多国籍 | Nightley Inc.

まるで伝書鳩? 幼稚園・学校のアナログさに保護者が悲鳴〈AERA〉 (dot.) - Yahoo!ニュース

 日常に潜む様々な「ムダ」は人を苛立たせる。デジタル化の波に乗り遅れた「化石」のような幼稚園や学校も、働く保護者に無駄な労力を課す存在のひとつだ。 東京都内のPR会社で働く男性(33)は約2カ月に1度、息子の写真のために仕事を休んでいる。 息子の通う幼稚園では、行事などで撮影した写真が平日の10日間、午前11時まで張り出され、数百枚が長い廊下の両側に広がる。丁寧に見ていかないと見逃すし、首や腰も痛くなるほどだ。 幼稚園までは歩くと30分の距離。体が弱い妻に行かせるわけにもいかず、男性が犠牲になる。おまけに1枚150円で現金をちょうど用意しなければならない。初めてのときは小銭が足りなくて、いらない写真を3枚も買うはめになった。 男性は、仕事の関係でインターネット写真販売サービスの存在を知った。「スナップスナップ」というそのサービスは、スマホで、通勤途中や昼休みなどの隙間時間に写真を見て購入できるし、カード決済なので小銭を用意しなくていい。しかも園側の金銭的負担はなく、写真の値段も同程度だという。 男性は、息子の通う幼稚園でも導入をお願いしたが、聞いてもらえなかった。「デジタルの時代にどうしてこんな労力がかかることを続けているのか、理解できない」 アナログなのは写真だけではない。月謝や給食費、教材費などをそれぞれ費目ごとにぴったりの額を封筒に入れ、子どもに持たせる決まりだ。保護者会で口座引き落としを提案したが、通らなかった。 神奈川県の公立小学校に1年生の息子を通わせている30代後半の会社員の女性も、学校のアナログぶりに悩まされている。 休むときは、連絡帳にその旨を書いて友だちに預けるのだ。子どもが病気になるとただでさえ、病院を予約したり仕事の調整をしたりで朝はあわただしいのに、友だちの登校時間に合わせて連絡帳を預けに行かなければならない。2月に息子がインフルエンザにかかったときもそうだった。しかも、子どもを親にみてもらえたのでたっぷり残業したかったが、連絡帳を友だちの家に取りに行くため午後8時には帰宅した。この現代に「伝書鳩」のようだ。「欠席の連絡を電話で受けるのは学校側が負担だというのは理解できます。でもせめて、メールで受けてもらえないものか」(アエラ編集部)※AERA 2016年4月4日号より抜粋


情報源: まるで伝書鳩? 幼稚園・学校のアナログさに保護者が悲鳴〈AERA〉 (dot.) - Yahoo!ニュース

「私は、ビジネスの世界で、成功の頂点に君臨した。」(スティーブ・ジョブズ氏の最後の言葉)アニマルフィルム

スティーブ・ジョブズ氏の最後の言葉
私は、ビジネスの世界で、成功の頂点に君臨した。
   
他の人の目には、私の人生は、成功の典型的な縮図に見えるだろう。しかし、いま思えば仕事をのぞくと、喜びが少ない人生だった。
人生の終わりには、お金と富など、私が積み上げてきた人生の単なる事実でしかない。病気でベッドに寝ていると、人生が走馬灯のように思い出される。
  
私がずっとプライドを持っていたこと、認証(認められること)や富は、迫る死を目の前にして色あせていき、何も意味をなさなくなっている。
   
この暗闇の中で、生命維持装置のグリーンのライトが点滅するのを見つめ、機械的な音が耳に聞こえてくる。
   
神の息を感じる。死がだんだんと近づいている。。。。
   
今やっと理解したことがある。
   
人生において十分にやっていけるだけの富を積み上げた後は、
富とは関係のない他のことを追い求めた方が良い。
   
もっと大切な何か他のこと。それは、人間関係や、芸術や、または若い頃からの夢かもしれない。終わりを知らない富の追求は、人を歪ませてしまう。私のようにね。
   
神は、誰もの心の中に、富みによってもたらされた幻想ではなく、愛を感じさせるための「感覚」というものを与えてくださった。私が勝ち得た富は、私が死ぬ時に一緒に持っていけるものではない。
   
私があの世に持っていける物は、愛情にあふれた(ポジティブな)思い出だけだ。これこそが本当の豊かさであり、あなたとずっと
一緒にいてくれるもの、あなたに力をあたえてくれるもの、あなたの道を照らしてくれるものだ。
愛とは、何千マイルも超えて旅をする。人生には限界はない。行きたいところに行きなさい。望むところまで高峰を登りなさい。
  
全てはあなたの心の中にある、全てはあなたの手の中にあるのだから世の中で、一番犠牲を払うことになる。
「ベッド」は、何か知っているかい?シックベッド(病床)だよ。
   
あなたのために、ドライバーを誰か雇うこともできる。お金を作ってもらうことも出来る。だけれど、あなたの代わりに病気になってくれる人は見つけることは出来ない。
   
物質的な物はなくなっても、また見つけられる。しかし、一つだけ、なくなってしまったら、再度見つけられない物がある。
   
人生だよ。命だよ。手術室に入る時、その病人は、まだ読み終えてない本が1冊あったことに気付くんだ。
   
「健康な生活を送る本」
  
あなたの人生がどのようなステージにあったとしても、誰もが、いつか、人生の幕を閉じる日がやってくる。
あなたの家族のために愛情を大切にしてください。
あなたのパートーナーのためにあなたの友人のために。
そして自分を丁寧に扱ってあげてください。
他の人を大切にしてください。
スティーブ・ジョブス
1955年2月24日 - 2011年10月5日
https://goo.gl/BT5wJX


情報源: アニマルフィルム - スティーブ・ジョブズ氏の最後の言葉 私は、ビジネスの世界で、成功の頂点に君臨した。    ...

twtrから 2016-04-01



  • 19:20:46「あんな無料サイトに書くな」 東洋経済は意識をどう変えたか・中 - withnews(ウィズニュース) https://t.co/NsiP0RfMEK #withnews




  • 19:13:30RT @yukatan: 面白かったけど、ベースを作ってくれた前の体制を否定するのはカッコ悪いなと思いました:東洋経済、月間1億PVの秘密 「ヒットの法則はデータが語る」・上 - withnews(ウィズニュース) http://t.co/I7Rg9CBa5x #withnews




  • 08:46:14RT @nmisaki: 講談社の野間省伸社長は(中略)「自分たちが創ったコンテンツがオートマティックに読者に届いた時代は終わった。コンテンツの形態・内容などに応じて最も適切な伝え方を新たに開発する必要性がある」なるほど、これは編集局ではなく事業局なわけですね。http://t…




  • 08:39:32400 reporters kept the Panama Papers secret for a year. Here's how they pulled it off. https://t.co/vTMgAfQuES @mashable




  • 08:38:26「パナマ文書」はどうやって世に出たのか? #BLOGOS https://t.co/PMTfkEaqf5




  • 08:33:39RT @KosukeGoto2013: 他社ながら分かりやすい、よい記事だ。これなら若者にも、ささる書き方。 https://t.co/VKy1EXmXHR




  • 08:29:07あなどれない「手書き」の学習効果 https://t.co/odoaZvjCS4 @WSJ




  • 08:28:38LINE:通貨例削除 財務局提出の資料 スマホゲーム - 毎日新聞 https://t.co/X718xItAa5




  • 07:44:13パナマ文書に関するトピックス:朝日新聞デジタル https://t.co/uwxyPvdOAN




  • 07:21:10RT @okuyamatoshi: ICIJが入手したのは中米パナマの「Mossack Fonseca & Co.」の内部のメールやワード文書、HTML、PDFなどの電子ファイル。その数は1150万で、ファイルサイズは2.6テラバイト。これほどの流出は過去に例がない。https…




  • 07:19:07RT @b_obermayer: Hello. This is John Doe. Interested in data? I'm happy to share- this is how it started more than a year ago #panamapapers




  • 07:17:19RT @Snowden: The exact moment Iceland's PM realizes journalists found his secret: https://t.co/XUaUMVmIm9 #Cashljós #PanamaPapers https://t…




  • 07:16:37RT @okuyamatoshi: タックスヘイブン(租税回避地)に関する大量のパナマ文書はどうやって記者たちの手に入ったか。入手した南ドイツ新聞の記者のツイート。「John Doe」というのは「鈴木太郎」、いわば匿名の情報源を指す。 https://t.co/bVlyMFdF…




  • 07:14:27RT @okuyamatoshi: 内部告発によって漏洩されたと思われる大量の文書を端緒に、記者たちが事実関係を詰めていって、最後に、タックスヘイブン(租税回避地)にある「ウィントリス」という会社の名前を首相に突き付け、その瞬間の表情を映像に撮影した。https://t.co/…




  • 07:13:21RT @yota1967: あっと言う間に首相を1人倒してしまった、、、恐るべし、パナマペーパー。
    しかし、映画の「The Firm」を地で行く展開だな、、、 https://t.co/wxQYtpZDjX




  • 07:12:42RT @okuyamatoshi: 「パナマ文書」の報道を主導している非営利の報道機関「国際調査報道ジャーナリスト連合(ICIJ)」(米ワシントンDC)の副事務局長によれば、別件で過去にニューヨーク・タイムズに協働を持ちかけたが、返事をもらえず、失望した、という。https:/…




  • 07:11:56RT @okuyamatoshi: 「彼らは法を破っていない。法律家と会計士を雇えばそういうことができるような、一般の人が我慢して応じている責任を逃れられるような、そういう不十分な法制度が問題なのだ」とオバマ大統領。https://t.co/wZoGjJ2mz7




  • 07:11:41RT @KS_1013: パナマペーパーズは政治とカネの問題に光を当て、政治家の資金集めの規制を考えるきっかけとなるとFTのコラム。政治とカネのルールがある国(日本やアメリカ)はあまり大きな問題にならず、ロシアや南米、中東、欧州などで問題が多発している。 https://t.c…




  • 07:11:39RT @okuyamatoshi: 租税回避は、違法だから問題なのではなく、適法だから問題なのだ、という指摘は月曜日の拙稿でも触れた。→タックスヘイブン、「適法」でも厳しい視線:朝日新聞デジタル https://t.co/r1V5y1ap5O、https://t.co/wZoG…




  • 07:11:05RT @okuyamatoshi: 朝日新聞デジタルに「『パナマ文書』の衝撃」という特設ページができた。→ https://t.co/JCf5sIEMWo




  • 07:05:50RT @yoppymodel: 全温泉好き必見の記事を書いたよ!!別府の記事はいつか書きたかったので感無量です!!【温泉好き大歓喜】別府温泉の魅力を全国民に伝えるついでに別府市長に文句言って来たhttps://t.co/wgNzSs6A8C https://t.co/IAtTO…




  • 06:37:21(フロンティア2.0)グーグルのエープリルフール 「冗談」機能で謝罪騒動:朝日新聞デジタル https://t.co/3uMN6XfecS




  • 06:13:20RT @kamba_ryosuke: 高山佳奈子のブログ:堀江貴文氏を弁護する

    《なお、堀江氏個人については(略)「出る杭は打たれる」という日本の悪い風習と闘い、バッシングを跳ね返して活躍なさっているところは、そうした立場の相違にかかわらず尊敬されるべきだと考えます》 htt…




  • 06:13:15RT @kamba_ryosuke: 年収高いほど、子どもいるほど「炎上」に荷担 実証研究が話題に - ITmedia ニュース https://t.co/cLboCaPnTs

    《個人年収・世帯年収ともに多い人ほど炎上に荷担しやすく、「貧しい人や教養のない人が炎上に荷担してい…




  • 06:13:04RT @kamba_ryosuke: ローソンのからあげクンが30周年で、ファミリーマートのファミチキが10周年。久しぶりに買ってみようかな。

    「からあげクン」が30年 チキン商品、コンビニで定番:朝日新聞デジタル https://t.co/9JNv9yckQy




  • 05:48:17RT @IronNine: 君らあんだけ称賛の言葉を放っていながら、実は本心では「所詮はネットで手弁当でやってる素人だ」としか思ってなかったんだね。てなるじゃないですか。ねぇ。




  • 05:12:54鎌倉で津波から生きのびる https://t.co/2S7Z3I8BzM @YouTube




  • 04:54:12All you need to know about the #panamapapers https://t.co/BkAezYVPG0




  • 04:52:01オフショア取引の闇を照らす「パナマ文書」の衝撃―文書2.6テラバイトをドイツ紙が入手 | TechCrunch Japan https://t.co/x5UdCQVwDk @jptechcrunch




  • 04:51:03「パナマ文書」スキャンダル、世界各国で調査開始 写真1枚 国際ニュース:AFPBB News https://t.co/KYG8RFbcys @afpbbcom




  • 04:50:26【大激震】日本メディアは無視!世界中の権力者や大富豪のタックスヘイブン(租税回避地)のリストが漏えい!大統領や首相の名前、パナマ文章に激震! https://t.co/dXR5wfGy96




  • 04:50:03HUGE Leak! PANAMA PAPERS https://t.co/p07LowZ6ZF @YouTube




  • 04:34:05「ニュースの深層・"避難所"か、"伏魔殿"か!? 『タックス・ヘイブン』とは何か」 https://t.co/W4H7D8HzzA @YouTube




  • 04:28:37福島原発行動隊前理事長、山田恭暉氏が死去 - 産経ニュース https://t.co/SiTZkO6W0k @Sankei_news




  • 04:04:2712 Examples of Native Ads (And Why They Work)
    https://t.co/utlsfxdyfL @copyblogger




  • 03:26:31「逆に、広告と…表記されていようと、コンテンツが素晴らしければ、ユーザーはちゃんと読む」
    ネイティブ広告を「ステマじゃない」と擁護したり「正しく理解」させようとしたり「定義」したりする前にすべきことがある:見て歩く者 by 鷹野凌 https://t.co/Jx9vRHHhb5




  • 03:25:25「広告だと分からないからステマと言われるのです」
    ネイティブ広告を「ステマじゃない」と擁護したり「正しく理解」させようとしたり「定義」したりする前にすべきことがある:見て歩く者 by 鷹野凌 https://t.co/Jx9vRHHhb5




  • 02:56:37RT @d_tettu: 分かりづらさは同様かも知れないけど、upworthyみたいに「Ad we like」くらい言い切った方が支持を得るんじゃないのか。広告だけど俺たちは好きだぜこれ!だから見ろよ!広告だけどね!くらい。




  • 00:59:51LINE 供託金逃れ報道に反論 | 2016年4月6日(水) - Yahoo!ニュース https://t.co/6hJzVuUhoT #Yahooニュース




  • 00:50:19ファミマが日本郵政グループと提携するワケ(東洋経済オンライン) - Yahoo!ニュース https://t.co/Jie1A5ZhB8 #Yahooニュース




  • 12:49:11「ほぼ日」を支える宇宙部員とは?「喜びの総量」を増やすために、裏側の仕組みを支える人たち|CodeIQ MAGAZINE https://t.co/MkxPV2bOpo @codeiq




  • 12:17:40「クオリティの高い第2報」
    2015年は「バイラル」から「長文」に移り変わるのかもしれない - @d_tettu blog https://t.co/4YVtbijljA




  • 12:08:26RT @masurakusuo: @d_tettu @mshk BBCのエディタ-が口にしていたのは「記者はロングフォーム書きたがるが、読まれてないよ」ということでした。とくに携帯では「とにかく短い記事。読者はジャーナリストではないことを理解し、簡潔に書くべきだ」と。




  • 12:07:33RT @mshk: ロング・フォームのメディアは、メディアやってる人間の夢かもしれないが、よりスマホに軸が移る情勢の中では「ちゃんと読まれるか?」という点で疑問。ポリタスやってみて感じたのは、一つ一つは簡潔な文章を、より雑多に読んでもらう、いわゆる訪問別PVの高いメディアの可能…




  • 11:50:39「みんな忙しすぎる。長いニュースは誰も読まない」
    CES 2014: Marissa Mayer keynote (live blog) https://t.co/Rll6IDzNO7 @CNET




  • 09:38:30東京新聞:タックスヘイブンで巨額取引横行 プーチン氏周辺2200億円:社会(TOKYO Web) https://t.co/L3TSTB4Hfo




  • 09:37:46オフショア取引の闇を照らす「パナマ文書」の衝撃―文書2.6テラバイトをドイツ紙が入手 | TechCrunch Japan https://t.co/x5UdCQVwDk @jptechcrunch




  • 09:36:10Watch "RUN and RUN / lyrical school 【MV for Smartphone】" on @Vimeo https://t.co/jpdnnrEz8e




  • 08:45:17「あなたにとってジャーナリズムとは」朝日新聞の古田大輔記者に聞いてみた - Togetterまとめ https://t.co/kbcIWsujxs @togetter_jp




  • 08:41:07歩いて、見た。瀬戸内国際芸術祭 男木島 ( https://t.co/FXR4B6l1SA ) https://t.co/nffsd6NpnQ




  • 08:36:44浅田真央選手の軌跡を描く朝日新聞デジタル「ラストダンス」ができるまで 新聞社にしかできないコンテンツ目指して (1/3) - ITmedia ニュース https://t.co/jD73RDmHp9




  • 05:44:07BuzzFeed Japan代表取締役社長に上野正博が就任 https://t.co/2qTaA3VuPD @BuzzFeedJapan @BuzzFeedJapan




  • 05:33:47「身を置くだけでも驚きな発見が常にある」ドイツ人が撮った美しい日本 https://t.co/7fkEDsabRy @eimiyamamitsu @BuzzFeedJapan




  • 16:57:02「採用の見返りに男女関係を迫られた」 元就活生がアイシンAWを提訴 https://t.co/xv5Kdz6NUm @HuffPostJapan




  • 10:52:08全日本もう帰りたい協会のポスターがすごい | ギャザリー https://t.co/2eMIl6BocJ




  • 10:25:19【公式】爺-POP from 高知家 ALL STARS 「高齢バンザイ!」 https://t.co/PN5AwhvtaO @YouTube




  • 10:12:08”MC型”教師/小学校教諭 沼田晶弘 先生
    https://t.co/ktX9wuMGQO #QREATORS




  • 10:10:58シリーズ~クリエイティブな人の考え方って?~ 第1回:クリエイティブが生まれる“仕組み”作り アカデミーヒルズ https://t.co/NKEUXGoVt8




  • 10:09:55RT @88834: 調理実習。家庭科の先生に協力してもらい、今日が誕生日の子のパーティー。チームごとにスイーツ作り。主役のバースデーガールも相当食べてたけど、おれも食べた。1番出来のいいのは主役に。その気持ちを受けて、気合いで食べてた主役。偉すぎる。さすが今日から12歳だわ(…




  • 10:09:46RT @88834: 春はあけぼの。たくさん声に出して読んでほしい。そこで、4つの季節の序文覚えろ!えーっ!無理ダァ!と反論。20分で行けるな。スタート!とタイマーを押す。突然何度も繰り返し読み始める子どもたち。ゲーム感覚で考える隙を無くせば、めあてを達成。これもアナザーゴール。




  • 10:09:42RT @88834: 朝の会。昨日のソーラン節練習でしっかり腰を落として踊ってた子を褒めると。。。パチパチパチパチ。拍手が。さらに立ち上がりスタンディングオベーション!この前、スタンディングオベーション教えたとはいえ、こんなに早く活用するとは!
    された子はもちろん嬉しそうだけど…




  • 10:09:36RT @88834: 運動会の競技。クラスで役割を決めた。騎馬に乗って玉入れする人気の役割「シューター」本日欠席の子が選ばれる。「あいつなら玉入れ得意だし,やってくれるから」チームの絆というか,信頼というか。自分のクラスながらチョット感動した。イイクラスだよ,ホント。




  • 10:09:31RT @88834: 林間学校。はしゃぐなとか、活動の安全性とか。子供の頃は言われたくなかった事を極力言わずに。。。消灯後のおしゃべりとか楽しかったよな。好きな人の話とか。明日最後の夜はやるんだろな。体調壊さない程度にやれよぉ〜本当は参加したいけど、立場が邪魔しやがる。。。




  • 10:09:12RT @88834: バスの座席を決めるのに,実は一番つらいのは「自由席」。誰と座るか,どう座るか。3人組の女子にはかなりドキドキの日。どうする?と聞くと,くじ引きでいいじゃん!と無邪気に答える男子。彼のおかげで,多くの女子が笑顔になったこと。そのうち伝えてあげたい(笑)




  • 10:09:02RT @88834: 運動会で使う足袋の試着。バラけた足袋を1人何気無くまとめている男子。
    確実に見つけて、バッチリ褒められて良かった。褒めるのも鮮度が大切だわ。




  • 09:56:33「東京学芸大学附属世田谷小学校 沼田晶弘先生」
    この小学校の先生がすごい! 子どもたちのやる気を引き出す数々の仕掛けとは https://t.co/wYMqbxrEy4 @HuffPostJapan




  • 04:35:19幸福感を「科学的に」得る 最新研究で明らかになった10の方法 #ldnews https://t.co/TdLosBjFmp




  • 04:13:56それよりも、これを機に、従来ほとんど知られていなかったことが判明した、2004年以降の国立大学の状況や、学術研究における国際競争について、広く社会の関心を集めることが望ましいと考えます。
    https://t.co/mkVTvzC0Vg




  • 04:13:39このこと(いわば「うっかりミス」)について堀江氏を非難するのは生産的でないと思います。
    https://t.co/mkVTvzC0Vg




  • 04:06:33堀江貴文VS京大教授!給与明細を公開して年収アップを要求した高山佳奈子教授にホリエモンが噛み付いた | netgeek https://t.co/2MErtYWFON




  • 03:53:53この手の気持ち悪い画像を集めています。お暇な方はご協力ください - Togetterまとめ https://t.co/GCcMcn4PqQ @togetter_jp




  • 12:33:44サウジ国王・プーチン氏友人…租税回避地に関係会社(朝日新聞デジタル) - Yahoo!ニュース https://t.co/xeU2bdRiaH #Yahooニュース




  • 10:13:21カップヌードル「OBAKA's大学に春が来た! 篇」 60秒 / ビートたけし・小林幸子・ムツゴロウ・矢口真里・新垣隆 https://t.co/I4E7LIQLdX @YouTube




  • 10:11:34日清さん攻めすぎィ! 世間の注目を集めた有名人が次々に登場する「カップヌードル」の新CMがいろんな意味でギリギリ - ねとらぼ https://t.co/qXPLlgJ9bj @itm_nlab




  • 09:59:44石田三成CM<第二弾・総集編> https://t.co/zaNmunH6JM @YouTube




  • 09:04:40「通知をオフにする暮らし」
    https://t.co/uOsHvGOMt3




  • 03:45:12経営の混乱続くクックパッド、ついに社員が「社長解任反対」で決起|DOL特別レポート|ダイヤモンド・オンライン https://t.co/E51L3TM388 via @dol_editors




  • 00:05:45twtrから 2016-03-25 https://t.co/U9fIkyiGh4